6日から日経新聞「やさしい経済学」で、「非営利部門と統計整備」が始まっています。近年注目されているNPOの活動を、経済から、とらえようとする試みです。
カテゴリー別アーカイブ: 経済
経済
法と経済学
6日から日経新聞経済教室は、「法と経済学-制度をつくる」を連載しています。6日は安藤至大准教授の「長時間労働、規制は弊害も」で、長時間労働を規制するより、転職を容易にする労働市場の方が効果的だという解説です。7日は安念潤司教授の「独禁規制、強化は逆効果も」です。いずれも、法律によってつくられる制度(行政・司法)が、経済にどう影響するか、興味深い論考です。
90年代のデフレ
3日の朝日新聞変転経済は、金融危機10年の第3回、1991年末に日銀が利下げをした際に、金融機関の巨額の不良債権を意識していたことを取り上げています。それへの対策が遅れ、日本は不況に悩むことになったのです。
90年代の経済を簡単に整理すると、バブル経済がはじけ、資産価格が下落し、銀行は不良債権を抱え、企業も体力がなくなりました。そこに、銀行の自己資本比率の規制がかかり、貸し渋りと貸しはがしが生じました。しかし、金融政策は、不良債権処理に乗り出しませんでした。転換できなかったのです。
国際的には、冷戦の崩壊やアジア各国の経済発展で、日本の物作りの優位が崩れました。地球規模での市場経済、金融市場、IT化で、これまでの物作りでは競争できなくなりました。
今から見ると、90年代の不況は、日本の金融問題と国際経済環境の変化の両者による、複合的・構造デフレだったのです。しかし、当時は景気循環によるもの、いずれ回復すると、多くの人が思っていました。不良債権も、地価が上がれば解決する、と考えていました。そして、従来型需要喚起の公共事業を、追加したのです。もちろん、80年代にジャパン・アズ・ナンバーワンという自信を持ったことも、裏目に出ました。
諮問会議・事業仕分け
事業の仕分け関係では、政府にいくつもの本部や委員会があり、さらには取り組みが行われています。本文中の「注」に並んでいます。それらが鳥瞰できる整理が、なされると思われます。p3に、仕分けの系統樹が添えられています。
地方版経済財政諮問会議2
27日の朝日新聞変転経済は、「金融危機10年」の2回目でした。