カテゴリー別アーカイブ: 地方行政

地方行財政-地方行政

隠れ教育費

4月6日の朝日新聞別刷り「フロントランナー」は、「隠れ教育費」研究室、福嶋尚子さん・柳澤靖明さんの「学校の「当たり前」を問いなおす」でした。

・・・制服、ランドセル、計算ドリルや国語ワーク。子どもが小中学校に入学すると買わねばならないものは、多岐にわたる。部活動費や、修学旅行費など行事に関わる出費も少なくない。そうした学校にまつわる保護者負担を「隠れ教育費」として、問題提起をしてきた。

なぜそれを買う必要があるのか。購入に至るまで、教職員や保護者らでどんな話し合いがあるべきか。費用はいくらが妥当で、誰が負担するべきなのか――。
憲法26条には「義務教育は、これを無償とする」とある。家庭の経済状況に左右されず、全ての子どもが教育を受けられるようにするためだ。にもかかわらず、文部科学省の「子供の学習費調査」を元にした試算では、公立小6年間では約63万円、公立中3年間では約51万円の保護者負担が発生する。憲法の「無償」はどの範囲で、どう考えたら良いのか・・・

盲点でした。経済成長が始まる前は、家が貧しくて修学旅行に行けない子どももいました。悲しかったでしょうね。

自治体賃金、女性平均低く 

3月28日の読売新聞解説欄に「自治体賃金 女性平均低く 男性の8割未満71% 多い非正規 少ない幹部」が載っていました。

・・・都道府県や政令市など主要121自治体の多くで、女性職員の平均賃金が男性の8割に満たないことが読売新聞の集計で明らかになった。女性職員に占める非正規雇用職員の多さと幹部登用の少なさが主な原因だ。都道府県や市区町村は、国と共に女性活躍の旗振り役とされ、改善への取り組みが必要だ。

女性活躍推進法に基づく改正内閣府令で、自治体は2023年度から、賃金格差について公表を義務づけられた。だが大半の自治体はウェブサイトの探しにくい箇所に公表している。
読売新聞は23年8~9月、都道府県と政令市、県庁所在地、東京23区の計121自治体に、22年度の非正規職員を含めた男女間の職員の賃金差と、背景要因などを書面で尋ねた。その結果、71・9%にあたる87自治体で女性の平均賃金が男性の8割に達していないことが分かった。

要因を尋ねた選択回答式の設問に対し、9割近い106自治体が、非正規雇用である会計年度任用職員として働く女性の多さを回答した。次いで半数を超す68自治体が「管理職への登用の少なさ」を選んだ。

会計年度任用職員は地方公務員特有の職種だ。総務省の20年度調査などによると、地方公務員の2割弱(約62万人)を占め、その8割弱が女性だ。
この職種は民間のパートタイムやアルバイトに比べ、休暇制度や福利厚生が充実しているとされる。家庭などを優先したい人には利点があるが、あまり昇給を見込めず、自分の得意分野を生かして働きたい人には物足りない面もある・・・

詳しくは記事を読んでいただくとして。時代が進んだことを実感します。30年前までは、女性は補助的業務に従事し、結婚したら退職、非常勤職員は女性、幹部に女性はいませんでした。1946年に日本国憲法が男女同権を定めたのですが、実態はこうだったのです。日本社会と国民の暮らし、そして意識は、急速に変化しつつあります。まだその途中ですが。

板垣勝彦著『自治体職員のための ようこそ地方自治法』第4版

板垣勝彦・横浜国立大学教授の『自治体職員のための ようこそ地方自治法』(第一法規)の第4版が出ました。平成27年に初版が出て、7年で第4版です。よく売れているということですね。
書名にあるように、自治体職員向けに書かれていますが、大学での教科書にも使えます。「文字通りの“超”入門書」とのこと。先生は、地方自治法の講義を動画配信しておられます。この本を使った講義です。

一部が、江戸川学園取手中学の2024年の入試問題に使われたとのこと。「地方自治が必要な理由」の「自己決定・自己実現の要請」(3ページ)です。中学入試ということは小学生が読んで、考え、答えることができるということです。
先生のホームページでは、鉄道模型ジオラマもお勧めです。
参考、北村亘ほか著『地方自治論』新版

