カテゴリー別アーカイブ: 講演

講演

JICA上級国家行政で講義

今日10月31日は、JICA上級国家行政研修で講義をするため、幡ヶ谷のJICA東京に行ってきました。この研修の趣旨は、実施要領によると次の通り(一部を抜粋します)。
「開発途上国の社会経済の発展のためには、その基盤となる各国のガバナンス能力の向上が必要不可欠である。途上国の社会経済の発展を図る際に、政府・公務員に期待される役割は大きく、幹部公務員の政策企画立案能力および行政管理能力等の向上を図ることは途上国の重要な政策課題の一つである。
本研修は、我が国の戦後の発展過程における経験を参考としつつ、我が国の行政における政策形成の最近の動向や開発途上国における発展・開発のあるべき姿を、その歴史的な経緯を含めて紹介する。これにより、政策形成に関与する中央政府上級幹部の政策企画立案能力および行政管理能力を向上させることを目的とする。」
参加国は、次の14か国です。バングラデシュ、カメルーン、ガーナ、ギニア、ラオス、リベリア、マダガスカル、マレーシア、ナイジェリア、北マケドニア、パプアニューギニア、フィリピン、タンザニア、イエメン

3週間、しかも母国へ還元する報告書作成と発表もある、なかなか厳しい研修です。
東日本大震災の経験を基に、政府幹部の役割を話しました。皆さん熱心で、質問も盛りだくさんでした。混乱時での政治家からの要請を断る術や、民間分野との連携に興味を持ってもらったようです。もう一つは、こんなに大きな金額を使って汚職はないのかです。
私の講義は「素晴らしい」と褒めてもらえました。お世辞でもうれしいですね。
この10月は、合計7つ講演をしました。

浜松市管理職研修講師

今日10月24日午後は、浜松市で管理職研修に行ってきました。午前中に市町村アカデミーで講義して、昼の新幹線で移動しました。
事前に、参加者から質問や悩みを出してもらいました。すごい数の提出がありました。皆さん、悩んでおられるのですよね。もっとも、本邦初の悩みはなく、いくつかに分類されますが、似通っています。
私自身も職員として悩み、また管理職として悩み、そして同僚や部下が悩むことを見たのですが、乗り越えると「なーんだ、みんな同じことで悩んでいるんだ」と気がつきました。それで、「明るい公務員講座」を活字にしようと考えたのです。

中野祐介市長とも、会ってきました。私が総務省官房総務課長の時、課長補佐として支えてくれました。当時から優秀でしたが、同僚が立派になっていることは、うれしいことです。

昨日今日の2日で、3つの講義講演をこなしました。頭がこんがらないようにするのが、大変です。

市町村アカデミーで講義

今日10月24日午前は、市町村アカデミーの「フォロワーシップによる組織づくり」で、「働きやすい職場を作るために」という講義を受け持ちました。
リーダーシップ論、指導者論はたくさんあるのですが、それを支える人たちの教科書や研修は見かけません。しかし、上司がいなくても職員がいれば組織は成り立ちますが、部下のいない上司だけでは組織は成り立ちません。良いリーダーは、良い部下がいてこそ、成り立ちます。
東日本大震災発災直後の被災者支援本部が機能したのは、私を支えてくれた「助さん格さん」が優秀だったからです。

フォロワーは、仕事を進めるために、職員を指導するとともに、上司を動かす必要があります。上司があなたを見ているとともに、部下もあなたを見ています。下を見る視点と、上を見る視点の両方が必要です。

ベトナム共産党幹部研修講師

今日10月23日は、ベトナム共産党幹部研修講師に、政策研究大学院大学に行ってきました。幹部の役割を理解してもらうため、東日本大震災での私の体験をお話ししました。
2時間半のうち、30分を質疑にあてました。休み時間にも質問が出るなど、活発かつ良い質問で、充実した研修でした。

ベトナムも日本と同じで、人の名前は姓名の順だそうです。間にミドルネームが入ります。ところが、姓の数が少なく、例えばグエンが4割を占めるとか。姓では識別が難しいので、下の名で呼ぶのだそうです。相手が大臣であっても。

東京都立大学法学会記念講演会

今日10月19日は、東京都立大学法学会記念講演会で話をしてきました。「東日本大震災の対応 ~政府と官僚の力が試された

法学会は、教員と学生からなる組織のようです。大杉覚先生のお招きです。
法学部なので、このような内容にしました。大震災からすでに13年近くが経ち、学生たちは記憶が薄いと思います。いつものように当時の写真を基に、私たちが取り組んだ仕事、そこで考えた行政のあり方を話してきました。