大学院への出講準備

日本大学法学部大学院からお誘いをいただき、4月から講義に行くことになりました。役所の兼業許可も下りたので、週末から、その準備に本格的に取り組んでいます。もっとも、参加する学生が集まらない時は、開講しません。毎週土曜日の2限目に、入れてもらいました。春学期は危機管理論で、秋学期は公共経営論です。
毎週末に講義に行くのは、結構な負担です。気ままな読書も、できなくなります。しかし、このようなきっかけや負荷がないと、なかなか勉強がまとまりません。講義を持つのは、1年半ぶりです。かつて行った東大や慶応大学の授業を思い出しながら、授業の準備をしています。準備には、全体の概要を決める、13回に割り振る、各回の講義ノートを作る、各回の配付資料とレジュメを作る、といった作業が必要です。
危機管理論は、教えるのは初めてなので、準備が大変です。骨格はすでに何回か講演したり、原稿にしたので(未公刊)、それを基にします。しかし、13回ほどしゃべるには、内容を増やし、データや資料をそろえなければなりません。配付資料づくりも、結構大変なのです。これまでに読んだ本や買った本を読み返したり、資料を原典に当たったりしているうちに、関係する本や見ておきたいテーマが出てきて、どんどん好奇心は広がります。うーん、困ったものだ。
内容については、災害などの際の自治体の危機管理実務を中心にするのではなく、行政の変化や行政の在り方を講義しようと考えています。狭い意味の危機管理ではなく、社会のリスクの変質と行政の変化がテーマです。
私はこれまで、県庁、自治省、総務省、官邸で、いろんなリスクを見てきました。ありがたい経験をさせてもらいました。今は消防大学校で、消防防災などを勉強させてもらっています。その経験を、社会に還元したいと思っています。