カテゴリー別アーカイブ: 講演

講演

舞鶴市役所若手有志勉強会

今日は、舞鶴市の若手職員勉強会に行ってきました。このグループは、拙著「新地方自治入門-行政の現在と未来」を、みんなで10回に分けて読んでくださったそうです。その人たちの手あかに汚れた=読み込んだ跡のある拙著に、サインを求められました。ありがたいですね。そして、今日、市役所のほかの職員や近隣の自治体職員に声をかけて、講演会を開催してくださいました。60人ほどの方が、土曜日の午後に集まって、熱心に聞いてくれました。
各地で、勉強意欲に燃えた職員、問題意識を持った職員、改革意欲を持った職員が増えていることは、うれしいですね。私も及ばずながら、応援させてもらいます。こういう人たちが増え、役場の中心に育ってくれると、間違いなく地方自治は変わるでしょう。今、進めている分権改革・三位一体改革は政府主導ですが、地方に自由度が増えたときに、現場でその自由度をムダにすることなく活用してくれるでしょう。
講演後の「質問ペーパー」も多く、全てに十分なお答えができませんでした。ごめんなさい。何度やっても、人前でしゃべることは難しいです。時間配分、笑いをとるところ、力を入れるところ・・。今日は特に聴衆が若く、年齢差を感じました。感想欄に、ある人は導入部で話した「『戦後60年の地方行政』は知っている話で退屈だった」と書いてあり、別の人は「あの部分がおもしろかった」と正反対の反応が書いてありました。全員を引きつけるのは、難しいですね。
img031
(追加)
昨日の講演会は、最初に主催者から私に対する10の問いで始まりました。公私にわたる質問を5秒で答えよ、というものです。場がすっかり和やかになりました。講演後には直ちに聴衆からの質問票が集められ、それへの回答をする、といったように、主催者は「なかなかの知恵者」でした。
主催者の人たちからメールが来ました。一部を転載します。
「今日の参加者は、我々の予想=50名前後をはるかに超え、77名でした」→話をしながら、えらい多いなあと思ってたんです。「ある職員が、『必ず講演会には眠たくなり、寝てしまうのに、今回の講演会は寝ることがなかった。良かった』と言っていました」→ありがとうございます。「『自らのサラリーの一部が、返すあてのない赤字国債であることなどへの絶望感と焦燥感を感じた』、ともらすメンバーの言葉を聴いて、思いを一にすると同時に、勉強会メンバーの心配をよそに、たくさんの若い連中が休日に足を運んでくれたことに希望と期待を感じ、今夜はさまざまな感情が交錯する夜となっています」→私の思いが伝わりましたかね。(9月4日)
先週末に行った「舞鶴市役所若手有志講演会」に関して、ある先輩から、「なんで、行ったの?」と聞かれました。「いやー、私の本を輪読してくださったのですよ」と答えたら、先輩曰く「そりゃ、いかなけりゃならんわな」。(9月5日)
img032

一橋大学国際・公共政策大学院集中講義「現代行財政論」

今日から、一橋大学国際・公共政策大学院集中講義「現代行財政論」を始めました。9時から昼の休憩を挟んで16時まで。さすがに、延べ6時間は疲れますね。でも、約10人の院生が、熱心に聞いて、質問や指摘をしてくれるので、やりがいがあります。明日も、早朝の本業を済ませてから、出講です。(7月25日)
4日間に渡る一橋大学大学院での、集中講義が終わりました。さすがに、毎日4コマ(90分×4限)を立ちっぱなしで、しゃべるのはきついですね。でも、座っては「電圧が上がらない」んですわ。
思っていることと、それをしゃべることの間には、大きな差があります。しゃべることと、それを理解してもらうこととの間には、もっと差があります。特に今回は「日本の行政の機能不全」という、広範かつ難しいテーマに取り組んだので、院生の皆さんには理解し難かったかもわかりません。
土日をつぶして、講義ノートを準備したのですが。ノートを見つつも、このような短期間に連続して、しゃべることを紡ぎ出すのは難しいです。すみません。でも、私にとっては、このような機会でもない限り、考えをまとめるめることはできません。しんどいけれど、貴重な機会です。(7月28日)
その際のレジュメは「一橋大学での講義」に載せてあります。

