カテゴリー別アーカイブ: 生き方

生き様-生き方

大坂なおみ選手、精神面の強さ

全豪オープン優勝、おめでとうございます。すばらしいですね。
多くの方が、昨晩26日の実況中継を、ご覧になったのではないでしょうか。私は、テニスは詳しくないのですが。考えたことと述べます。

世界で一番になるには、素質、体力、技術、練習など様々な要素が必要でしょう。それとともに、今回の試合を見ていて、精神面の重要性を改めて感じました。
第2ゲームで、あと1ポイントで優勝というチャンスがありながら、それを逃しました。休憩を取った際、そしてその後も、ミスが続き、大坂選手はやや気持ちが弱くなっているように、私には見えました。
その後の、精神面での立ち直り、あるいは立ち直ったことが、勝利につながったのだと思います。このクラスになると、相手との我慢比べであり、自分との闘いでもあるのでしょう。
皆さんも、同じように思われたのではないでしょうか。例えば、朝日新聞の記事

体力や技術など人一倍の能力とともに、自分の気持ちを落ち着かせる、奮い立たせる能力も必要です。
いつもいつも、うまく行くことばかりではありません。うまく行かないときに、どのように我慢し、立ち直るか。「明るい公務員講座」でお話ししています。どの世界でも同じですね。

人生の先輩、ロールモデル

1月20日の日経新聞My Storyは、魚谷雅彦・資生堂社長の「聞くこそものの上手なれ」でした。1954年生まれ、奈良県の先輩です。
「自然にあふれた奈良県五條市に生まれ・・」と書いてありますが、明日香村と同様に田舎です。あちらは、市ですが。

高校生の時に、英語力をつけるために英会話学校に通い、奈良公園で外国人に片っ端から声をかけて英語を磨いたそうです。(ここは、私と違います。反省)
大学卒業後、ライオン(歯磨)に入社。外国に行きたかったのですが、歯ブラシの国内営業に配属されます。先輩の助言で、まずは営業で結果を出すべく、聞くことに徹します。成果を上げ、職場でも認められます。
そして、アメリカ・コロンビア大学経営大学院に留学できます。そこでも悩むのですが、留学生の助言で「脱皮」します。
その後は、日本コカ・コーラなどで業績を上げ、2014年から資生堂の社長です。

先輩たちの生きざまは、勉強になります。目標を持ち、努力すること。自分に足らない点は、先輩たちに聞くことです。
詳しくは、原文をお読みください。

白猫黒猫論、白犬黒犬論

汽車と新幹線、漱石と鄧小平」の続きです。

鄧小平の有名な言葉に「白猫であれ黒猫であれ、鼠を捕るのが良い猫である」という「白猫黒猫論」があります。共産主義であれ、資本主義であれ、人民を豊かにするならどちらでもよいという趣旨です。当時それを聞いて、わかりやすい表現だなと思いました。

後に、次のようなもじりを考えました。
「白い犬でも黒い犬でも、しっぽを振る犬はかわいい」です。
どれくらい役に立つ犬かはわかりません、またどちらが美しいかは分かりません。しかし、しっぽを振って寄ってくる犬はかわいいのです。たくさん肉をもらえます。それに対し、しっぽを振らない犬は、かわいくありません。肉を少ししかもらえません。
職員も、仕事の出来不出来はひとまずおいて、愛想よく近づいてくる人は憎めません。上司の評価が高くなります。

この「ことわざ」は、白猫黒猫論に比べ低級ですが、私たちの日常では、こちらの方をよく体験します。ゴマスリ人間は尊敬できませんが、上司から見ると、しっぽを振る犬はかわいく見えるのです。
ニコニコしていることが楽しく仕事をするコツだと、お教えしました。無理してごまをする必要はありませんが、時に上司に合わせることも出世のコツです。
物事をきちんとまじめに考える人には、この話は通じないので、読み飛ばしてください。

若者の夢と不安、その処方箋

学生からの相談に、夢と不安があります。
「どうしたら夢を実現できますか」とか「どれを選んだら良いかわかりません」といった悩みとともに、「将来に不安があります」という悩みです。
夢は将来のことであり、未確定ですから、常に不安と隣り合わせです。
他方で、高齢者が人生を振り返ると、過ぎ去ったことは終わったことですから、不安はありません。ただし、満足できる良い思い出とともに、後悔もあります。

では、どうすれば、不安を少なくして、後悔を少なくすることができるか。
それは、「努力」と「相談」だと思います。
だれでも、将来どのようになるのか、不安です。しかし、悩んだところで、その不安は少なくなりません。悩むと、不安は大きくなります。

努力することで、不安が少なくなります。そして、もし夢が実現しなくても、「私は全力を尽くした」と思うことで、後悔しなくてすみます。
他方で、方向違いの努力をしていても、夢は実現しません。独りよがりでは、成功する確率は少ないです。相談できる友達や先輩を持つことが、間違ったことをしない処方箋です。

佐々木雄一著『陸奥宗光』

佐々木雄一著『陸奥宗光』(2018年、中公新書)が、コンパクトで読みやすかったです。
陸奥宗光は、皆さんもご存じでしょう。不平等条約改正を行った、明治期の外務大臣です。とはいえ、学校で習った知識は、そこまでです。一度、勉強しようと、『蹇蹇録』なども買ってはあるのですが、他の本を読むのが忙しくて、本の山の中に埋もれています。

幕末は志士で坂本龍馬の右腕、新政府に仕えつつ西南戦争の時に政府転覆計画に関与して投獄、その後復活して大使や大臣を歴任します。波瀾万丈の人生です。藩閥政府におりながら、議会の力を活用します。彼が生きていたら、政党政治はもっと早く実現したでしょう。

単に「不平等条約を改正する」といった高邁な理想だけで生きた人ではありません。政治上の成果も、権力を求める途中での成果です。もちろん、権力だけではよい成果は残らず、政策志向だけでは権力を持てずに実現できません。
「自他ともに認める才子であり、能吏であり、策士であった」(はじめに)。その権力志向、権力闘争はすさまじいものがあります。権力を目指す政治とはそのようなものだと、改めて思います。
かつて書いた「社会はブラウン運動4 指導者の意図も行き当たりばったり」を思い出しました。