カテゴリー別アーカイブ: 地方行財政

地方行財政

地方分権改革推進委員会

地方分権改革推進委員会が発足し、HPも開設されました。2日には、第一回会合が開かれ、総理が次のように挨拶されたとのことです。
「地方の活力なくして国の活力なし」の考え方の下、国が地方のやることを考え、押し付けるという、これまで続いてきたやり方は捨てるべきである。地方が自ら考え、実行することのできる体制作りが不可欠であり、そのためには、国と地方の役割分担を明確化することが必要であり、各省庁の利害にとらわれず、役割分担の見直しをお願いする・・・本委員会において、5月末頃までには、地方分権改革の推進に当たっての基本的な考え方をお示しいただき、秋には中間的なとりまとめをお願いしたい。

西尾勝先生は、次のように述べておられます(3日付け読売新聞)。
分権改革でいま残っている課題は、どれも関係省庁が同意しそうもない課題だ。何とか同意を得られるものは、前の推進委時代にほとんどやってしまった。従って、政治主導でやる必要がある。推進委は、省庁の賛否にかかわらず、改革原案の立案に専念し、それを実行するかは内閣が決める体制にすべきだ。首相と少数の閣僚による「地方分権改革推進閣僚会議」の設置が必要だ。この閣僚会議は、地方六団体の代表と必ず協議する慣習を確立してほしい。

3日の東京新聞社説は、次のように述べています。
新推進法は旧法の仕組みを踏襲したが、違う点もある・・旧法にあった委員会の勧告や意見に対する首相の尊重義務が削除されたことだ。旧法ではこの規定が“あだ”となり、委員会はあらかじめ各省庁と調整し、受け入れられた勧告しか出せなかった。今度は役所の顔色をうかがう必要はない。分権型社会を目指し、大胆な改革案を示してほしい。
もともと、霞が関の官僚との戦いは民間人の委員の手には負えない。政治家の仕事である。本気で分権改革を進める気なら、首相はどんなに抵抗が強くても、関係省庁に勧告の実行を迫っていく覚悟を持たねばならない・・・

分権推進委員会

29日に、地方分権改革推進委員会委員が、国会同意されました。委員会は、4月1日に発足します。地方六団体が、声明を発表しました。詳しくは、原文を見ていただくとして、次のようなことを述べています。
議論の進め方については、
1 優先課題を見定め、審議対象事項を選択すること。改めて一から個別の事務事業や国庫補助負担金の調査審議するのではなく、地方分権改革を進めるための大きな議論に力点を置くこと。
2  第一次分権改革の際のような、「霞ヶ関が了解した実現可能な案」をつくるのではなく、委員会が考える「あるべき地方分権改革の姿」をつくり、政府に大胆に提言すること。
3 国民に開かれたオープンな議論が展開されるよう、委員会の審議は原則公開で行うこと。
4 政府が「地方分権改革推進計画」を作成するにあたっては、地方六団体の代表者と事前に協議を行うこと。
内容については、
1 国と地方の役割分担の見直しと権限の移譲
2  税源移譲を含めた地方税財源の充実強化
3 国と地方の二重行政の解消等による行政の簡素化
① 国による関与、義務付け・枠付けの廃止・縮小
② 国庫補助負担金の削減
③ 国の地方支分部局の廃止・縮小による国と地方の二重行政の解消
4  「地方行財政会議」の設置
などを求めています。

2007.02.15

2007年度の国と地方の税源配分全体像を乗せました。課税対象別の大きさと、国と地方の取り分、交付税・譲与税による移譲後の取り分を、一つの箱に入れた図です。2006年度は、2007年度に行われる国から地方への3兆円の税源移譲を加味した試算でした。今回は、それが実現した後の数字です。
この図は、日本の税収総額を、「国が集めて国が使う分」「国が集めて地方が使う分」「地方が集めて地方が使う分」の3つに分けて、一目で見えるようにしてあります。なかなか優れものだと、自賛しているのですが。どうぞお使いください。