北海道地方自治土曜講座講義

9日は、北海道地方自治土曜講座に呼んでいただき、午前中は「三位一体改革とこれからの自治体改革」をお話しし、午後はパネルディスカッションに出てきました。250人もの参加者が、熱心に聞いてくださいました。この講座は、ボランティア組織、会費制で運営され、続いているそうです。すごいことですね。
先週は南の島で、今週は北の大地へと、空飛ぶ伝道師活動です。沖縄は真夏の日差しで、かりゆしウエアがぴったり。北海道はさわやかな風、夜は涼しいくらい。そして東京に着いたら、梅雨の大雨でした。時間と心に余裕があれば、観光とはいいませんが、いろんな所を見てきたかったのですが。(7月10日)
北海道地方自治土曜講座の様子が、HPに載りました。写真と資料付きです。(7月23日)

沖縄有志勉強会講師

1日午後から2泊3日で、沖縄県豊見城市に行ってきました。沖縄自治体職員ネットワークに呼んでいただき、初日は講演会を2時間、翌日は勉強会を2時間×3コマという、きついお仕事です。
講演会は、金曜日の夜なのに、200人もの方が熱心に聞いてくださいました。「これからの行政、これまでの行政」という表題で、私の持ちネタの「日本は繁栄と自由を手に入れたが、負担と選択という政治をしてこなかった」ことをしゃべってきました。
img027
「講演が終わったら、外も気持ちも真っ暗になりますよ」と予告したら、翌日、参加者から「帰り道は真っ暗になりました」と感想をいただきました。その点は、成功ですね(笑い。うーん、本当は笑っていられるような、財政状況じゃないんですがね)。
img028
翌日は、ネットワークのメンバー約30人と、朝から夕方まで、みっちりお勉強でした。地元琉球大学の島袋先生や沖縄タイムスの記者さんも数名、参加してくださいました。
既に私の本を読んで下さっていたので、「これからの市町村」の他に、本邦初演の「岡本行政学の構図」や「岡本流改革術」を伝授し、みなさんからの質問の嵐に耐えてきました。
img029
一番反響があったのは、「税源移譲で、ほとんどの人が所得税額より住民税額の方が多くなる。すると、給料明細書を見ると、小泉首相でなく、市町村長の顔を思い浮かべることになる」=「毎月給料日は、役場に不満を持つ日」という話でした(「続・進む三位一体改革」に詳しく書いてあります)。
講演会はエンジンをかけるために、ネクタイをしましたが、翌日は、かりゆしウエアを着せていただき、にわかウチナンチュになりました。終了後は、泡盛・民謡・踊り付きの反省会でした。勉強会より、盛り上がるんですよね。
img030
「岡本全勝沖縄ファンクラブ」のみなさん、ありがとうございました。
この時期なら、国会も終わっていて余裕があるとお引き受けしたのですが、見事に予想は外れ、強行軍になりました。

早稲田大学古賀勝次郎教授ゼミ講義

今日は、早稲田大学政経学部へ、古賀勝次郎先生のゼミに出講してきました。30人を超える3,4年生が、熱心に聞いてくれました。院生も。テーマは「日本の行政と社会はどこに向かうのか」で、いつもの私の主張である、これまでの成功が今の混乱を生んでいることを解説しました。今回は、学生に興味を持ってもらうように、霞が関の夏服騒動が日本の社会と政治の方向転換の象徴であること、から説明しました。

img025

最近の学生は、まじめですね。寝る人はいないし、座席も前から詰めて座るし、質問もしっかりしています。私が学生のころは・・・。

img026

20日なら国会も終わっているだろうと、この日を選んだのですが、国会は延長されました。もっとも、今日は私の出番はなく、大学に行くことができました。