「社会の見方」カテゴリーアーカイブ

大臣折衝は儀式

12月21日の日本経済新聞は、「復活折衝、大物案件なく」「族議員、出番なし」を解説していました。
「復活折衝は儀式です」とは、ある記者の解説です。
「財務省原案内示の時点で、復活分も折り込み済みです。だから、復活折衝で予算が付いても、総額は変わらないんです」「大臣の復活折衝で、×になったということは、聞いたことがありません。大臣に恥をかかせられませんから。だからすべて事前に、お膳立てするのです」「折衝に臨む大臣を、自民党の部会の先生が拍手で送り出します。こうして議員にも出番を作るんです」
「官僚主導劇の典型例ですね。他の国では、こんなことやっているんでしょうか」とのことです。参照マスコミ論

17年度予算案

財務省原案が発表され、各紙の夕刊が論評を加えています。「緊縮型」「国債発行額縮減」といった、見出しが多いようです。「うーん、そうかなあ・・」。ある記者さんの解説は、次のとおりです。
「歳出総額は減るどころか、+0.1%とわずかですが増えています。一般歳出が0.7%減ったと書いてありますが、三位一体改革で補助金を1.1兆円削減しての数字です。それを加味すれば、増えているはずです。
国債は2.2兆円減っていますが、国税が2.3兆円増えています。税収の増で国債が減っただけで、歳出削減はしてないということじゃないですか。努力の跡は見えませんね」
私の反応:じゃあ、そう書けばいいのに。
記者:いやあ、不勉強な記者が多くて。当局の発表資料をそのまま、記事に書くんですよね。

17年度交付税総額

12月18日に、麻生大臣と財務大臣の折衝が行われ、17年度の地方財政対策が決まりました。地方交付税総額は、前年度並みとのことです。地方団体には、これで安心してもらえます。
ところで、大臣折衝に先立ち、今朝の各紙に交付税総額の記事が出ていました。大臣折衝の前に、なぜ「漏れる」のか不思議ですが。A新聞は、1面大きな見出しで「交付税4000億円削減」と書いていました。驚きますよね。よく読むと、これは国の一般会計での歳出予算額の数字です。地方団体関係者や国民が知りたいのは、この数字でなく、地方への配分額である「地方交付税の額」です。この見出しの数字は「財務省側の数字」です。と言うことで、どこから数字がリークされているかも、見え見えです。
去年も、いくつかのマスコミは、この「間違い」を犯していました。記者さんが1年で転勤する弊害、役所がリークすると深く考えずにそのまま記事にしてしまう欠点が、また出ています。一方、Y新聞やN経済新聞は、正しい報道をしていました。

政治の在り方

読売新聞政治面では、最近の政治主導について、「政策決定」の連載を載せています。まずは、経済財政諮問会議を取り上げています。日々の出来事を追いかけるのではなく、このような分析を期待します。

減少する労働力

少し古くなりましたが、28日に発表された「労働力調査」では、日本の労働力人口が6年連続で減少しています。15歳以上人口のうち、どれだけの人が働いたり・職を探しているかを示す労働力人口比率も、1992年をピークに低下しています。高齢化とともに、働く意欲のない若者が増えているのだそうです。大きな問題だと思います。1月29日の日経新聞などに載っていました。