今日は、第19回全国女性消防操法大会に出席するため、横浜市に行って来ました。各県から選ばれた女性消防隊が、消火の技術を競う競技会です。2年に一度開かれています。消防団員(男性)の操法大会が、その間の年に開かれます。
5人一組で、ホースをつなぎ、ポンプを動かし、放水で的のボールを落とすのです。皆さんきびきびしていて、ほれぼれします。多くの方が主婦や職業をお持ちです。訓練も大変だと思います。
月別アーカイブ: 2009年10月
組織のリスク、加害者と被害者
昨日、「個人や社会のリスクと組織のリスクは別だ」と書きました。質問があったので、補足します。
リスクとは通常、危険や被害を受ける可能性を指します。すると、会社や自治体(市役所組織)にとってのリスクも、本来どのような被害を受けるかという可能性です。取引先の倒産や、仕入れた原料の欠陥は、このようなリスクでしょう。会社のビルが災害にあうかもしれない、職員の多くがインフルエンザにかかり仕事が続けられなくなるかもしれない、というような場合も、リスクです。
しかし、職員が事故や不祥事をしでかした、作った製品が事故を起こしたといった事案は、会社は被害者でなく、加害者なのです。
このような場合に、おわびの仕方、記者会見の方法も重要ですが、それは、住民や地域が被害を受ける場合のリスクとは別物です。
「リスク」「リスク管理」といった言葉を、あいまいに使いすぎていると思います。これらもリスクに含めるなら、「加害者になるリスク」と「被害者になるリスク」に区別して議論すべきでしょう。
リスク総論
今日の校長講話は、「現代社会のリスク-私たちの暮らしと政府」をお話ししました。リスク総論といったものです。近年は、リスク学が大流行です。私もこれまで、県の総務部長としての実務経験や、行政の課題として、勉強してきました。さらに、総理秘書官として、広く社会のリスク、災害・事故対策を考えました。
いくつかの切り口がありますが、「個人・家庭のリスク」「地域・国家・世界のリスク」と分けることできます。そして、「人為によるもの」と「自然・偶然によるもの」という分類ができます。また、損なわれる安全安心という観点から、身体・精神、財産、人の自立・人間関係、社会の仕組み・機能などという分類もできます。
次に、個別のリスクを、この分類に当てはめます。それは、災害や事故、テロや戦争といった、よく取り上げられるものだけではありません。病気のほか、貧困、失業、引きこもり、離婚、家庭内暴力といった人生でのリスクも、近年社会問題となっているリスクです。プライバシーの侵害は、新しい被害です。毒物入食品や製品の欠陥などは、消費者庁をつくるまでになりました。
テロも、薬物によるものやサイバーテロなど、一昔前には想定していなかったものにも、備えなければなりません。金融危機やパンデミックも、最近のものです。少し変わったもので、じわりと来るものに、環境問題があります。
目に見えないやっかいなものが、増えています。そして、かつては個人や家庭の責任だったものが、政府の責任になっています。国民保護や製品安全などは、これまでもあったリスクを、新たに政府が取り上げるようになったものです。
このほかに、企業や自治体で関心を持たれている「リスク」に、組織の不祥事、加害者になった場合のリスク管理があります。これは、上に述べた個人や政府のリスクとは、別のものです。
再チャレンジ室記念日
今日は、再チャレンジ室の同窓会。2006年10月に発足したので、毎年この時期に、同窓会をしています。組織は2008年9月まで存続しましたが、実質的な活動は1年間でした。各省から、内閣官房に集められた「混成部隊」でした。苦労はあったのですが、内容の濃い仕事ができました。
時の政権の看板政策だったので、政権の交代とともに、縮小されました。しかし、再チャレンジしやすい社会をつくることの重要性は、変わっていないと思います。提言した若者総合支援に関しては、今年の春に「子ども・若者育成支援推進法」が、成立しました。実現してくださった関係者の方々に、感謝します。このように、今後も、政府と地方自治体の政策は、充実されると思います。
今日は、16人のメンバーのうち、東京にいない人を除き、14人が参加。それぞれ、新しい職場で、活躍しています。うれしいことです。
世界の経済規模の比率
世界各国の経済規模のシェア(構成比)を調べた、興味深い数字があります。アンガス・マディソンという、世界の経済成長の歴史を調べている学者がおられます。その人が行っているGDP推計です。以下の数字は、田中明彦著「ポスト・クライシスの世界」(2009年、日本経済新聞出版社)からの引用です。
1820年では、中国33%、西欧23%、インド16%、アメリカ2%、日本3%です。1973年では、中国5%、西欧26%、インド3%、アメリカ22%、日本8%でした。かつて、中国とインドが、はるかに大きかったことがわかります。
ここまでは、歴史です。将来推計では、2030年に、中国24%、西欧13%、インド10%、アメリカ17%、日本4%です。中国やインドが復活し、西欧や日本が低下します。
もちろん、その間に人口が変動していますから、一人当たりGDPも比べてみる必要があります。
ところで、最近の数字では、日本・韓国・中国3か国のGDP合計は、イギリス・フランス・ドイツ3か国の合計を、上回っています。意外でしょ。そしてこれは、日中韓東アジア3か国が、英仏独西欧3か国と比べ、世界にどれだけの貢献をしているか、という私の議論(国際社会での位置と自覚)につながります。