カテゴリー別アーカイブ: 自然科学

『デカルトの誤り』

アントニオ・R・ダマシオ 著『デカルトの誤り 情動、理性、人間の脳 』(2010年、ちくま学芸文庫) が、勉強になりました。

宣伝の文章には、次のように書かれています(一部略)。
「著者自身が携わってきた症例や歴史的症例をもとに、著者は、日常生活の折々の場面で求められる合理的な意思決定には、そのときの身体状態と不可分に結びついている情動と感情の作用が不可欠であることを明らかにした(「ソマティック・マーカー仮説」)。神経科学の第一人者が、いまもさまざまな形で社会に浸透しているデカルト的心身二元論を強く批判しつつ、有機体としての心‐脳‐身体の関係を解くベストセラー」

私たちの脳は、理性的に物事を判断する前に、感情や情動で判断しているようです。人類が生物として進化する過程で、理性より先に身体的反応が発達し、それで生き残ってきたのです。怖いものに遭遇したら、あなたはどのように行動しますか。あらゆる場合を想定して、安全な方法を計算するより、まずは逃げろです。
子供の発育を見ても、最初に感情や欲求があって、理性はその後に身につくものですよね。そして、私たちは他人を外見で判断します。理性で確認する前に、見た目で好き嫌いを感じます。
情動や感情があって理性がない症例はありますが、理性があって情動や感情がない症例はないのだそうです。理性は、情動や感情につながっています。まずは、私たちにとって有用か害か、好きか嫌いかで判断するようです。納得しますわ。
「デカルトの誤り」とは、心身を分けて考えた(心身二元論)デカルトへの批判です。

そして、理性は感情を完全には制御できません。知らずと涙が出て、顔が赤くなり青くなり、鳥肌が立ち、手が汗をかき、心臓がばくばくします。ほとんどの場合、止めようと思っても止まりません。この問題は、先日の記事「心は放っておくと暴走する」につながります。
そして、私たちの職場でも有用です。瞬間湯沸かし器と呼ばれる人や、部下を怒鳴る上司がいます。理性だけでは止められないのですね。拙著『明るい公務員講座』202ページに、感情の暴走を止める方法を書いておきました。

門外漢には、読み通すこととすべてを理解することは難しかったですが、概要をつかめたら良しとしましょう。

宇宙と時間の不思議

意識はいつ生まれるのか」の延長で、カルロ・ロヴェッリ著『すごい物理学入門』(2020年、河出文庫)、『時間は存在しない』(2019年、NHK出版)、『世界は「関係」でできている』(2021年、NHK出版)を年末から、芋づる式に読みました。

書評などで、読みやすいと書かれていたこともあり。確かに文章は平易で、翻訳も良く、読みやすかったです。では、分かりやすかったかというと、そこまでは行き着きませんでした。
アインシュタインの相対性理論、ハイゼンベルクの量子論。説明を読むとなるほどそうなのかと思うのですが、頭の中には入りません。

場所によって時間の流れが違う?? 光は粒であり、決まった場所がなく確率だ?? 時間は存在しない、あるのは熱の流れ??
特に気になるのは、世界が物ではなく関係でできている、物ではなく出来事でできているという説明です。拙稿「公共を創る」で、公共とは施設や設備、法令や予算ではなく、私たちの意識が作っている、人と人との関係であることを強調しています。その参考にならないかと思って読んだのですが。少し次元が違いました。

いつか、宇宙の成り立ち、素粒子、重力、時間などが解明されるのでしょう。素人がすんなりと分かるようなものであってほしいです。

「意識はいつ生まれるのか」、脳の働き

ジュリオ・トノーニ、 マルチェッロ・マッスィミーニ著『意識はいつ生まれるのか ー 脳の謎に挑む統合情報理論』(2015年、亜紀書房 )を読みました。

脳の働きって、不思議ですよね。神経細胞などの仕組みが、徐々に解明されています。聴覚や視覚のように音声や映像を伝達することは、電話やカメラの仕組みのようなものだと分かるのですが。この本が扱っている「意識」は、そのような機械的な類推では理解できません。
脳のどこかの部分が、意識をつくり操作しているのではないか。と私は思っていましたが、どうやらそうではなさそうです。
起きて物を見ながら考える、目を閉じてあることを考える、寝て夢を見る。それぞれに脳は活動しているのですが、その違いは何か。どうして夢は、意識していないのにいろんな場面を映し出し、かつ荒唐無稽な場面をつくるのか。私は最近、長時間寝るので、変な夢を見ることが多いのです。

