先日この欄に、「今年は秋が短かった」と書きました。
昨日、NHKニュースを見ていたら、9日土曜日と10日日曜日の天気について「土曜日曜が両日とも晴れるのは、8月以来」と伝えていました。
そうだったのですね。
私たちは、気温や服装とともに、休日の外出で季節を感じます。今年の秋は、行楽日和が少なかった(なかった)のです。
これは、行楽地にとっても、それを楽しみにしている子供や家族にとっても、悲しいことでした。
最近、孫と公園に行っていない理由が分かりました。
日記
先日この欄に、「今年は秋が短かった」と書きました。
昨日、NHKニュースを見ていたら、9日土曜日と10日日曜日の天気について「土曜日曜が両日とも晴れるのは、8月以来」と伝えていました。
そうだったのですね。
私たちは、気温や服装とともに、休日の外出で季節を感じます。今年の秋は、行楽日和が少なかった(なかった)のです。
これは、行楽地にとっても、それを楽しみにしている子供や家族にとっても、悲しいことでした。
最近、孫と公園に行っていない理由が分かりました。
先日、ある人から意見がありました。
「最近、ホームページに、キョーコさんが出てきませんね。キョーコさんやお孫さんの話題が面白く、気が休まるのですが」と。
言われてみると、そうですね。最近の記事は、「連載の執筆に難儀しています」か「新聞にこんなことが書いてありました」ばかりですものね。
といっても、キョーコさんには、そう簡単に「出演」してもらえません。変なことを書くと、叱られます。弁当を作ってもらえなくなります。
この欄に登場していませんが、ご本人は元気です。私が福島に行って留守にしている間に、女子会などに行っておられるようです。
孫も元気にしています。時々やってきては、ゲームの相手をさせられています。ところが、孫は負けが続くと機嫌が悪くなるので、こちらはすごく智恵を使います。
かつて職場で、上司や部下、国会議員さんの相手をしていたときと同じくらいに気を遣います。
連載原稿執筆が一息ついたので、また良い天気だったので、今日は上野公園に。既に、コートールド美術館展(都美術館)、ハプスブルク展(西洋美術館)、ゴッホ展(上野の森美術館)は見たので、東京国立博物館へ。
まず、「正倉院展」へ。40分待ちでしたが。1300年近く保存されてきた美術工芸品には、圧倒されます。
火や水に弱い木造倉庫で、これまた火や水に弱い紙や木でできた書や工芸品です。よくまあ、保存されたものです。昨日、首里城が全焼したばかりです。こちらは復元後約20年で燃えてしまいました。
世界でも、これだけのものがきれいにそのまま保存されたのは、例が少ないでしょう。アジアを見てもヨーロッパを見ても、戦乱などによって多くの宝物が失われています。引き続き残っているとしたら、キリスト教会にあるくらいですかね。
ヨーロッパの石造りのお城や教会でも、盗難などで貴重品は失われます。日本も、皇室や貴族、大名が持っていたものは、戦乱や火災に遭って、また家の衰退で失われたり散逸しています。
東大寺も大仏殿は焼け落ちているのに、正倉院は奇跡ですね。落雷で火災が発生し、消し止めたとは、初めて知りました。
正倉院の建物の一部が再現されています。その大きさに、改めて驚きます。これは良い展示企画です。
次に「住友財団修復展」へ。
木造の仏像は、補修をしないと、傷んできます。修復した仏像を見ると、平安時代や鎌倉時代のものが並んでいます。それも、京都や奈良ではなく、日本各地の寺に残っているのです。これまた、大したものですね。千年も700年も前のものです。
正倉院の御物は箱に入って倉庫の中でしたが、これらの仏さんたちは、千年の間、住民を見守り続けてこられたのです。「どうでしたか?」と、話を聞いてみたいです。
福島県のお寺の仏像も、並んでいました。東日本大震災で被害を受けたと書かれています。このような、文化財、あるいは伝来した宗教の文物を、財団が支援してくださっているのです。ありがたいことです。行政だけでは、手が行き届かないのです。
連載「公共を創る」で、行政(官、税金で)と企業(私、取引で)だけが、この社会をつくっているのではない。共助(助け合いで)も重要だと、書いているところです。
ところで、コートールド美術館の目玉であるマネの「フォリー=ベルジェールのバー」。
宣伝に『主人公の女性の謎めいた表情、鏡に映る人物の不思議、卓上のガラスの蠱惑的なきらめき…人々を魅了してやまない傑作中の傑作」とあるように、確かに引きつけるものがあります(リンクを張った頁の下の方に、解説があります)。
ところが、いくら見ても、テレビでの解説を聞いても、この売店が劇場のどの位置にあるのかが分からないのです。そもそも1階でしょうか2階でしょうか。
売り子さんの後ろの鏡に、二階席と思われる観客が写っています。また、空中ブランコをやっているらしき人の足も見えます。すると、売り子さんは通路でなく、観客席の中にいるのですよね。でも、劇場って、そんなつくりになっているのでしょうか。私の知っている劇場は、売店は観客席を出たところにあるのですが・・・。この項続く。
東京は、急に寒くなりました。皆さんのところは、どうですか。
先週まで、半袖で過ごしていたのに。町では、コートやジャンパー姿の人も見かけます。気温が急に上下すると、しんどいですね。
上着や下着を、入れ替えました。夏用の上着などは、この週末にクリーニングに出しましょう。
アサガオは、まだ2~3つ小さな花をつけています。7匹いた青虫は、どうやら1~2匹になったようです。鳥に食べられたのでしょうか。
先日、地面に落ちて、クモ(ハエトリグモのようなクモ)に襲われている青虫を見かけたので、クモにやられているのかもしれません。
避難所におられる方は、つらいと思います。早く、空いている公営住宅などに、移ってもらえるとよいのですが。
今は、10月中旬。わが家のアサガオは、まだ花をたくさんつけています。さすがに大きな花は少なくなり、小さな花が少しになりました。今日の報告は、アサガオの花でなく、青虫です。
去年も出た青虫。今年も出ました。
1週間ほど前に気がつきました。葉っぱがなくなっていて、よく見ると大きな青虫が数匹、元気よく葉を食べています。そのうちに、花まで食べました。いくつかの茎は、葉も花もない、茎と種だけになっています。キョーコさんによると、7匹もいるそうです。
去年は突然いなくなったのですが、今年はどうなるのでしょうか。
「2018年アサガオと青虫」「2018年アサガオと青虫2」