カテゴリー別アーカイブ: 生き方

生き様-生き方

青木会長、ピンチをいきなりチャンスにはできない

9月3日の朝日新聞オピニオン欄「ピンチはチャンス9」、青木拡憲・AOKIホールディングス会長の「スーツの行商で生き抜いた先に」から。

・・・ピンチをいきなりチャンスにするなんてことはできっこありません。ピンチはピンチなのです。コロナ禍の中、日本中、世界中の人びとが、100年に一度というレベルの大ピンチの中、七転八倒していると思います・・・

・・・ピンチは続きました。数年後、親が始めた質屋も行き詰まってしまい、大学に行くのを諦め、生きるために質流れのスーツの行商を始めました。19歳から29歳ごろまで、生活のために一着一着、必死で売りました。思えば、人の心をどう理解するのか、資金繰りについてなど、毎日の真剣勝負の中で勉強をさせてもらったと思います。それが今の私をつくってくれました。

まずはどんなピンチの時でも、生きていることに感謝すること。一息ついて、このピンチを抜けるには何年かかるか予測し、その時どうなっていたいかという思いを描くこと。そこに向かって素直な心で人様にお願いし、とにかく今のピンチを切り抜け、生き抜くことです・・・

お役に立ちました。脳力の浪費

このホームページの読者の方から、お便りをいただきました。次のような趣旨です。一部改変してあります。

・・・「あなたの限りある一日」、とても納得できました。
自分の経験からもそう思っていましたが、この記事を読んでスッキリしました。
早速、中学生の息子二人に読ませました。おかげさまで、ちょっと、変わった感じがします・・・

お役に立てたら、うれしいです。
どこのお家も、子どもの長時間テレビ視聴や、スマホとゲームに悩んでおられると思います。スマホの画面(番組)もゲームも、好奇心をそそり、引き込むように作られています。一種の中毒になります。子どもへの悪影響は大きいです。

実は、私もこの文章を書いていて、考えが整理できました。かなり前に書き始めていたのですが、なかなかうまく整理できなかったのです。体の疲れと、頭の疲れが違うことは分かっていたのですが、頭を使う疲れに2つのものがあることに気づき、また教えてもらったのです。パスワードを思い出そうとして難儀していると、家族から「そんなことで、限りある記憶力を浪費しているのか」と笑われ。医者である友人に助言をもらったりして。
それで、「あなたの限りある一日」と「3つの疲れ」に整理できました。

あなたの限りある1日

このホームページ定番の、スマホ批判です。
毎日、地下鉄を待つ間も乗ってからも、学生や会社員が熱心にスマホを操作しているのを見ます。ドラマや漫画を見たり、ゲームのようです。朝から、そのようなことに体力と脳力を使って、もったいないですね。
「隙間時間に、何をしようが自由だ」と言われそうですが、そうではないのです。

私たちの1日で貴重なもの。それは、時間、体力、脳力です。これらは、限りがあるのです。
時間に限りがあることは、明確ですよね。みんなに同じように24時間が与えられています。それをどのように使うのか、何に使うのかで、有意義な1日かそうでないかが決まります。そして、あなたの人生も変わってきます。

体力も、わかるでしょう。時間と違い、体力には個人差があります。そして、体力は鍛えることができます。しかし、24時間走り続けることはできず、24時間働き続けることもできません。限りがあります。時間と同じように、あなたが何に体力を使うかが重要なのです。

脳力は、少し説明が必要でしょう。人間の脳の機能にも、限界があります。体力と同じで、1日中勉強をしたり、仕事をすることはできません。子どもも私たちも、根を詰めて勉強すると疲れて、嫌になります。また、そのような知的活動でなくても、映画を見続けると疲れますよね。ゲームも同じです。疲れると、眠くなります。脳力が限界に来ているのです。そのようなときは、寝なくても、ボーとしているだけ、あるいは気分転換と称して散歩したりすることで回復します。
もう一つは記憶力です。一度に覚えることができること、あるいは1年間覚えていられることには限界があります。つまらないことに脳の機能を使うと、重要なことを覚えることができません。

体力も脳力も、朝が一番さえています。貴重な時間と脳力を朝から浪費している人を見る度に、もったいないなあと思います。そして、このあと、学校や職場で勉強や仕事に集中できないのではないかと、心配になります。この項続く

