カテゴリー別アーカイブ: 講演

講演

全国市町村国際文化研修所で講義

今日は、全国市町村国際文化研修所で講義するために、大津市に行ってきました。全国市町村国際文化研修所は、市町村職員中央研修所の姉妹校です。

研修内容は「トップマネジメントセミナー~災害や感染症などへの対応と質の高い地域社会の構築に向けて~」で、私の話は「大規模災害に備えて― 想定外は起きる」です。
「我が町は安全だ」と思っていた地域で大きな地震が起き、豪雨災害が起きています。新型コロナ感染症もありましたし、サイバー攻撃もひどくなっています。武力攻撃事態も想定されます。戦後半世紀にわたって安全を享受していた日本が、1990年代に入って国の内外でこれまでにない危機が発生しました。この30年間に分かったことは「確実に言えることは、確実なことはない」ということでした。

役所も国民も一度経験すると、二度目は上手にやります。また、他人や他の自治体の経験が、役に立ちます。しかし、想定外は、想定しないことが起きるから想定外なのです。
要点は、想定できる危機については準備をする、それでも想定できない危機は起きると考えておく、想定外が起きたときに柔軟に対応することです。

尚絅学院大学、公共社会学フォーラム出演

今日は、尚絅学院大学の公共社会学フォーラム「震災復興と公共社会学」で基調講演をするために、仙台に行ってきました。
題は「震災復興と公共社会学」です。尚絅学院大学では、公共社会学専攻の大学院設置を予定しています。その一環として「続フォーラム(全3回)を開催するのですが、第1回目が今日でした。

先日も書いたように、長谷川公一先生が勧進元になっておられます。
私はかねがね、社会学が欧米の理論の輸入や「説明の学」にとどまっていることに不満を感じていました。最近では、格差、非正規雇用、子どもの貧困、若年介護者、孤独と孤立などなど実社会の問題を取り上げる研究「実用の学」が増えていることは喜ばしいことです。公共社会学は、まさにそれです。応援の意味を込めて、話をしてきました。

気仙沼市で講演

昨日25日は、気仙沼市の「東日本大震災からの復興とその先の未来へ」で、基調講演をしました。
大震災の復興で、政府と自治体、住民、企業、非営利団体は何をしたのか。従来の復興と何を変えたのか。さらに、流された町を復興する過程で、町とは何か、町のにぎわいはどうしたらつくることがわかりました。これは、今後の町の発展や住民の暮らしを考える際に、よい勉強になりました。それを簡潔にお話ししました。
その後、大西隆・東大名誉教授、大滝精一・東北大名誉教授、関満博・一橋大学名誉教授(このお三方は気仙沼市の復興会議委員でした)、菅原茂市長の討論会の司会を務めました。

震災から11年余りが経ちました。震災後に現地に行ったときは、被害の大きさと膨大ながれきの山に、「この先どのようにしたら復旧、復興するのだろうか」と思案に暮れました。今、その時を知らずに気仙沼を訪れた人は、震災を感じることはないでしょう。それくらいに、見事に復興しました。関係者の努力のおかげです。また、高速道路や大島架橋など、以前よりよくなったものもあります。被災という悲劇を経験し、これまで以上に強く、立派なまちをつくって欲しいです。
いつも思うのですが、先は長く思えますが、過去は短く感じられます。
このあと、気仙沼市をはじめ被災地が発展するかどうか。それは、産業にかかっていると思います。働く場があって、人が暮らせます。にぎわいも、それによります。もう一つの鍵は、若い女性です。仙台や東京に学びに行った後、ふるさとに帰ってくる人が少ないのです。この風潮をどう変えるか。

気仙沼は、去年のNHK朝の連続テレビ小説「おかえりモネ」の舞台になりました。
久しぶりの気仙沼なので、いくつか復興の進んだ姿を見てきました。朝、気仙沼駅で一関行きの列車を待つ間に、そこから先の鉄道を引き継いだバス(BRT)が、南と北へと出発していきました。

市町村アカデミーでの講演

今日20日は、市町村アカデミーの「市町村長特別セミナー」で講演しました。このセミナーは、年に3回開催しています。今回も90人の方が参加してくださいました。申し込みは100人を超えていたのですが、新型コロナに感染した方や、豪雨災害で来ることができなくなった方がおられました。

4月のセミナーでの参加者の反応を経験に、今回は話の内容を絞り、組み立てを変えました。反応はよかったと思います。

4月に実施した迎賓館赤坂離宮視察が評判が良かったので、迎賓館の協力を得て、今回も組み込みました。
これで、7月の講義と講演は終了。次の出番は8月下旬です。少しほっとできますが、原稿が待っています。