カテゴリー別アーカイブ: 講演

講演

全国市町村国際文化研修所「地域経営塾」で講演

昨日10月28日は、全国市町村国際文化研修所(大津市)の「地域経営塾」で、「令和時代の自治体と首長~地域と役所の経営~」を話してきました。

首長の役割と、管理職の役割はどう違うか。公務員は決められたこと、言われたことはきちんと実行します。しかし、新しいことへの取り組み、首長が住民に約束した「改革」は、首長が旗を振らなければ進みません。

首長が行う役所の経営は、おおむね管理職の延長にあります。他方で地域の経営は、これまでにない課題が出てきていること、中央政府も効果的な対策を打てていないこと、役所だけで解決できない課題が増えていることから、簡単な処方箋はありません。それを、連載「公共を創る」で論じています。これを1時間あまりの講演で話すのは困難ですが、「勇敢に」挑戦してきました。

何回話しても、講義・講演は難しいですね。注意点は分かっているのですが。「講義は難しい
大津に行くのは、今月二回目です。それを含め、今月は合計6回の講演をしました。来月も、いくつもお呼びがかかっています。ありがたいことです。

講演の準備1

10月と11月は、たくさん講演に呼ばれています。11月予定分の講演資料をすべて完成させ、主催者に送りました。これで一安心。連載原稿執筆とともに、これが重労働なのです。未完成だと、心の重荷になります。

長年の経験で、1か月前、遅くても半月前に、次のように準備します。
・主催者の意図を確認し、聴衆の関心に合わせて、骨子と資料を作ります。
・骨子は、話す内容を聴衆に理解してもらうためです。最初に、「今日はこのようなことを話します」と説明します。内容は大きく3つか4つにします。多すぎると、聴衆の頭に残りませんから。
・投影資料を使う場合は、写真や簡単な図です。細かい資料を投影しても、聴衆は読むことができません。
・投影資料のうち持ち帰ってもらうものは、配付資料とします。

私の話は、職員研修、危機管理、地方行政、国家行政などです。それぞれに主張したいこと、写真や図は基本形ができていて、その中から講演内容に合わせて組み合わせます。また、実際に講演をして、うまくいったものと良くなかったものを反省して、内容を更新します。
・手持ちの骨子に、話す具体的な内容や投影資料の番号を、手書きで書き込みます。これで、内容と進行は問題なくなります。
講演の善し悪しは、ここで半分が決まります。

市町村アカデミー「フォロワーシップによる組織づくり」で講義

今日は、市町村アカデミー、「フォロワーシップによる組織づくり」で「働き方改革と業務改善」を話しました。
小野善生先生は、フォロワーの視点からリーダーシップ論を研究しておられます。これは、鋭い視点です。フォロワーのいないリーダーは、成り立ちません。

良いリーダーは、良いフォロワーによって支えられています。これは、私の体験からも導き出した法則です。私が仕事ができたのも、良い部下たちに支えられたからです。
そのような部下がいないと、上司は空回りします。助さんと格さんがいないと、水戸黄門様は活躍できません。徳川四天王がいたから、家康は天下を取り、名君になりました。

もう一つ、組織論では、上意下達(トップダウン)と下意上達(ボトムアップ)が説明されますが、多くの組織では、ミドルアップダウンで成り立っています。すなわち、中間管理職が多くの通常業務を判断しています。
トップダウンとボトムアップはごくわずかで、その場合もトップからの指示を解釈して部下に伝え、部下からの報告と相談に対応しています。この人たちがしっかりしているかどうかで、組織の強さは決まります。
するとリーダーの役割は、中間管理職をどれだけ意欲を持って働くように仕向けるかです。放っておいても、良い部下は育たず、四天王は集まりません。ここに、部下を育てる、部下に仕事をさせるリーダーシップ論、管理者論があります。

相模原市役所で講演

今日20日は、相模原市経営層研修の講師に行ってきました。主催者からの要望は、「今、求められる自治体と公務員の役割ー転換期にある日本社会の中で」です。やや欲張りな要望なので(笑い)、焦点を絞ってお話ししました。

自治体に求められていることが変わってきていることから、幹部に求められることも変化しています。だから前段を話さないと、後段の議論にはなりません。他方で企業と違い、競争のない「地域独占企業」という性格は変わらず、「前例通り」でも倒産しません。ここが、一番難しいところです。

自治体は、どのように住民の期待に応えるのか。幹部は、課題をどのように拾い解決するのか。そのために、どのように部下を育てるのか・・・。首長と幹部の意識と行動が問われます。
まず意識して欲しいのは、「大過なく勤めました」ではなく、「このような付加価値をつけました」と言えるように心がけることです。付加価値には、新しい仕事に取り組むことと、既存業務を効率化することの二種類があります。
そして、あなたの日頃の仕事ぶりを見て、部下はまねをします。いくら良いことを言っていても、行動が伴わないと、部下は見ていますよ。

福島市役所で講演

今日14日は、福島市役の管理職研修に行ってきました。
木幡市長は総務省(旧自治省)出身で、行政の専門家です。市役所の能力を向上させるために、さまざまな取り組みをしています。待機児童解消にも、就任早々に取り組み、早々に成果を挙げました。

企業と異なり、自治体は他社との競合のない「地域独占企業」です。競争のない組織は、どうしても「ぬるま湯」になります。顧客の要望に応えるのが鈍い、職員が研鑽しないなどです。これは自治体だけでなく、電力会社もそうでした。
そのような条件の中で、いかに住民の期待に応えるか、職員を育てるか。この二つが、企業と異なる「肝」になります。
先日紹介したように、自治体の管理職研修の良い教材や講師がいないようです。私にも、しばしばお呼びがかかります。