税源配分その2

平成19年度
1 2007年度国と地方の税源配分
2007年度予算と地方財政計画を元に、作りかえました。この図1の見方は、国と地方の税源配分(18年度)を見てください。
2006年度試算と違う大きな点は、国地方とも税収が増えていることです。これは、定率減税がなくなったことと、景気回復によって税収が増えたことによります。2007年度では、税源配分は国57対地方43です。交付税などの移転後は、41対59になっています。
今回も、自治税務局職員の協力を得ました。(2007年2月15日)
2 国と地方の財源移転
その財源移転(交付税、国庫補助金など)を図示したのが、次の図2(パワーポイント)です。この図は、ご覧になったことがあると思います。税収は2005年度、歳出は2004年度です、これが直近の数字なので。
右側に、国と地方の税収配分を5:5にするためには、あといくら税源移譲が必要かを試算してあります。
2005年度決算では、8.8兆円。2007年度予算では、6.8兆円です。
この間に、3兆円の税源移譲がありましたが、国地方とも税収が伸び(国の方が大きく伸び)たので、必要額は3兆円縮まらず、6.8兆円になっています。(なお、図1は地方財政計画外税収を含まず、図2は含んでいるので、地方税収額が少し違います。)
3 税収偏在の要因
次に、税収偏在の状況(税目による分析)を、見てましょう。
次の図3(パワーポイント)は、県民一人当たり税収(市町村税を含む)の最大と最小との差を、平成元(1989)年度と平成17(2005)年度とで見ています。最大は東京都、最小は断りがない限り沖縄県です。右へ行くほど、偏在度が高まります。吹き出しで書いてあるのが、主な税目の偏在度です。法人2税が偏在が大きく、個人住民税、固定資産税、地方消費税の順に偏在が小さくなります。
元年度は、税収全体で4.7倍の差がありました。格差を引き上げているのは、法人2税です。9.5倍もありました。
平成17年度では、3.2倍に是正されています。この要因は、地方消費税が導入されたこと、バブルがはじけ都の税収が落ち込んだことです。すなわち、地方消費税は県間格差が2倍です。これが導入されると(増えると)全体のばらつきを引き下げます。次に、都の税収が減少すると(他県はそれほど落ちないので)、県間格差が縮まります。
18年度以降、更に格差が縮小するはずです。それは、まず17年改正で、法人事業税の分割基準を見直し、富裕県から貧乏県に税収を移しました。この影響は18年度から出ています(まだ決算が出ていません)。次に、19年度に税源移譲をする際に、個人住民税を10%の比例税率にしました。これで、都など富裕県より貧乏県の方が税収が増えます。このような制度改正の効果が、出てくるのです。もっとも、都の税収が急激に増えれば、バブルの時のようなことが起きる恐れがあります。しかしそれは、都がますます金持ちになるのであって、貧乏県がますます貧乏になるのではありません。
4 今後の考え方
今後税源移譲をするとして、どうすれば偏在が少なくなるか、考えてみましょう。
図3から言えることは、法人2税を増やすと、偏在度が大きくなります(図では、「全体」という目盛りが右に行きます)。地方消費税を増やせば、偏在度は小さくなります(「全体」という目盛りは左に動きます)。個人住民税を増やしても、偏在度は縮小します。(法人2税を減らしても、偏在度は縮小します。)
(2007年4月28日。今回も自治税務局と、福田補佐の協力を得ました。)
5 増田プラン
2007年11月8日経済財政諮問会議に、増田総務大臣が、法人2税と消費税の交換を提案されました。
詳しくは、地方財政改革の動き2をご覧ください。
それを簡単な絵にしたのが、図4です。
(2007年11月12日)

2007.02.14

宮木康夫他著「いちから見直す公共的事業-適切な民営化と不適切な民営化の選別」(ぎょうせい)が、出版されました。宮木さんは元銀行マン、横浜市の第三セクターである新交通シーサイドラインの経営を軌道に乗せた方です。これまでにも、第三セクターについて何冊も本を出しておられます。
この本では、公共事業を含めた社会資本整備について、官、民、第三セクターに加え、NPOによる手法を分析しておられます。