行政構造改革 2

詳細目次
はじめに-私の問題意識
第一章 行政に転換を迫るもの
第一節 近年の行政改革
1 行政改革の種類
(1)政府の取り組み、(2)小泉構造改革
2 行政改革の分類
(1)分類の例、(2)構造改革の中で、(3)歴史的分類
第二節 社会の変化と行政の転換
1 政府の新たな課題
(1)政府は新たに何をしたか、(2)何がうまくいかなかったか、(3)日本政治の失敗
2 行政に改革を迫るもの
(1)私たちの成功、(2)日本の行政が成功した三条件、(3)成功の三条件の反転
3 見えてきた日本の成功の問題点
(1)負担を考えない、(2)国際貢献を考えない、(3)自分たちで考えない、(4)二一世紀の日本と行政
第二章 行政機構と官僚制
第一節 日本の行政機構
1 行政機構の概要
(1)国家機構、(2)国の行政機関、(3)内部部局、(4)付属機関、(5)国家公務員の配置、(6)地方公共団体の行政機関
2 その他の組織
(1)国の子会社、(2)国の関連会社、(3)地方団体の関連団体
3 規模
(1)職員数、(2)財政規模
第二節 日本の官僚制
1 官僚制とは
2 日本の公務員制度
(1)資格の区分、(2)職種の区分、(3)職位の区分、(4)採用・異動・退職
3 日本の官僚制の特徴と問題
(1)省別管理、職種別管理、(2)早期退職慣行、(3)一律的昇進慣行
第三節 官僚の失敗と官僚制の限界
1 社会の変化に対応できていない
(1)対応の遅さ、(2)無駄な公共事業の続行、(3)方向転換できない
2 全体を見渡した政策ができない
(1)業界と一体の行政、(2)政策の統合ができない、優先順位を変えられない
3 国民の期待とのズレ
(1)費用対効果の疑問、(2)目標設定の問題
4 官僚制の限界
(1)社会の変化に対応できない=任務の遂行、(2)全体を見渡した政策ができない問題=部分に特化、(3)国民の期待とのズレ=任務の遂行
5 問題を目立たせた背景
(1)近代国家の官僚、(2)成熟国家の官僚
第四節 責任の所在と対応策
1 政治の責任ー見えてきた政治の役割
(1)目標の設定と政策の統合、(2)行政組織の管理と業績の評価
2 官僚制の責任ー公務員制度改革
(1)国家官僚群の創設、(2)早期退職慣行の是正、(3)公務員の評価、(4)職員の養成、(5)人事制度管理組織
3 官僚の責任ー官僚はそれに答えているか
(1)官僚の行動、(2)研鑽と養成の問題
第三章 政治の役割と行政の役割
第一節 政治と行政
1 統治の中の政治
(1)憲法と政治、(2)政治を担う内閣、(3)「三権分立」が招く誤解
2 統治の中の行政
(1)内閣は「行政」ではない、(2)執政と執行
3 地方政府
(1)これまでの考え方、(2)権力分立としての地方分権
第二節 政と官
1 官僚主導から政治指導へ
(1)官僚主導批判、(2)関係の転換へ、(3)政治家と官僚の関係、(4)内閣と与党、(5)転換を迫るもの
2 政治主導のかたち
(1)経済財政諮問会議、(2)国会審議の変化、(3)行政改革
第三節 政治の役割
1 政治の役割とは
(1)政府の役割、(2)政治の行為
2 日本の政治は何をしたか、何をしなかったか
(1)政策を主張する、(2)決断する、(3)監督と評価、(4)政治の復権
第四章 行政構造改革
第一節 行政改革の新たな展開
1 地方分権改革
(1)地方分権改革の意味、(2)第一次分権改革、(3)三位一体の改革、(4)今後の課題
2 規制改革
(1)規制改革の意義、(2)改革の歩み、(3)事前調整型行政から事後監視型行政へ
3 公開と参加と評価
4 省庁改革
5 位置づけと評価
第二節 行政の課題と役割の変化
第三節 手法と手段の変化
第四節 行政改革から行政構造改革へ
(2008年9月6日)

特別会計余剰金

東大出版会PR誌『UP』9月号に、醍醐聡教授が、「増税なき増収財源としての特別会計余剰金」を書いておられます。これまで「埋蔵金」が議論されてきましたが、それは特別会計の積立金です。教授が書いておられるのは、毎年の余剰金=予算計上したけれど使われなかったお金です。
2006年度の特別会計余剰金は51兆円、そのうち翌年度への繰越が42兆円、積立金が7兆円、一般会計繰り入れが2兆円です。翌年への繰越のうち、歳出見合いでの繰越もありますが、それは5兆円、そのうち確定しているのは2兆円です。すると、それを除く繰越金と積立金が、「利用可能」な金額になります。
詳しくは、原文をお読みください。

プロセス管理からパフォーマンス管理へ

9月1日の日経新聞「領空侵犯」は、市川真一さんの「指導要領、根本から見直せ」でした。
・・今の制度の問題は、プロセス管理中心で、パフォーマンス管理ができていないことです。学習指導要領は学年ごとの年間総授業時間数や各教科で何を何時間教えるかなどを、細かく定めています。これがプロセス管理ですが、それで、どんな成果が得られたかを検証するパフォーマンス管理がほとんどない。これでは公教育の問題点や改善策が見えません。
・・最も重要なのは、中教審ではなく文科省が責任を持って、明確な教育目標を設定することです。確かに今も目標らしきことは書いてありますが不十分です。例えば英語教育は外国人とコミュニケーションを取れることが大切なのに、大半の大学生は英会話ができない。英語教育の目標設定や教え方、カリキュラム自体が間違っているのです。
・・総授業時間数や教科の時間配分などのプロセス管理は、地方の裁量に委ねます・・

2008.09.03

今日は、北村亘大阪市大准教授ゼミの、永田町・霞ヶ関勉強会の訪問を受けました。総務省だけでなく、厚労省にも協力をいただきました。また、私の話だけでは面白くないので、国会議員秘書、新聞社政治部記者、通信社記者さんにも、「出演」いただきました。なかなか盛りだくさんの、出し物になりました。関係者の皆さん、ありがとうございました。

無保険の子ども

親が国民保険料を滞納し、保険証を取り上げられると、子どもが無保険の状態になります。お医者さんにかかると、いったん全額自己負担になるので、病院に行かなく・行けなくなります。そのような子供が増えていることが、問題になっています。8月31日の毎日新聞、9月2日の朝日新聞が大きく解説していました。