カテゴリー別アーカイブ: 行政

行政

項目別評価

20日に総理の施政方針演説があり、各紙が解説や評価をしていました。その中で、朝日新聞(21日)の「施政方針演説に見る施策目標達成度」の表は、わかりやすかったです。構造改革と郵政は前進、デフレと社会保障は横ばい、格差是正と日中関係は後退との評価です。ただし、このような項目立てが良いのかは、議論があるでしょう。
毎日新聞(21日)は、「今回の施政方針演説で消えた主な項目」を表にしていました。なかなか鋭い分析ですね。何を重要視しているかということとともに、何にふれたくないかという分析もあるでしょう。ちなみに、そこで取り上げられていた項目は、デフレ克服、政治倫理、学習指導要領見直し、国連安保理常任理事国入り、普天間飛行場の返還です。
このような、項目別の分析が、次への発展につながるのだと思います。全体についての評価は、立場によって異なるのでしょうし、それだけではあまり前進はないですよね。

民間企業の官僚制

17日の日経新聞夕刊「サラリーマン生態学」江波戸哲夫さんの「官僚主義」から。
・・名経営者たちの「自著」を集中的に読んでいたが、彼らの大半は社内にはびこる官僚主義にぶち当たっている。リー・アイアコッカは、クライスラーの社長になってすぐ経理部スタッフに訊ねたが、どうしても個々の業務の責任者を知ることができず「誰も責任を取るものがいない」と唖然としたという。
武田薬品の武田国男が課長になったとき、過去の事業の失敗の原因を調べようとしたら、スタッフは皆「当時の担当者は誰もいません」と知らぬ顔を決め込んだ。信越化学工業の社長となった金川千尋は、人事部門の官僚主義を叩き直すため、ルーズな前例に従い600人もの新規採用を提言してきたのを、ほとんどゼロにした・・・。
官僚主義についてユニクロの柳井正が簡潔な分析をしている。「会社組織は、その会社の事業目的を遂行するためにある。一旦、組織ができあがってしまうと、今度はその組織を維持するために仕事をしているようにみえる」・・

ハードパワーとソフトパワー

先日、考えたことです。世の中には、人を動かす力として、ハードパワーとソフトパワーがあることを、拙著「新地方自治入門」p264で書いておきました。「もう少しわかりやすく説明しろ」ということで、次のように説明しました。
相手を動かすときに、一番簡単なのは、力をもって脅すこと。国際関係では軍事力、国内ではピストルを持った警察官。もう一つは、金で言うことを聞かせること。この二つがハードパワー。一方、ソフトパワーは、武器も金も使わずに、言葉だけで相手を動かすこと。マクドナルドを食べてアメリカをあこがれ、アニメを見た外国の人が日本を好きになってくれることです。
日常生活の道具で言うと、金槌(ぶっ壊す道具)とドライバー(力で作る)がハードパワー、磁石(相手が寄ってくる)のがソフトパワーですかね。
ちょっと簡略化しすぎですが。

国の財政

14日の朝日新聞政治面、一こま漫画(山田紳画)は、なかなかのものでした。大雪で傾いた国会議事堂(立て札が立っていて、そこには「ほぼ倒産?」とあります)の上で、小泉総理と竹中大臣とおぼしき2人が、雪下ろしをしておられます。
小泉総理は「地方に破綻責任を問うなら」と言い、竹中大臣は「国の財政をこんな風にしてしまった責任も問われますよね?」と答えておられます。

予言、批判、結果

13日の日経新聞連載「YEN漂流」「それでも為替は動く」から。
・・1971年7月。当時42歳だった東京大学教授小宮隆太郎は仲間の経済学者35人とともに、1ドル=360円で固定していた円相場を小刻みに切り上げる為替政策の抜本改革の提言をまとめた。
この提言は、政府・経済界から大きな批判を浴びる。大蔵省は「基礎的不均衡はなく、調整の必要はない」とする反論を発表・・その1か月後、米政府は金・ドルの交換の停止を発表、これを機に固定相場制度は崩れ、日本は「海図なき公開」に放り出される。
85年7月。東海銀行調査部長だった水谷研治は、行内で「要注意人物」に指定された。「1ドル=150年の世界」。当時の円相場は250円前後。水谷は調査リポートで、経済実態と乖離した相場に疑問を投げかけた。これに、主要取引先のトヨタ自動車が猛抗議した。頭取から呼び出された水谷は、「君は本当にこの相場が実現すると思っているのかね」と詰問された。その2か月後、プラザ合意で日米欧当局はドル高是正を打ち出し、円高・ドル安が急激に進行する。
小宮と水谷、いずれの予言も、すぐに現実になったり、現実がさらに先に行くのだが、最初は激しい批判にさらされる・・
時代が変わるときには、大胆な予測が実現します。私は、その予測を批判した人の責任が気になります。「思いもつかなかった」などという、反省の弁がでるのでしょうか。上に立つもの、自戒しなければなりません。