カテゴリー別アーカイブ: 報道機関

ネット炎上、既存メディアの加担

12月10日の朝日新聞オピニオン欄、山口真一さんの「誹謗中傷問題 ネット炎上、既存メディアの加担自覚を」から。

・・・インターネット上の誹謗中傷問題が連日報道される。しかし、インターネットが注目されるあまり、既存メディアがこのような問題で果たしている負の役割に目が向けられていないことに、筆者は強い危機感を抱いている・・・

・・・ここで起こったのが、既存メディアとインターネットの共振現象だ。インターネット上の批判的な声を踏まえて既存メディアがネガティブな報道をし、既存メディアを見てそれを知った人がまたインターネット上に投稿し――と繰り返すことで相乗効果が起きて、かつてない規模の誹謗中傷や悪意ある噂が広がっていったのである。
帝京大の吉野ヒロ子准教授が、ネット炎上(インターネット上に批判や誹謗中傷が殺到する現象)の認知経路について、興味深い研究を発表している。1118人を対象としたアンケートの結果、ネット炎上を見聞きした媒体として、ツイッターと答えた人が23・2%であったのに対し、テレビのバラエティー番組が58・8%だったのである。ネット炎上とはいうが、それを広げているのは既存メディアなのだ・・・

・・・いずれの例にも共通しているのが、既存メディアが人々の批判的感情を煽(あお)った点である。その背景には、商業主義の広がりがある。中国の北京航空航天大学の研究チームが、中国のツイッターとも言われるウェイボーを分析したところによると、「怒り」の感情を伴う投稿がSNS上で最も拡散しやすいことが分かった。つまり、批判的感情を煽れば、それだけ話題になり、視聴率や発行部数の増加につなげられるのである。
インターネットが登場する前から、既存メディアは批判を煽れば視聴率や購買部数に繋がることを知っていて、商業的な手法として多用してきた・・・

・・・また、インターネットと既存メディアの負の相乗効果を放置することは、商業主義という動機に照らしても得かどうか疑問である。眞子さんと小室さんの件については、テレビや雑誌などの報じ方に失望する声も多く聞こえた。米国のメディアも「メディアの狂乱」「傷つけるような激しいメディアの報道と世間の残酷な意見」などと同情的に報じていた。人々の批判的感情を煽ることで短期的には収益を上げられても、中長期的には信頼を損なって、商業面にも悪影響が出る可能性がある・・・
・・・そしていま一度、メディアには商業主義の追求だけでなく公共性という重要な役割があることを認識し、事実に基づいた正確な報道と個人の人権を守ることを心がけてほしい。それは悲劇を減らすだけでなく、メディアの信頼を取り戻すことにもつながるだろう・・・

輿論と世論

8月17日の朝日新聞オピニオン欄、佐藤卓己・京都大学大学院教授の「五輪に見た、内向き日本」から。

――コロナ禍での五輪開催には反対の声も少なくありませんでした。朝日新聞は5月、「中止の決断を首相に求める」という社説を掲載しました。
「ただ、社説が出る前から、五輪への支持率が低いことは世論調査で明らかになっていました。調査結果の報道前に書けば勇気あるオピニオン(輿論〈よろん〉)だったと思いますが、国民感情を盾に社説を出したように見えました。世間の空気(世論〈せろん〉)を反映しているだけだから大丈夫、という心理も働いていたように感じます」

――新聞は情緒的な世論を後追いしたように見える、と。
「いまはひとくくりにされていますが、大正期までの日本社会では公的意見である輿論と、大衆の心情である世論は区別されていました。世論は世間の評判、付和雷同というニュアンスを持つ一方、輿論は異なる少数意見を想定し、説得すべき他者を見すえた多数意見という意味がありました。民主主義では輿論によって世論を制御することが肝要なのです」
「かつては新聞が、世論を反映する機能を担うことに一定の意味がありました。しかし、いまはSNSで個人が自由に発言できる時代です。新聞は世論反映のメディアにとどまっていてよいのでしょうか。これからの新聞は、討議に導き輿論を示す公器をめざすべきです。時には、世論に反してでも主張する。そうしなければ、いつか世論に縛られて、自分の意見が言えなくなってしまうでしょう」

交ぜ書き

8月7日の朝日新聞オピニオン欄「常用漢字と私たち」から。

・・・最近よく見る「まん延防止等重点措置」や「医療ひっ迫」――。常用漢字でない字にひらがなを使うのを不自然と感じる人は多いようです。・・・この常用漢字に伴って起きるのが交ぜ書きの問題です。例えば、「まん延」は「蔓延」、「ひっ迫」は「逼迫」、東京五輪で日本人選手が17年ぶりに銅メダルを取った体操の「あん馬」も「鞍馬」と書けますが、「蔓」「逼」「鞍」は常用漢字ではないため、常用漢字だけを使うなら、ひらがなと交ざります・・・

