6月21日の朝日新聞オピニオン欄、暉峻淑子さんへのインタビューから。
・・・ バブルの最盛期に出版した著書「豊かさとは何か」で、「日本は豊かさへの道を踏み違えた」と警鐘を鳴らした暉峻淑子さん。「画一的モノサシで優劣をきめ、敗者を排除していく社会の流れ」に抗したいと訴えた。あれから30年余。96歳の経済学者の目に、日本社会はどのように映っているのだろう・・・
――いまの若者は、バブルの時代を知りません。いまや、日本の名目GDP(国内総生産)はドイツに抜かれて4位。IMF(国際通貨基金)の調査では2023年の1人当たりのGDPは34位です。
「当時はモノとカネがあふれた絶頂期。日本の1人当たりのGNP(国民総生産)がアメリカを追い越した時代でした。自信過剰で、あふれたカネは株と土地の投機に流れ、地価が暴騰。その後、バブルは崩壊し、不良債権の後始末に苦しむことになります。この国の政治は、お金を教育や社会保障といった社会の共通の土台を築くために使ういいチャンスをみすみす逃してしまった」
「バブルが自信過剰の絶頂期だったとすれば、いまは逆に、自信喪失の時代です。『失われた30年』という言葉に象徴されていますね。でも、変わっていないものがあります。それは『生き生きとした人間の活力が戻ってくるような社会』になっていないということ。19世紀のドイツの経済学者エルンスト・エンゲルが、本当の富は国民の生活水準で表される、と言っています。『豊かな生活』はますます遠のいています」
――具体的には?
「例えば、労働時間は相変わらず長く、社会保障も削減される一方です。新自由主義によって非正規労働が広がり、フリーランスや、ギグワークなど生活の計画を立てられない働き方が多くなりました。偏差値重視の教育もそう。私たちの意識の画一化、つまり権力を持つものになびきやすいという特徴も変わっていません」
「多数の人々が、競争社会の中で認められたい、いい地位についてお金持ちになりたいっていう、一つの価値になびいている。経済価値優先に目を奪われ、人権や個人の尊重という大切な価値を置き去りにしたままなのです」