新地方自治入門 補足4

 

公と政治の関係(p303)について
朝日新聞2003年11月25日夕刊論壇時評で、藤原帰一東大教授が「男性・女性」と題して書いておられます。
その中で、「論壇雑誌は男性向けに書かれているといっていい」
「最近刊行された『日本の論点2004』(文藝春秋)では・・・今の論壇では誰がどんなことを議論しているのか、早わかりになる便利な本だ。だが、議論の焦点は国際情勢、国家、憲法問題などに集中し、男女関係、結婚、家族などににかかわる話題は少ない。そんな領域は「少子社会」とか「高齢化と社会保障」など後半になって登場し・・・結婚と家族の現在などは「日本の論点」にならないらしい」
「性とか家族とかいった問題は、少子化のような天下国家の大事と認められた時にしか議論されていない。天下国家にかかわる「おおやけ」を論じる場では、男女にかかわる「わたしくごと」が考察から外されてしまうのである」
「出生率の低下は、高齢化などと併せ、将来の労働市場や国家財政を揺るがすだけに、これも天下国家の課題として扱われている」
教授は、少子化議論がツボを外しているという主張の中で述べておられます。
文脈は違いますが、拙著の主張からは、「公」の範囲、それと政治との関係としてとらえることができます。これまでは、家庭の問題は、人口が減って労働力が減ること、高齢化で社会保障が増えること、家族での介護が十分でなくなり介護保険が必要なこと、といった視点から政治の課題となりました。
経済や公的サービス、財政の収入と負担、という観点からしか、政治に入力されないのです。私の言うように私たちが暮らしていくのに必要な「関係資本」「文化資本」「公」「公共空間」に対し、これまでの政治は極めて範囲が狭いのです。そして、従来型の発想では、これらの問題は解決しないでしょう。(2003.11.30)
【注】
p337第2章注1
松本英昭著「要説地方自治法」は、第2次改訂版が出ました。
p341第8章注5
神野先生の3つのサブシステム論は、神野直彦著「財政学」(2002年、東京大学出版会)に「第二章 財政と三つのサブシステム」として整理されています。
p342第9章注9
塩野七生著「ローマ人の物語」は「ローマ人の物語Ⅴ ユリウス・カエサル-ルビコン以後」p372以下です。

東大授業へのゲスト

昨日は、ゲストとして、NHK政治部の土井デスクに来ていただき、ジャーナリズムから見た「政治と行政」、特に今回の総選挙について、画面では聞けないお話を聞きました。学生には大好評で、場所を移した後も、徹底討論になりました。土井副部長ありがとうございました。

三位一体改革議論

総理の1兆円決意を受けて、経済財政諮問会議で、議論が進んでいます。21日には、麻生総務大臣が「義務教育負担金の退職金のみの一般財源化は反対、教員の加配分や事務職員分の一般財源化」を求めました。
地方財政関係者の皆さん、諮問会議の動きを注視していてください。会議に出された資料は、翌日までにはHPに載りますし、議事概要も4日後には載ります。新聞には一部しか報道されませんから。

休日出勤

課長補佐の命により、今日は出勤しました。来年度に向けて、交付税の算定方法の簡素化をいくつも検討しています。今年度の補正予算も検討されているとのことで、今年もきつい冬になりそうです。内容については、ブロック会議などで、順次お知らせしています。職員が毎晩遅くまで仕事をしていることには、頭が下がります。

増ページ

三位一体改革が、再び動き出しました。「諮問会議で11月から動く(そうでないと動かない)」という予言は一部当たりました。そこで「最近の資料」のページを整理し、「三位一体改革」を増設しました。また、「「新地方自治入門」補足・追加」と「今後の執筆予定」のページを作りました。こうして、自分で仕事を増やしているんですよね。