カテゴリー別アーカイブ: 連載「公共を創る」

連載「公共を創る」第69回

連載「公共を創る 新たな行政の役割」の第69回「日本は大転換期―善の基準を教える村と宗教の機能低下」が、発行されました。

「善き生き方」という考えがあります。善いと考えられる行動を取ること、そしてそのような人生を送ることです。
この善の基準は各人で異なり、唯一決まったものはありません。世界観(世界とはこういうものだ、その中で人はこう生きるものだという、世界と人生に対する見方)や、価値観(何に価値があると認めるかという物の見方。善と悪や好ましいことと好ましくないことを判断するときの基準)に基づいて人は行動します。それは、人によって異なるのです。かつては、伝統的な村の教えと宗教が、それを教えてくれました。

ところが、近代の完成とともに、それを教えてくれる人がいなくなりました。西欧近代に生まれた自由主義立憲国家は、市民に生の意味や目的を与えません。というより、それらについて違った考えを持った人たちが共存するためにつくったのが、近代立憲国家です。
善き生き方のうち、共同生活に必要な道徳は学校で教えることにしました。道徳教育は、社会での行動の決まりは教えてくれますが、生きることの意味は避けます。
他方で、村の教えと宗教は力を失いつつあります。生きる意味や人生の意味を教えてくれる人がいなくなりました。

連載「公共を創る」第68回

連載「公共を創る 新たな行政の役割」の第68回「日本は大転換期―どうつくるか、新しい時代の通念と道徳」が、発行されました。
前回から、日本社会の通念と道徳が、経済成長を経て変化していることを議論しています。

かつての村の暮らしには、貧しい時代の生活哲学がありました。物を大切にすることや、勤勉であることです。そして、村での教えに、明治以降は新しい意識が乗りました。「みんなで努力して豊かになろう」「欧米をお手本に追い付こう」という考え方です。それを表現した言葉が、向都離村(故郷を離れ、都会で学問や就職をすること)、立身出世(仕事などで成功し、世間に認められること)です。
しかし、この伝統的通念と道徳は、世間の変貌によって変化を余儀なくされます。伝統的な通念と道徳が、現在に必ずしも適合しません。そして、世間で生きていくための知識と判断力を、どこでも教えてもらえなくなりました。

社会の通念によって、個人の信念ができます。他方、近代科学を教えられても、多くの人が程度の差はあれ神や仏を信じています。不運にしろ幸運にしろ、人の力を超えたものを信じたいときや、科学を超えた説明を必要とすることがあります。そして、良い成果が出るようにお願いをし、占いを信じます。人間の力や自然科学を超えた存在を信じるのが、宗教です。

「公共を創る」構成修正

連載「公共を創る」の続きを、考えています。
次回に書く内容は決まっているのですが、今後の全体構成をもう一度考えました。そして、変えることにしました。といっても、内容を変えるのではなく、章別割り振りを変えるのです。
この後、第3章2、続いて第4章から第7章と考えていたのですが、それを第4章としてまとめることにしました。これまで章に建てていたものを、章の中の節にします。

当初(もう2年前ですが)考えていた方針は、変わりません。ただし、第4章以降で書こうと思っていた内容を、これまでに書いてしまったこともあり、重複を避けることと、そろそろ結末を整理しようと考えました。書いていくうちに、変わることもあるでしょうが。
とはいえ、第4章もかなりの分量になりそうです。せっせと書きますわ。年末年始は、まとまった時間が取れるのですが、こんな時期にも原稿に追われる因果な生活です。

記録のために
(当初案)
第3章 転換期にある社会
1日本は大転換期 2社会の課題の変化
第4章 政府の役割再考
1社会と行政の関係 2政府の手法の拡大 3近代憲法構造の次に
第3部 行政の新しい役割
第5章 政府の役割の再定義ーサービスの提供から安心の保障へ
第6章 企業とNPOの役割
第7章 社会は創るもの

(変更後)
第3章 転換期にある社会
1成長から成熟へ
2成熟社会の生き方は
第4章 政府の役割再考
1社会の課題の変化
2社会と政府
3近代憲法構造の次に

連載「公共を創る」第67回

連載「公共を創る 新たな行政の役割」の第67回「日本は大転換期―社会の意識と個人の意識」が、発行されました。
今回から、社会の意識と個人の意識について議論します。これまで取り上げた、経済の変化、身の回りの変化、労働と教育の変化、家族の変化、付き合いの変化などに比べ、さらに目に見えにくいものです。
しかし、私たちの暮らしの変化や社会の変化は、この意識の変化と同時に進みます。いえ、意識の変化が社会を変えていることも多いのです。そして、社会の通念と道徳に従って、私たちは行動します。

思想や哲学が学問として議論され、保守対革新や資本主義対共産主義といった対立軸が示されます。これらは高尚な議論ですが、他方で、庶民が持つ社会の通念については、あまり議論されません。それはまた、政府が積極的に関与するものではないという考え方でした。
かつては、伝統的なムラの教えや宗教が、社会の通念と道徳をつくっていました。それらが希薄になり、また時代にそぐわなくなった現在、社会の通念を「放置」しておいて良いのでしょうか。

今年の連載は、これが最後です。次は、1月7日号に載ります。

連載「公共を創る」執筆状況

連載「公共を創る 新たな行政の役割」、定例の執筆状況報告です。
第3章1(2)その3の3を書き上げ、編集長に提出しました。誌面の形にしてもらうと、4回分になりました。12月24日号から、1月21日号までです。でも、あんなに頑張って、4回です・・・。

その3の3は、社会の意識と個人の意識です。それが、経済成長を経て変化していること。しかし、成熟社会には完全には適合していないことを論じました。かつての貧しい時代のムラでの教えは、都会の消費社会では通用しません。
今回も、いろんな人の助けを借りました。ありがとうございます。

次回からは、第3章2に入ります。すぐに、次の締めきりが来ます。
その前に、年賀状とほかの原稿を片付けなければなりません・・・。