時田昌・産経新聞元校閲部長の発言
・・・ 産経新聞はマスコミでは珍しく、「蔓延(まんえん)」「改竄(かいざん)」と読み仮名(ルビ)付きで漢字表記しています。漢字で書く熟語は全て漢字で表すのが自然と考えるためです。
「双璧」なども、2010年に「璧」が常用漢字に入る前から交ぜ書きをやめ、漢字ルビ付きでした。「双壁」と誤って書かれやすいですが、「壁のようにそびえている」わけではなく、「すぐれている」という意味の「玉」を含む「璧」が正しい。このように、表意性のある漢字は意味を正しく伝えやすい利点があるように思います・・・

・・・私は、日本新聞協会の新聞用語懇談会(用懇)委員を約20年務めました。その場で交ぜ書きの議論が活発になったのは1990年代です。北朝鮮の日本人「ら致」(拉致)、金融機関の経営危機で「破たん」(破綻)、「損失補てん」(補塡)がニュースに頻繁に出ていた頃です。「拉」「綻」「塡」は2010年の改定で追加されるまで常用漢字ではなく、交ぜ書きが頻出していました。
「日本人ら致」などは、「日本人ら」と別の言葉に読めてしまう。さすがに改善を求める声が上がり、用懇では96年、特に読みにくい「ら致」や「だ捕」(拿捕)は交ぜ書きをやめ、ルビ付きで漢字にするといった動きがありました。
それでも、まだ多くの交ぜ書きが残りました。報道各社は交ぜ書きをさらに減らす総論では一致したものの、どういう基準で減らすかを巡って意見が割れました。解消を進めすぎると、「難しい字が安易に使われかねない」と心配する声もあったのです。
用懇は02年に各社の用語担当者が参加する特別の検討部会を設け、1年余り議論した末、報道で使っていた三百余の交ぜ書きを、漢字に改める▽漢字に改め、仮名も振る▽別の表現にする――などと決め、約70まで交ぜ書きを減らしました。それでも「まん延」のように、気になる表記がまた出てくるのですね・・・

外圧のつまみ食い

7月21日の朝日新聞オピニオン欄「外圧の正体」、斎藤美奈子さんの発言から。
・・・戦後まもないころに文化人類学者のルース・ベネディクトが「菊と刀」で論じたのは、日本の特徴は「恥の文化」だという話でした。内なる神との対話を通じて善悪を判断する「罪の文化」とは違って、外の目を気にし、それを自らの行動規範にする文化が日本にはある、と。
この考え方に立てば、日本は外圧を気にする国であるという見立ても確かに、もっともらしく見えてきます。

でも、本当にそうかな、とも思います。日本って、人権やジェンダーといった面では驚くほど世界からの声に鈍感でしょ? 思わず「もうちょっと外圧を気にしろよ」と言いたくなってしまうほどに。
死刑制度の継続に、夫婦同姓の強制、LGBTへの差別に、外国人の長期収容問題……。国連や国際社会から何度見直せと言われても全く変わろうとしない。その鈍感さこそが、私には不思議です。
外の目を気にしているように見える割に、他人の話に耳を貸さない。「外国からの規範の押しつけに屈するな」という声が出る。おそらく足りないのは、自省の作業でしょう。自らの制度や道徳基準とすりあわせたらどうなるか、の吟味が起きない。棚ぼた民主主義の国だからなのかな、とも思うけれど・・・
・・・国内メディアの鈍感さこそを問題視すべきだと私は思います。何かが一見「外圧」に見えるのは、単に、ある問題の所在が国内で可視化されていなかったせいかもしれない、と思うからです・・・

立花隆さんの功績

6月25日の朝日新聞、ノンフィクション作家・柳田邦男による「立花隆さんを悼む、ジャーナリスト+歴史家の目」から。
・・・一国の政治や社会に内包された巨悪とも言うべき矛盾が、一人か二人の作家あるいは知識人の表現活動によって衝撃的に露呈され、時代の傾向あるいは特質を劇的に変えるという事件は、洋の東西を問わず歴史的にしばしばあった。1974年10月発売の文藝春秋11月号に立花隆氏が発表した「田中角栄研究――その金脈と人脈」は、まさにそういう歴史的な事件だった。

戦後史を振り返ると、60年代まではジャーナリズムの社会に対する影響というものは、オピニオン・リーダー的な評論家や知識人が政治や社会問題について、チクリと気のきいた名句(例えばテレビ時代を迎えた時の評論家・大宅壮一氏の「一億総白痴化」)などによるものだった。それを劇的に変えたのが、「田中角栄研究」だった。
この少し前、たまたま米国では、ワシントン・ポスト紙がニクソン大統領陣営による大統領選挙不正事件(ウォーターゲート事件)を、綿密な証言収集や証拠資料収集によって暴露し、現職大統領を辞任に追い込むきっかけを作り注目を集めていた。公的な捜査や調査に頼らない「調査報道」の力の大きさを示すものだった。だが、立花氏はその事件に影響を受けたわけではなかった。偶然、時期が重なっただけだった。時代の要請が国境を越えて共通のものになっていたと言おうか。歴史の興味深いところだ・・・

・・・しかも氏が強調したのは、単に金脈事件の暴露を羅列したのではない、自民党全体を含めての「金脈の全体的な構造」を、徹底的に資料を漁(あさ)り、証言を集め、それらを分析して解明することを目指したということだった・・・