カテゴリー別アーカイブ: 寄稿や記事

雑誌への寄稿や取り上げられた記事、講演録など

公明新聞に出ました

3月11日の公明新聞に、私のインタビューが載りました。取材の趣旨は、復興において、公明党の果たした役割です。次のようなことを話しました。「政治主導で復興を加速

1 自民党、大島理森・復興本部長、公明党、井上義久・復興本部長が、政治主導の形を作ってくださったこと。錯綜した課題に優先順位を付けてくださったこと。毎年、課題を整理して与党提言をまとめ、総理に提案してくださったこと。
2 原災本部現地本部長(経産副大臣)であった、赤羽議員と髙木陽介議員の活躍。難しい原発被災地との人間関係を、築いてくださいました。
3 浜田昌良議員ら、福島担当復興庁副大臣の活躍。時に厳しい局面になる避難者との対話集会で、正面から向き合ってくださいました。

毎日新聞「人口減 議論足りず反省」

3月10日の毎日新聞に、私のインタビュー「人口減 議論足りず反省」が載りました。佐藤慎一・元財務次官と一緒です。「官僚たちはどう復興を描いたか? 事務次官経験者2人に聞く

・・・2012年には復興庁が設置されたが、本格的な人口減少時代の復興は東日本大震災が初めてだった・・・その点、(政府の目標を)「創造的復興」ではなく「人口減少下での復興」といった言葉にした方が良かったのかもしれない。我々も「人口減少」は頭に入れていたが、その哲学と個別事業をつなぐ議論が十分ではなかったと反省している。南海トラフ地震など次の大災害が起きた時の復興の一番の教訓にして欲しい。
復興事業の多くがハード整備に充てられたと指摘されるが、担当者が必要がと思う事業を積み上げていった結果だ。仮に総額が半分だったら、優先順位は、まず被災者支援、そして産業・なりわいの再生だった・・・

読んだ人から、反応がありました。「良くあそこまで率直に反省を言えますね」とか。
良かった点とともに反省点も後世に引き継ぐのが、責任ある立場の役割と考えています。その点で、鋭い突っ込みを入れてくる記者は、ありがたいことです。

日経新聞1面「復興の哲学を変える必要があった」

3月9日の日経新聞1面「日本は変われたか 大震災10年① 地域再生、ばらまきの限界」に私の発言が載りました。見出しが「復興の哲学を変える必要があった 岡本全勝・元復興庁事務次官」です。

・・・東日本大震災の発生から10年がたとうとしている。地震と津波に加え、原子力発電所事故まで起きたあのとき、日本は再生に向けて動き出したはずだった。しかし、多くの課題を前に立ちすくんだ。日本は変われたのだろうか。
東日本大震災は経済成長が鈍化し、人口が減少し始めるなかで起きた最初の大災害だった。被災地の復興を縮む時代にどうあわせるか。あふれるインフラをみていると、人口減への解を見つける機を逸したように思えてならない・・・

・・・復興庁事務次官や福島復興再生総局の事務局長を務めた岡本全勝氏に聞いてみた。地元がもてあますほどのインフラは必要でしたか。「『壊れたら、直ちに元に戻す』という長年の経験でインフラ復旧に乗り出した。ただ人口減少下で元に戻すことを急いだら、結果的に過大なものができてしまう。そこは哲学を変える必要があった」
政府が哲学を変えきれなかったことでどうなったか。津波で壊れた漁港、水浸しの農地の復旧は急ピッチで進んだ。がれきを片付けた街でかさ上げの造成工事が進み、海岸にはより高い防潮堤が築かれた。公共投資は被災地の再生を後押ししたが、前面に出たのは、全国一律の規格で地方に補助金を配り、地域の実情と関係なく開発するばらまき行政の姿だった・・・

・・・住まいや暮らしの再建も急いだが、同じペースでは進まず、その間も被災地の人口は減った。合意形成が難しい面はあるにせよ、速やかに暮らしやすい環境を整えてほしいとする被災者のニーズとはズレが生じた。
「次の大災害では費用対効果や優先順位を考えた復興計画が必要になる」。岡本氏はこう話す。東日本大震災でも目立ったばらまき行政を改められるだろうか。
政府は「国土の均衡ある発展」を掲げ、1962年から5次にわたる全国総合開発計画(全総)で重化学工業の地域分散、新幹線や高速道路の整備を推進した。全国どこでも利便性の高い暮らしが可能になった。それは成功体験として政府に刻み込まれた。21世紀に入り、全総は国土形成計画に衣替えする。全国一律のハード整備をやめ、広域連携やコンパクトシティー形成などに軸足を置いた。低成長と人口減を前提にばらまき行政からの転換を図ったはずだった・・・

「市政」3月号に寄稿しました。

全国市長会の機関誌「市政」3月号に、「東日本大震災復興政策の成果と教訓」を寄稿しました。ウエッブサイトで読むことができます。

反省と教訓として、にぎわいの回復、人口減少下での復興を指摘しておきました。
前者は、町の復興だけでは人は増えないこと。後者は、元に戻す施設の復旧を急ぐと、縮小する町の復興と齟齬が生じることです。