カテゴリー別アーカイブ: 明るい課長講座

生き様-明るい課長講座

インターネットによる自治体職員間の意見交換

11月10日の読売新聞夕刊に「自治体間ネット会議 盛況…数千人参加 コロナ対策 情報交換」が載っていました。

・・・公務員がウェブ会議やチャットといったインターネットの対話ツールを使い、自治体の枠を超えて医療や防災などの多分野で意見交換している。数千人が登録するウェブ会議もあり、新型コロナウイルス対策などの現場を支える重要な手段になっている。

「この会社のシステムはシンプル」「すぐに連絡がつく業者は、安心感がある」。先月の土曜夜、新型コロナウイルスのワクチン接種を担当する自治体職員約170人がウェブ会議システム「Zoom」で意見交換した。テーマは3回目の接種に向けたシステム構築で、委託先について様々な意見が飛び交った。
主催する公務員有志のグループ「オンライン市役所」によると、開催しているウェブ会議は約50分野に及ぶ。当初200人程度だった登録者は、1080自治体計4000人超に膨れあがった。
ワクチンの接種態勢をめぐる会議に参加している香川県宇多津町の保健師宮武麻美さん(39)は、会議で提供された資料を自分の業務の参考にした。「接種会場のレイアウトや住民への説明方法がよくわかった」と感想を述べた・・・

・・・複数のメンバーとメッセージをやりとりできる「チャット」を公用パソコンに導入する自治体も増えた。
IT企業「トラストバンク」(東京)が提供するチャットアプリ「LoGoチャット」は、700を超す自治体が導入した。コロナ禍によるテレワークや庁内会議での利用で需要が伸び、毎日9000人が約100のテーマに分かれ、数十人規模で議論している。
長野県塩尻市でワクチン行政を担当する上條弘さん(33)も業務で使っているといい、「返答も速く情報量も多い。本当に助かる」と話す・・・

取引先とのもめ事の処理

10月27日の日経新聞夕刊「こころの玉手箱」、谷原徹・SCSK社長の「愛用の手帳とノート」から。

・・・愛用の手帳で取引先との会合は赤い字、社内の重要会議は青い字とスケジュールを記している。このほか経営会議の議事録なども自分でノートに記入する。システム会社の経営者はペーパーレスで仕事をしているイメージがあるかもしれないが、私の場合、紙の手帳も手放せない。

赤い字で少なくないのがトラブル処理だ。忘れがたい案件がある。私が総括責任者として取引先の担当専務と話してもなかなか解決せず、当時の青園雅紘社長に相談すると「真剣に謝ってこい。それでも許してもらえないお客様とは付き合わなくていい」と背中を押してくれた。
解決できずに土下座では悔しい。そこで仕切り直して「ヒアリングさせていただきたい」と申し入れると、私ひとりに取引先の役員が11人も出てきた。粘り強く協議したところ、光明が見えてきた。同じ定義のデータが複数存在することがシステムトラブルの引き金になっていたのだ。

取引先とシステム会社がひとつのプロジェクトをどう成功に導くか。しっかり膝を突き合わせて議論すれば方向性を見いだせるはずだと分かった。この取引先とは今でも親密な関係にある。システム開発にトラブルは付きもの。「逃げない」「最後までやりきる」という姿勢を貫けば、信頼につながる・・・

寝ると成果が上がる

10月19日の日経新聞夕刊、日本体育大学教授「子どものからだと心・連絡会議」議長の野井真吾さんによる「勉強、運動…よく寝て成果アップ」に興味深いことがたくさん載っていました。

日本の子どもの睡眠時間は世界でも極端に短いのです。小学5~6年生の睡眠時間は、女子が8時間35分、男子が8時間40分です。アメリカのある団体によると、6~13歳は9~11時間睡眠が望ましいとのことです。

勉強や運動で能力を発揮するには、しっかり寝るのが大切です。平均6時間41分しか寝ていなかったアメリカのバスケットボール選手に、1日10時間寝るように指示したところ、成果が上がりました。実験を始めて5週間後には、フリースローの成功率が9%も上昇したのです。この研究からは、勉強や運動での成果を上げるには、塾の回数や練習時間を増やすより、十分睡眠を取る方が効率がよい場合があるのです。

