「社会」カテゴリーアーカイブ

社会

SNSで分断される社会

「フィルターバブル」という言葉を、ご存じですか。2月24日の読売新聞解説欄「SNSで分断される社会」で取り上げられていました。ネット上のサイトが、利用者の好みに合わせて情報をフィルターにかけて選別することで、利用者は自分と異なる意見から隔離され、自らが作った泡(バブル)の中に閉じこもることです。
ここでの「バブル」は、バブル経済のように実態なく膨らみ、いずれはじけ飛ぶ「泡」ではありません。他者を排除する壁です。ウィキペディアにも載っています。

ジョシュアベントン、ハーバード大学ニーマン・ラボ所長の発言から。
・・・フィルターバブルはSNSの本質的な問題だ。とりわけフェイスブック(FB)は、次から次へと表示される情報に利用者の関心を長時間引きつけるようにできている。米国では、FBの1日の平均利用時間は50分に上る。睡眠、食事の時間を除く生活の大きな部分をFBが占めている。
FBなどはさらに、似た考えの者同士を引き合わせることで人を一定の方向に過激化させる傾向がある。それがトランプ大統領を誕生させ、イスラム過激派組織「イスラム国」も勧誘にSNSを効果的に使っている・・・

指摘の通りです。スマートフォンには、しきりにそれを見たくなる、また画面から離れられなくなり長時間費やすという、「中毒」があります。横に置いておくと、仕事にしろ勉強にしろ、注意が集中できなくなります。
さらに、この記事が指摘しているように、思考と思想が限定されるのです。幅広い見方や異なる意見を、知らず知らずのうちに排除してしまいます。SNSは人とつながるための道具なのですが、逆に狭い世界に閉じこもり、広い人とのつながりを拒否してしまいます。逆説的なできごとです。これは、困ったことです。原文をお読みください。

自動販売機の省エネ

2月28日の朝日新聞夕刊「エコ」は、自動販売機の省エネでした。詳しくは、本文を読んでいただくとして、驚きますよ。
近年の自販機は、1991年に比べて、消費電力が70%以上少なくなっているのです。どうして、そんなことができるか。技術の進歩はすごいですね。
もっとも、こんな機械が街角や道路脇に立っているのは、世界広しといえど、日本くらいだそうです。通常は、お金と飲み物が入っている機械、誰も見ていない、という条件ですから、賊に襲われてしまいます。日本は、安全な国ですねえ。

マンホール

マンホール、あの道路にある穴と蓋です。下水道などの点検の際に、作業員が出入りするように作られています。
その語源が、人(man)の(通る)穴(hole)だと、知っていましたか。あるとこで教えてもらい、ウイキペディアを見たら、確かにそう書いてあります。なるほどと思いつつ、安直な命名ですね。
その連想で思い出しました。東大寺大仏殿の中の柱に、穴が空いているものがあります。大仏さんの右後ろ(大仏さんからは、左後ろ)の柱です。くぐると御利益があるとのことです。私も、子供の時にはくぐりましたが、大人になってからは引っかかりそうで、試したことがありません。大きな柱とはいえ、柱に穴を空けるのは、危険なことと思うのですが。あれも、マンホールかな。

親の老いを見守る

2016年12月10日の日経新聞夕刊「こころ」面、長尾和宏医師へのインタビュー「親の老いを見守る」から。
・・・「親の人生の穏やかな終末期や臨終を子供たちが邪魔している。20年にわたる在宅診療で約1000人を看取った長尾和宏さん(58)はそう言い切る・・・
・・・担当する高齢患者の家族や親の介護の相談に訪れる方々の話には共通点があります。「親の体が衰えたり認知症になったりして困っている。医療や薬の力でなんとかしてほしい」というのです。本人はちっとも困っていないのに、子供たちがうろたえている、という構図です・・・
・・・子供にとって親は、ある時期まで強くて頼りになる存在です。親しみを持ち敬意を払う対象でもあります。親の老いを受け止められないのはこうした親像から離れられないのも一因でしょう。
しかし、そんな親もいつかは老いていきます。元気いっぱいだった母親にがんが見つかり、物知りだった父親が認知症になる。子供は戸惑い、嘆きますが、今や2人に1人ががんになり、認知症も2人に1人がなる時代が間もなくやってきます。「当たり前」のこと親に起きているだけで、自分の親だけはそうならない、と考えるのは現実を直視しない独りよがりです・・・

立ち乗り2輪車の活用

今日、ご近所で、セグウェイに乗った人を見かけました。電動立ち乗り2輪車、と呼んだら良いのでしょうか。開発された頃はニュースで見ましたが、その後お目にかかったことはありませんでした。
「それほど便利ではないな、遊び用かな」と思っていましたが、今日の使われ方を見て、これは価値があると思いました。
乗っているのは中年男性で、左足が少し不自由なようです。ギプスの様な補装具をつけておられます。横断歩道を渡って歩道に乗る際に、タイヤが小さいので(直径30センチくらいでしょうか)、そのまま乗り上げることができず、いったん降りて歩道に引き上げて、再度乗り直して行かれました(その際に、足が不自由だとわかったのです)。歩いている人たちより、少し速い速度です。
納得です。この方は、車いすに乗るほどの障害ではなく、歩くことはできるのですが、不自由なのです。このような使い方は、活用されて良いと思いました。セグウェイは。公道で使うには、まだ制約があるようですが。