カテゴリー別アーカイブ: 社会

社会

両陛下の障害者施設訪問

4月7日の日経新聞「平成の天皇と皇后-30年の歩み 障害者と心を共に」から。詳しくは、記事をお読みください。

・・・「トランポリンで跳びはねていた子どもたちが突然、天皇陛下に抱きついて握手した。続いて皇后さまにも抱きついたんです」
東京都国立市の知的障害児の福祉施設「滝乃川学園」の常務理事、米川覚さん(61)は、1992(平成4)年6月4日に両陛下が訪問した際の“ハプニング”を語る。同学園は日本最初の知的障害児のための施設で、のちに成人も受け入れている。前年が創立100周年だった・・・
・・・しかし、意外なことに当時この訪問を報じたメディアは少なかった。両陛下の障害者施設訪問の意義について、世間一般の理解が追いついていなかったといえる・・・

・・・両陛下の地道な活動により、肢体不自由児療護施設「ねむの木学園」(静岡県)、障害者就労支援施設「太陽の家」(大分県)や知的障害児の支援学校「旭出学園」(東京都)など、障害者施設に対する社会の認知度、理解は徐々に深まっていった。
2007年12月13日、皇后さまは非公式な「お忍び」で再び滝乃川学園を訪問した。見学中、障害者の一人が感激して皇后さまの手の甲にキスをしようとした。周囲のスタッフが止めようとしたが、「いいのよ、大丈夫よ」と笑顔で受けとめられたという。
そして、学園関係者に「皆さん(施設を利用する障害者)のことをよろしくお願いします」と言い残していった。常務理事の米川さんは「まるでわが子を託すように言われるので、本当に驚いた」と話す。
皇后さまは01年の誕生日の文書回答で、昭和30年代後半に日本で重症心身障害児施設が設立され始めたことに触れ、「3人の子どもの母として過ごした時期が、これらの施設の揺籃(ようらん)期と重なっており、無関心であることは出来ませんでした」とつづられている。
天皇陛下は99年11月の即位10年の記者会見で、障害者などに心を寄せていくことは「私どもの大切な務め」であり、施設の訪問でこれらの人々と「少しでも心を共にしようと努めてきました」と述べられた。
社会のなかで孤立し、忘れられがちな人々の存在を常に視野に置く。人格を尊重し、心を共にする。その精神の「伝道」は、平成の天皇、皇后のあり方の柱だった・・・

世界幸福度調査、日本は54位

世界幸福度調査の2018年版が公表されたと報道されています。
日本は、156か国中、54位です。多少の変動はありますが、近年このあたりの順位です。上位は北欧諸国で、下位はアフリカが多いようです。
主観を問う調査なので、個人の考え方の違いや文化の違いが影響している部分も多いと思います。楽天的な国民性、慎重な国民性、控えめな国民性とで違うのでしょう。
金持ちでも満足していない人がいて、他方でそんなに金持ちでなくても(家族そろって元気なので)「幸せだ」と思う人もいます。

立派な贈り物を持ってきて、「粗品ですが」と言う日本人の奥ゆかしさは、たぶんこのような調査では控えめに点をつけていると思うのですが。「朝日新聞の記事」「解説

日本人と香水

3月28日の朝日新聞夕刊「あのとき・それから」は「1987年 香水プワゾン、日本でブーム 濃厚な香り、バブルの記憶」でした。
吉岡康子さん・日本フレグランス協会事務局長の発言から。

・・・衛生環境が向上し、人間が生きているゆえのにおいを香水で打ち消す必要はなくなり、コミュニケーションツールとしての期待が高まっています。自分らしさをさりげなく語り、心を落ち着けたり仕事への意欲を高めたりもできる。嗅覚は脳に直接的に働きインパクトをもたらすので、付け方には注意が必要。胸から上、顔の近くは周囲の人の鼻に近いので避け、なるべくウエスト、腿(もも)の内側、ひざ裏、足首など下半身にスプレーします。季節によって香りのタイプや量を変えることも大切です。
「モテる香り」とよく言われますが、日本人は実はそれほど「モテ=恋愛」を望んでいるのではなく、むしろ仕事や付き合いの中で、そこはかとなく「好印象」を演出したいのではないでしょうか? 上手な使い方をマスターして、香水を楽しんでいただきたいと思います・・・

先輩に、さわやかな香りの人がいます。香水は匂いがきついので、私には無理ですが、時にオード・トワレは使っています。専門家に選んでもらいました。

大学生、勉強と読書よりスマホ。

全国大学生協の「学生生活実態調査」です。
1日の平均読書時間は24分、他方でスマホをいじっている時間は3時間です。
年々減少する大学生の読書時間。遂に、全く読まない学生の割合が、半分を超えたそうです。もっとも、読んでいる学生はいるので、二分化している(といっても、読まない大勢と、よく読む少数)ということです。

調査によれば、次のようです。
授業時間を除く予習・復習・論文などの勉強時間は、1日平均50分。学部別では、文系32分、理系60分、医歯薬系73分です。
1日の読書時間は平均24分。1日の読書時間が「0分」の割合は53%です。「120分」以上は2004年から4.5%〜7.5%を推移し、「0分」が4割を超えた2013年以降も5%以上を継続。長時間読書する層が存在することにより、読む人の平均は51分です。
1日のスマートフォン利用時間の平均は177分。利用時間「0分」(スマホを持たない、または利用しない)は1%と、ほぼ全員が利用しています。

まあ、昔から学生の中には、本をよく読む学生と読まない学生がいました。驚くことはないのかもしれません。
読まなくても卒業できる。大学に籍は置いているけれど、勉強はしない。そういう学生が多いということです。多くの学生にとって、大学生活は、大いなるお遊びの時間、モラトリアムの時間のようです。
すると、本を読んで知識を得る学生、本の読み方やものの見方を身につける学生は、良くできる一握りの学生になることができます。それは、社会に出ても、財産です。
こうして、努力する人とそうでない人に差が出ます。とはいえ、全体の水準が落ちることは、良くないですよね。勤勉であることは、これまでの日本人の長所・財産だったのですから。

舗と舘

「舗」と「舘」の左側の違いって、不思議だと思いませんか。「舘」は、土がひっくり返っています。舎は土で、捨などもそうです。
私は社会人になってから、「舘」という字を名字や地名で見て、「書き間違いではないか」、あるいは「その家やその土地だけの特殊な漢字だ」と早合点していました。学校でも、習いませんでしたよね。
気になっていたので、肝冷齋先生に教えを請いました。おおむね、次のような答えです。

これらの漢字の左側の字形(康煕字典で整理された「部首」ではないので「字形」というしかありません)は、本来「余」の下に「口」がある、という文字なので、「舘」の左側が「正しい」ようです。
ただし、和風の俗字として「土」を使った字形があって、当用漢字を定める際にこちらが当用漢字の正字としてとられた、という経緯だそうです。現代では「舎」は建物の意味でしか使わないので、「土」のほうがわかりやすい、と文部省の関係者が決めたのでしょう。
「舘」は、「館」が正字に選ばれたので直されてません。