しっかり睡眠を取るには、「気合い」「太陽」「外活動」の3つが重要です。後ろ2つは、皆さんもご存じでしょう。では「気合い」とは何か。
「明日は○時に起きる」と宣言し、体内時計をセットすることです。実験で「あすは午前6時に起きる」と被験者に伝えたところ、起床時間の1時間半ほど前から活動に必要な体内物質(副腎皮質刺激ホルモン)が徐々に分泌され始めました。
詳しくは原文を読んでください。

進化する職場の机配置

10月11日の朝日新聞夕刊「凄腕しごとにん」は、「岡村英司さん 刷新したオフィス、5万坪」でした。良くない例として、役所の机配置が出てきます。

・・・カフェの周囲に、机を不規則に並べた。出入り口の数は絞り、動線をコントロール。一見、使いづらそうだが、社員同士が立場や部署を超えてふれ合いやすい。
まるで家のリビングのようなオフィスは、顧客企業である金融機関からの依頼でデザインした。合併で大きくなった金融機関から、旧組織の出身者の間にある心理的な距離を縮めたい、との要望があった。
オフィスのデザインを受注したら、顧客企業の経営者に必ず聞く。「どんな会社にしたいのか」「何を実現したいのか」・・・

・・・親会社の三井不動産でオフィスの営業をしていた10年ほど前までは、空間デザインとは無縁だった。がらんどうの建物に客を案内し、部屋のスペックを説明し、貸し出す仕事を重ねた。貸出先では役所のような島型のデスクを多くの社員が囲んでいた。社員管理が優先され、働き手が不自由に見えた。
雑誌で紹介された米国のIT企業のオフィスに衝撃を受けた。真ん中の吹き抜け空間に、らせん階段があった。階段の中心にいる社長が社員に対し、経営方針を肉声で伝えるためのデザインという。
オフィスをただ貸すのではなく、新しい価値を提供したい――。担当するオフィスビルにさっそく家具を持ち込み、モデルルームを作った。見よう見まねで始めたオフィス改革が、いまや本業となった。
人と人がフラットに出合い、リラックスして話すと、アイデアが生まれ、イノベーションが加速する――。世界中のオフィスをめぐって得た確信だ・・・

若手社員、テレワークでは上司との意思疎通に不安

10月11日の日経新聞夕刊に「若手社員の79%、テレワーク悩み 上司との意思疎通に不安」が載っていました。
・・・新型コロナウイルス禍で在宅勤務が急速に広がる中、若手社員の79%がテレワークに何らかの悩みを抱えていることが民間調査で分かった。オンラインで気軽に相談しづらい、アドバイスをもらいにくいなど、上司や同僚とのコミュニケーションに関する悩みが目立った・・・

元の調査結果は、スタッフサービス・ホールディングスの「新しい働き方の選択肢に関する意識調査 第4弾「テレワーク」のコミュニケーション不足は「気の使いすぎ」(2021年9月2日)です。
それによると、若手社員の79%が何かしら困っています。若手社員のテレワークにおける悩み1位は「ちょっとした相談ができない」が56%。続いて「話しかけたり、教えてもらうタイミングがわからない」41%、「上司や先輩がどう思っているかわかりづらい」38%と続き、悩み上位はコミュニケーションが目立っています。

先輩社員も、77%が何かしら困っています。先輩社員に聞いた、「テレワークで部下や後輩の教育や指導するときに困っていること」で最も多かったのは、「一方通行のコミュニケーションになっていないか不安」32%でした。続いて「部下や後輩のスキルが身につかないのではないかと不安」29%、「教えたり、指導するタイミングがわからない」23%と続きます。文書で伝えることの難しさや教育の仕方の課題だけでなく、若手社員が相談に困っていることに対して、先輩社員は「『聞いてくれればいいのに』ということがよくある」20%が上位となっていることから、コミュニケーションの取り方・気遣いに、ギャップがあると分析しています。

どのような工夫をしているかも、調査されています。参考にしてください。