何を捨てるか

友人とのやりとりで、「全勝は、夏休みといっても、出かけて遊ぶとかゆっくり何もしないとか、できないのか」と指摘されました。はい。どうも貧乏人で、ゆとりある遊び方を知らないようです。職場では、時間の使い方が上手だと自慢しているのですが、プライベートではだめですね。何もしない休日とか、旅行してのんびりなんかは、できないようです。間違いなく、原稿か本を持ち込みますね。くたびれて寝ていることは、しばしばありますが。
子供の時、若いときは、そうでもなかったような気がします。年を取ってからの方が、いろんなことに追われているようです。手を広げすぎですね。何かを切り捨てないと、虻蜂取らずになってしまいます。本棚といい、自由時間といい、まだまだ切り捨てないといけないようです。
といったことを考えていたら、15日の日経新聞「地球回覧」に、夏休みに食事中、傍らに置いた携帯電話+携帯パソコンに何度もメールが送られてくるアメリカ企業の役員の話が載っていました。「毎日、仕事なのか休みなのか区分けが難しい。寝るとき以外は、常に仕事に追われている気がする」。もっとも、この人たちは仕事に追われているのであって、私の場合は仕事ではなく、自分で好奇心、副業を広げているのです。そして、彼らは数年で巨万の富を築くのに対し、こちらはお金は使うばかり。全然違いますね。

 

2006.08.15

今日は、午前中原稿を書いたあと、カーテンフックの取り替えと、本の片付け。夕方からは、送別会に、恵比寿まで。総務課長時代に一緒に苦労してくれた瀬戸補佐が、今度、人事交流で岩手県警の警務部長に行きます(既に公表済)。今日は、岩手料理の店で、一緒に仕事をしたメンバーが、夏休み中なのに集合。えらく盛り上がりました。岩手出身の店主も出てきて、「今日のメンバーは、どのような関係で?」。それぞれ自己紹介したら、経済産業省、内閣府、総務省、国土交通省、内閣官房・・理解できませんよね。

国家公務員の配置転換2

12日の日経新聞は「公務員配転、実行段階に。縦割りの壁なお厚く」を伝えていました。「相対的に役割の低下した職員を需要の高まる職場に移す配置転換は、民間では当たり前の取り組み。しかし、縦割り意識の強い官庁の壁を越えた官のリストラはとんとん拍子にはすすまないようだ・・・配転になっても国家公務員の身分が失われるわけではない。だが、省庁ごとの採用・人事管理が根付いている公務員の世界では「配置転換は転職」との意識が強い」

