11,111番

今度は、11111を達成しました。1月28日の夜です。私も息子と見ていたのですが、11102の次に見たら、11108でした。次だ、と見たら、11112でした。
11111は、交付税課の職員がゲットしました。職場で、みんなで見てくれました。カウンターはサーバー単位で計測するようなので、職場は何人が見ても数字は上がりません。ということで、今回のゲットは、職員ご一同様でした。よって、賞品はなしです。既にプレゼント済みですので。
img037

2003.01.23

東京大学での講義が終了しました。
最終回は、私の都合がつかず、休講にしてしまいました。この時期は、各政党・国会議員への説明などが入り、時間の都合がつきませんでした。学生諸君には、迷惑をかけました。ごめん。
でも、よく1年間、ほとんど休講なしで、できたことをほめて下さい。

米国まめ日記2

米国のクリスマスと正月
 米国(ワシントン)で初めてのクリスマス&正月を経験しました。日本であれば、クリスマス→餅つき→年越しそば→紅白(ゆく年くる年+除夜の鐘)→初詣などと続いていくこの華やかな期間、米国ではどうなのだろうと密かに期待しつつ。
 が、過ぎてしまえば、クリスマスは思っていた以上に地味。ニュースでも、家族や内輪の者だけで過ごす人たちが多いと報道していましたし、みんながタキシードやイブニングドレスを着て一流ホテルでのパーティに参加しているわけではなかったようです。
 もちろん、普段よりは飲み歩く人たちの数も多かったようですが、日本のように多くの酔っ払いを見かけるということもありませんでした。そもそも、ワシントン周辺地区に新宿や銀座のようなところはありませんが。
ホテルの飾り付け
img121
 ただ、”各家庭のクリスマス電飾”はド派手なものでした。各家庭が競うようにツリーだの、トナカイだのの電飾をこれでもかっ~と見せつけておりました。これを見て、「電気代がかかりそうやのう」とか「京都議定書に署名しないわけだ」と思った日本人は私だけではないでしょう。ちなみに、それらの電飾は年を越しても残っていたりします。
家庭の電飾
img122
 大晦日から正月にかけての期間は、それはもう寂しいくらいに地味なものでした。普段とほとんど変わりません(そもそも米国で祝日は1月1日のNew Year’s Dayだけです。ただ、クリスマス時期から引き続きテレビで飲酒運転はやめましょうみたいな呼びかけをやっていましたので、夜遅くまで飲んでいる人も通常よりは多かったのかもしれません。)。米国での年越しといえばニューヨークのカウントダウンがまず思い浮かびますが、あれは例外だということがよく分かりました。
 ということで、こちらに来て1年足らずの日本人にとって、米国での初めてのクリスマス&正月は、ほとんどネタとはならない寂しいものとなってしまいました。また、ネタ探しの旅に出たいと思います。
P.S.クリスマス前後にクリスマスのリースをグリルにつけた車を数台見かけましたが、これは日本でグリルに(特に田舎のヤンキーを中心に)しめ縄をつけるようなものといえるでしょう。きっと。

欧州地方行財政調査報告書

昨年秋に行ってきた「欧州地方行財政調査報告書」が完成しました。私の論文(月刊「地方財政」に掲載したもの)の他、団員の力作ぞろいです。B5版で100ページです。小さな市町村がどのようにして自治を守っているか、参考になると思います。余部が少々ありますので、ご入り用の方は、地方財務協会にお問い合わせ下さい。協会の渋谷さん、岡田さん、お世話になりました。(2月10日)
私の担当部分は、月刊『地方財政』2002年12月号に、「制度と運用と-ヨーロッパで地方自治を考える」として掲載されています。その訂正です。69ページの記述で、ドイツの町会議員の手当を年間36万円、「月2万円」と書きましたが、「月3万円」の間違いです。中学生の息子に、間違いを指摘されました。「お父さん、ドイツは一年18か月か?」と。

10,000番

祝10000番。今回ゲットしたのは島村英さんです。以下、彼が自ら書いてきた文章です。
「彼は川崎君稲熊君と同様、中央省庁等改革推進本部事務局で主査をしていました。今は、愛知県警察本部の交通規制課長をやっています。「のらくろ」というペンネームで小説を書く、ユニークな警察官です。賞品として「地方改革財政論議」を要求されたので、贈呈します。」
以上、「自己申告文章」です。のらくろ君は、これまでこのHPに載ることができず、悔しい思いを重ねていました。