森ビル社長、生涯最高のプロジェクト

日経新聞私の履歴書、今月は、現代美術作家の杉本博司さんです。杉本さんの本論とは外れるのですが、7月22日の掲載文から。

・・・私の作品を収集してくれているコレクターの方々が直島に集まる機会があった。森ビルの森稔社長と夫人で森美術館理事長の佳子さん、原美術館の原俊夫さんと、後に夫人となる内田洋子さん、大林組の大林剛郎会長、そして福武さんだ・・・
・・・その場を借りて皆さんに護王神社の構想を披露した。これは私の生涯最高のプロジェクトであると。すると内田さんがすかさず森社長に尋ねた。森さんの生涯最高のプロジェクトは何だったでしょうか。
森社長はしばらく考えた後、こうおっしゃった。「そうだなあ、佳子と結婚できたことかな」。皆ヒューヒューと囃し、佳子さんはそのほほをほんのりと染めた・・・

『ランスへの帰郷』

ディディエ・エリボン著『ランスへの帰郷』(2020年、みすず書房)を読みました。本屋で見つけ、読んでみようという気になりました。著者のエリボン氏は全く知らないし、みすず書房の西欧哲学・思想関係の本は難しくて、遠慮しているのですが。この本は、フランスの哲学者の自伝でもあるので、読めるかなと考えたのです。フランスとドイツでベストセラーだそうです。いくつか書評も出ています。

帯に「労働者階級の出身であると明かすのは、ゲイであるということを告白するより難しかった」とあります。この本の内容を、良く表しています。著者の二つの苦悩、それが彼を作ったのですが、その過程が語られています。
下層労働者の家に生まれ、高等教育に進むことは、家族や地域から離脱することでした。恵まれた家庭の学校の友達に劣等感を持ちつつ、彼らに反発したり迎合しつつ、勉強を続けます。そして、家族とは疎遠になります。というより、彼は切り捨てます。既存知識人たちに反発することで、大学教授になることはできず、新聞界で名声を上げていきます。彼はそれについても、やりたくなかったけど、食べるために必要だったと語ります。
ゲイであることについても、社会から差別を受けます。社会との葛藤を乗り越えていきます。
その二つの、社会との葛藤、自己との葛藤が、描かれています。それが個人の独白でなく、フランス社会の課題と重ね合わされて語られます。そこが、哲学者、社会学者としての分析となります。フランスの哲学界、知識人たちが、1970年ごろまでいかにマルクス主義にとりつかれていたかもわかります。ゲイについては、私はわかりませんが。だから、フランスで読まれたのでしょう。

ランスは、パリから東北に100キロあまりの都市です。フジタ画伯の礼拝堂もあります。そんなに田舎と思えないのですが、フランスはパリ一極集中が極端です。パリでなければ、まっとう高等教育を受けることができないと書かれています。著者は早熟、そして頭脳明晰なので、凡庸な教師に飽き足らなかったのです。

私も、奈良の田舎から東京に出て、大学で学び官僚になりました。親やふるさとから離れて別の世界で生きた点では、同様です。著者とは2歳違いで、ほぼ同年代です。このような著名人と一緒にすると叱られそうですが、私の半生と少し重ね合わせて読みました。
フランスの階級差別の厳しさ、社会的上昇の難しさには、厳しいものがあるようです。ブルデューが、生まれた家による「文化資本」の違いを指摘するのがわかります。

日本では明治以来、勉強ができて野心のある若者は、東京や各地の旧制高校、後に大学を目指しました。学資の問題はありましたが、家庭の出自は問題にされませんでした。確かに田舎者は、上流階級の子どものようにはクラッシック音楽を知らず、教養も低く話し言葉も粗野でしたが。だからといって、露骨な差別はないと思います。
また、家族と疎遠になることもなく、田舎の人たちは東京での出世を褒めてくれました。日本には「故郷に錦を飾る」という言葉もあります。
社会的上昇がかなり実現できたのです。「一億総中流意識」は、そのような社会背景もあって実現したものでしょう。

翻訳もこなれています。フランスの哲学に通じていない人のために、丹念に注がついています。フランス哲学の門外漢でも、読みやすいです。