目を開けて見ている景色には、たくさんの物が含まれています。しかし、私たちの意識に登るのは、あるいは私たちが意識するのはそのごく一部です。その他の物は、切り捨てられます。脳は、この作業をどのようにして行っているのでしょうか。
他方で、目に見えているたくさんの物、あるいは記憶にあるたくさんの情報から、特定のものを選びだして、考えたり言葉に出したりします。この、選別して引き出し、統合する作業はどのようにして、脳のどの部分がやっているのでしょうか。「司令塔」があれば、分かりやすいのですが。もしあるとすると、その司令塔を動かしている司令塔はどこにあるのか。ということで、この考え方は行き詰まります。
この本は「統合情報理論」という考え方の説明です。なるほどと思うことが多いですが、他方で「まだまだ分からないことばかりだ」と分かります。

記憶も、どのようにして、細胞に記録されるのか。神経細胞を解剖しても、分からないでしょう。いつか、解明される日が来るのでしょうが。
研究が進むことを期待しましょう。

脳の働きと仕組み、推理の能力

乾敏郎・坂口豊著『脳の大統一理論ー自由エネルギー原理とは何か』(2020年、岩波科学ライブラリー)を書店で見かけて、読みました。難しいところ(自由エネルギー)は、飛ばしてです。なるほどねと納得するところがあり、脳の働きについてはまだほとんどわかっていないのだなというのが、読後感です。

自由エネルギーによる統一理論は、脳が推論をする(物を見て事物を認識するにしろ、コップを取るために筋肉の動かすにしろ、推論に基づいて行われています)際の方法を説明する理論です。私の理解では、「脳が推論する際には、最も省エネの方法で行う」です。これは納得できました。
他方で、まだこんなことしか、わかっていないのかとも思います。脳が細胞からできていることは周知の事実ですが、脳細胞・神経細胞を解剖しても、脳の働きはわかりません。でも、細胞はどのようにして、私たちの認識、判断、行動を生んでいるのでしょうね。

推論の方法で、次の説明が役に立ちました。私たちは、仮説を立て検証する方法として、帰納法と演繹法を学びました。もう一つの方法があります。仮説形成(仮説生成、アブダクション)です。脳はそれを使っているようです。
ウィキペディアの説明を借りると、
演繹は、仮定aと規則「a ならばbである」から結論bを導く。
帰納は、仮定aが結論bを伴ういくらかの事例を観察した結果として、規則「aならばbである」を蓋然的に推論する。
それに対し仮説形成は、結論 bに規則「aならばbである」を当てはめて仮定aを推論します。帰納が仮定と結論から規則を推論するのに対し、アブダクションは結論と規則から仮定を推論します。

私たちのふだんの行動や仕事は、この仮説形成ですよね。遠くから人を見てぼんやりとした姿から、「Aさんかな、Bさんかな」と推論します。そして近づいて、「やはりBさんだった」と確認します。
中学生の数学、因数分解の授業を思い出します。適当な数字を当てはめてみて、正解を探します。私は数学は演繹法だと思っていたので、解を見出すとき「(論理的に出てこないのに)なぜそのような解を思いつけばよいのですか」と先生に質問しました。田中先生は「直観サバンナ」と一言答えられました。当時、マツダ自動車の宣伝で「直観サバンナ」という表現が流行っていたのです。私は「へえ~」と感心し、納得しました。50年前の事ですが、よく覚えています。

仕事で案を思いついたとき、「なぜそのようなことを思いついたの?」と聞かれても、「ひらめいた」としか答えられないのです。帰納法でも演繹法でもありません。
もちろん、脳は無から有を生じませんから、いくつもある蓄積の中から、新しい事態に当てはまりやすい仮説を立てるのでしょう。いくつか仮説を立てることができるかどうか、そしてその仮説が当たっているかどうかは、その人の経験と能力によるのでしょう。私たちは日頃の仕事で、その能力を磨いています。

鎌田先生の力作、2

本の帯には、ゴーギャンの名画「我々はどこから来たのか。我々は何者なのか。我々はどこへ行くのか」が、3巻に分けて、カラーで印刷されています。それが、この3冊の内容を表しています。 心憎いですね。
なお、先生からは、「お忙しい方は、下巻の「長めのあとがき」から読み始めると良いかと思います。私が読書法で推奨している方法ですが、先に「あとがき」を読んで、概要・著者の人となり・本の成立などを知っておくと、本文を読破しやすいというノウハウです」との助言も来ています。
ええ、私も本を買うとき、あるいは買ったときは、表紙の次は、奥付を見て著者を確認し、次にまえがきとあとがき、そして目次を読みます。(2016年10月29日)