小池都知事選挙公約の進展度

3月20日の読売新聞東京版に「「七つのゼロ」進展は 待機児童大幅減 介護離職は1.7倍」が載っていました。数字を掲げ、数字で評価できるのは、わかりやすいですね。

・・・ 知事選は6月20日の告示まで3か月を迎えた。小池知事は去就を明らかにしていないが、2期8年の小池都政の評価は選挙の主要テーマの一つになるとみられる。2016年の知事選出馬時に掲げた公約「七つのゼロ」はどれほど実現したのか。データで探った。
最も早く公約を達成したのが「ペットの殺処分」のゼロだ。就任前の15年度、都内で殺処分された犬や猫は203匹に上ったが、ボランティア団体と連携して保護犬や保護猫を譲渡する機会を増やすなどした結果、18年度は0匹(生育困難なペットを除く)に。それ以降、ゼロが続く。
最重要課題とした「待機児童」も大きく前進した。知事は就任直後、保育施設の整備促進などを柱とする緊急対策に着手。23年4月までに認可・認証保育所の定員は約3割増え、16年4月時点で8466人いた待機児童は、23年4月に286人と約97%減った。
「満員電車」も進展がみられた。国土交通省によると、東京圏の鉄道の平均混雑率(通勤時間帯)は15年度の164%から、22年度は123%に下がった。
混雑率の低下はコロナ禍の影響が大きいが、都はコロナ禍を機に、在宅勤務の機材購入費を助成するなどしてテレワークを推奨。22年の都内企業のテレワーク導入率は62・9%と、17年(6・8%)から大幅に増え、都の施策も混雑緩和に寄与したとみられる。

一方、後退しているのが、「残業」と「介護離職」だ。
都職員の22年度の平均残業時間は1か月16・8時間で、就任前の15年度(13・5時間)より3・3時間増加。近年は新型コロナや東京五輪・パラリンピックへの対応も影響したとみられるものの、民間企業の平均(15・2時間)も上回っている。
また、総務省の就業構造基本調査によると、22年9月までの1年間に、都内で介護や看護を理由に離職した人は1万4200人。16年9月までの1年間(8200人)の1・7倍だった・・・

ふるさと納税制度の問題点

3月16日の読売新聞が「ふるさと納税 「黒字」自治体にも補填 地方交付税 寄付反映せず」を解説していました。

・・・ふるさと納税制度により住民税が流出した自治体に対し、国が地方交付税で補填する額が年々増え続けている。総務省の公表データを分析すると、2016年度以降の補填総額は約1・5兆円。地方交付税は、財源が乏しい自治体を支えるためのものだが、寄付の受け入れ額が流出額を上回る「黒字」となっている自治体にも補填されており、制度の是非について議論が始まっている・・・

・・・ ふるさと納税制度では、住民が他の自治体に寄付すると、翌年度、居住自治体に納められるはずだった住民税が寄付先に流出する。京都市では流出額が受け入れた寄付額を上回る「赤字」が続き、19年度は約37億円に上っていた。
危機感を抱いた同市は、おせち料理などの返礼品に力を入れ、寄付が急増。22年度は約95億円に上り、流出額(約73億8000万円)を上回り、約21億2000万円の「黒字」となった。
同市はさらに、地方交付税法に基づき、流出額の75%にあたる約55億4000万円が地方交付税で補填される。この結果、ふるさと納税の「実質収支」は、寄付による黒字分と合わせ、計約76億6000万円に上ることになる・・・

Aさんが、すんでいるB市に納めるべき税金を、C市に「ふるさと納税」したします。B市は(交付税の交付団体だと)、減った金額の75%が地方交付税で補填されます。他方で、C市に納められたお金は税金扱いされず、交付税計算の際では減額されません。全額がC市の収入増加になります。これが税金だと、納税額が増えた分の75%が、地方交付税から減額されます。
この点では、「ふるさと納税」という表現は間違いで、「ふるさと寄付」です。しかし、Aさんは自分の財布から納めているのではなく、本来B市に納めるべき税金をC市に納めているので、自前の金とは言えません(2000円だけ引かれますが)。寄付でもないのです。税金なら、返礼品があることはおかしなことです。どうして、こんな間違った表現になったのでしょう。

元の財源がB市の税金ですから、C市に納められた税金も税金扱いして、地方交付税の算定に加味するべきです。そうしないと、「ふるさと納税」が増えるほど、地方財政全体の財源不足額が増えてしまいます。
ふるさとへの納税を進めるなら、交付税計算の際に75%差し引かずに、例えば50%にすることも考えられます。早く、こんなおかしな制度は是正すべきです。