2006欧州随行記3

7月12日(水曜日)
朝、少し早起きをしたので、近くのハイドパークまで散歩。ホテルの玄関で、リンボウ先生こと林望先生を見かけた。車に乗って出かけられるところだったので、ご挨拶はできなかった。あのお顔とひげだから、まず間違いないだろう。
(イギリス紳士?)
ある議員さん曰く。「パリにもロンドンにも、紳士はいないね。岡本さんくらいだ」。「それ、どういうことですか」と聞くと、「帽子をかぶっているのは、あんただけだぜ」。実は、私も気になっていた。山高帽とはいわないが、私のかぶっているような中折れ帽をかぶっている人を見かけない。もちろん、ステッキや細身の傘を持った人もいない。ウイスキーのジョニーウオーカーのラベルにあるような紳士はいない。
そもそも、私たちが英国紳士としてイメージする、背の高い白人の割合が少ない。黒い人や茶色い人が目立つ。パリの町もそうだった。パリ=美人のパリジェンヌと思って探したが、お目にかからない。やはり黒い人が多い。
この時期、観光客が多いからということもあろうが、仕事をしていると見受けられる人もそうだ。
(BBC)
午前中は、BBC放送へ。報道の中立性、受信料確保、インターネット戦略などを聞く。
インターネットのニュース用に、記者が200人、その他のスタッフが200人いるとのこと。NHKのHPでは、テレビで放送したニュースが載るのに、かなり時間がかかる。
(世界戦略)
BBCは英語だから、世界中の人が見るのだろう。日本でも海外放送の拡充が議論されている。さて、何にターゲットを絞るかが問題だ。全世界向けか、アジア向けか。日本人向けか、外国人向けか。日本語放送か、外国語放送か。日本の実情紹介か、もっと国際的な内容か。
例えば、BBCの中近東向け放送は80年の歴史がある。それだけのスタッフと蓄積、背景がある。ひるがえって、日本はどうだ。また、英語は世界中の人が聞く。BBCしかり、CNNしかり。私も、ホテルに日本語放送がないときは、お世話になっている。完全には理解できないが、あらすじはわかる。じゃあ、日本語放送はどうだ。世界に向けて発信して、誰が聞くか。
これは対象者、地域についても同じ。英語で放送したとしても、誰に何を伝えたいか。「国際ニュースを客観的に」なんて言っても、BBCには勝てないだろう。その戦略を絞り込まないと、空に向かって鉄砲じゃない、電波を出すだけになる。
日本は、まずはアジアに対象を絞るべきではないか。アジアの人に向けての発信である。言葉を何にするか。アジアの人に見てもらうのなら、現地の言葉になろう。韓国語、中国語(北京語・広東語)、タガログ語、ベトナム語、インドネシア語、タイ語・・・。これだけでも大変だ。何を発信するか。これも大変な問題。それだけのスタッフをそろえるのも大変。大学にもそれだけの研究者や関係者はいないだろう。
BBCがイギリスの、いや世界の公共財になっている。そして、イギリスの地位を高めている。こうして、英語の影響力、イギリス流のものの見方が、世界を覆う。凄いものだ。
(ハードスケジュール)
第2次湾岸戦争に際し、イギリスはアメリカとともに積極的に戦った。BBCは「客観的に」報道したことで、政府との関係が緊張した。この点も、当方の議員達の関心であり、いくつも質問が飛び交った。ほかにも得るところが多かったが、詳細は省く。3時間経っても議論は続く。
午後は、BT電話会社へ。こちらは、固定電話をすべてIP電話に代えるとのこと。ここも詳細略。
質問状を前もって渡してあるので、議論はかみ合う。通訳も、事前に勉強しているので、思った以上に話が進む。すると次の質問が出る。当方の議員は勉強家だし、日本の状況についてもよく知っている。質問するのはお手の物。
また、大使館、特に総務省から行っている中井君、山口君、河合君がよく手配してくれている。ありがたい。こちらも欲張って日程を入れてある。さらにいろいろ聞きたい。ということで、ますます欲張った日程になってしまう。
毎日のハードスケジュールと暑さで、みんな疲れ気味。最初のうちは、緊張感もある。3日も経って慣れてくると、かえって疲れが出てくるし、日本が恋しくなる。夜は、みんなの希望により、予定を変更して日本食レストランへ。
(2006年7月16日、18日)
(30年後の日本)
訪問先での話に触発されて、バスの中や食事の際に、議員さんたちと日本のあり方を議論する。主なテーマは、まちづくりと国際戦略。
1 まちづくり
「いつ来ても、パリやロンドンはきれいだねえ。農村の風景もきれいだし。日本の街並みも立派になったけど、まだまだだね」「日本は昔に比べれば、はるかに立派になったけど、きれいじゃないよ。東京だって、ごちゃごちゃしているし」「日本も、昔はきれいな風景だったよ」
「こっちに比べて、日本は雑然としているね。まあ、それがエネルギーの表れかな」「悲惨なのは、地方都市ですよ。うちの地元も、中心はシャッター通りで」「道路沿いの立て看板、あれどうにかならないの。こっちはそんなの見ないじゃない」
「こっちは、立て看板を規制しているようです。町によっては、家のかたちや色まで決められているところもあります」「大型店の出店を規制しているところもあるよね」「パリだって、150年前に大改造してつくったんだ」「ヨーロッパの街って、100年前の遺産が残っているのだろ」「田舎はもっと古いままだぜ」
「日本は、いつになったらきれいな街になるかい」「今のままじゃ、それぞれの建物は立派になるけど、街並みとしてはきれいにはならないね」「こちらの街がきれいなのは、豊かなときに立派にした。それが残っている。それと、統一がとれるように規制している。この二つだな」
「このままじゃ、30年経っても、日本の街はきれいにならないぞ」「めいめいが、良いものを作ろうとするだけじゃ、良い街並みはできないね。ある程度の規制をするとか、こういう街がきれいだという共通認識や価値観が必要だね」
「日本にはエネルギーがある、でもそれを自由に放出しているだけでは、きれいにならないということですね」「日本もようやくそれを考えることができるまで、豊かになったんだよ。ついこの間までは、食うのが先だったんだから」
2 国際戦略
「それと、パリにしてもロンドンにしても、街の美しさや立派さを売り物にして、観光客を呼び込んでますね」「そうだ。博物館だって、世界中からぶんどってきた文化財を展示しているんだものね。買ってきたのもあるけど」「芸術の都パリは、もうはやらない。でも演劇なんかも、世界中から人を集める」「パリとロンドンというブランドで、商品を高く売りつける」「昔はこっちへ来たら、衣料品など必ず欲しいものがあったけど、今はないね。日本の方がずっと品質が良いよ」「でも、日本の女性軍は、大挙してブランド品を買いに来ますよ」「そうだ、あんな鞄なんかどこが良いのかね」「えーっ、私も家内と娘に頼まれて、買いましたよ」
「百年前のフランス人やイギリス人が、どこまで将来を考えたかわからないけど、良い遺産を残したね」「また、それを守って、ちゃんと商売にしてます」「それに比べると、日本の絶頂期は短かったですね」「で、ジャパン・アズ・ナンバーワンの日本は、何を残したのかね」「世界からは無理としても、アジアの人たちは日本に何を見に来ますかね。東京ディズニーランドじゃねえ。都庁を見に来るかい」「エッフェル塔には世界中から観光客が来るけど、東京タワーにはアジアの人が来ているのかい」「エッフェル塔って、塔を観に行ってるんじゃなくて、そこからパリの街を観に行っているんでしょ」「ただ大きいとか高いだけでは、観に行かないわな。何か歴史とか、ストーリーが必要だろう」
「BBCもすごいね。日本じゃ、そう簡単にあれだけの海外放送はできないよ」「戦略的にやっているんだね」「日本は、まずはアジアを対象に考えるべきだろう」「それは、みんな異存はないんじゃないか。アジアなしで日本の将来はないよ」「アジアの人が、日本に行ってみたいと言うようにならないとね」
「それも、10年とか30年くらい先を考えて、じっくりとやらなきゃだめだね」「うーん、日本では国会も新聞も、すぐに結果を求めますからね」

2006.08.11

今日は、自治大学校時代の生徒さんたち(関東地区)の会合に行ってきました。あれから18年、皆さん、市の幹部になっておられます。管理職の「危険」を、めいめいに語ってきました。