カテゴリー別アーカイブ: 仕事の仕方

生き様-仕事の仕方

テレワーク、人との交わりの意義

朝日新聞のウエッブ「論座」7月13日配信、花田吉隆・元防衛大学校教授の「テレワークにより気付かされた「接触」と「空間」の本当の意味」から。

・・・テレワークの技術がなかった時代、我々は何でもかんでもオフィスに持ち込み、その中で処理しようとした。人をかき集め、オフィスに入れ、仕事をさせれば何かが生み出される。それが当たり前と考えていた。
テレワークの技術が生まれ、実は、その中にテレワークで代用できるものが多くあることを知った。つまり、何でもかんでも「オフィスの中に詰め込む」必要はなくなっていた。これまでオフィスの中で行っていたデスクワークから、オフィスを拠点に行う外勤の営業まで、テレワークで代替できることを知った。しかし、そのことは、「オフィスの中に詰め込む」ものがなくなったことを意味しない。オフィスの意味は依然失われていない。何が依然「オフィスの中に詰め込まれる」べきものか。つまり、オフィスの役割は何か。オフィスの意味を「洗い直し」オフィスを「純化」する必要がある。換言すれば「接触」の本当の意味は何か。

つい先ごろ、英国でパブが再開された。パブは英国文化と切っても切れない。フランス人がカフェを愛するように英国人はパブに深い郷愁を感じる。人々は、何カ月にも及ぶパブ閉鎖の解禁を待ち焦がれるようにしてパブに押し寄せ、ジョッキを口に運んだ。ここでパブは単なる飲み屋ではない。馴染みが集まり談笑し、ともに笑い悲しみ、意見を戦わせることにこそパブの持つ意味がある。人はそこで自らの存在の認知を得るのだ。パブで談笑しながら、自らの存在を他人に確認してもらう。この側面なしに人間は存在しえない。
フランスで、長く介護施設の面会が禁止された。それが解禁になった時、施設居住の高齢者が面会に来た家族と、アクリル板に顔と顔を擦り付けるようにして再会を喜び涙する映像が流れた。実に、我々は「接触」なしでは生きていけない

・・・こういう人の「感情面」に接触の意味があることは疑いない。もう一つ、重要なのは「知的な面」だ。
人は、集まり「接触」を繰り返しながら、何かを発見し、新たなことに気付いていく。「接触」は「創造性」の発揮になくてはならない場だ。オフィスが持つ意味として、この機能が失われることはあるまい。人は集まり物理的空間を共有することにより、新たなインスピレーションを得る。それが創造性を刺激し新たな製品開発につながる。「実空間」に人が集まることが重要なのだ。今の時代、企業はスタッフの創造性を高め企業を生まれ変わらせてこそ生き残りがある。これまで通りの企業形態でやっていける時代は終わった。この意味の実空間はテレワークでは代替できない。
もしそうだとすればオフィスの「個室」が持つ意味は低下しても、「大部屋」が持つ意味は逆に高まろう。いわば、オフィスの「レセプション会場化」だ。人が、オフィスに集まり、自由に考えを交換し刺激し合う中に新たな創造が生まれる。そういう「知的創造」の場としてのオフィスの意味が今後、再確認されていくのではないか・・・

在宅勤務手当

コロナウイルス対策で、在宅勤務が推奨されました。その長所と欠点がいくつか上げられています。今日は少し変わった視点から。
在宅勤務は通勤が不要で楽なのですが、多くの場合自宅が勤務場所になります。パソコンと通信回線があれば、多くの仕事は片付きます。

問題の一つは、自宅に「執務場所」がないことです。職場と同じくらいの広さの空間と机を持っている人は、少ないのではありませんか。学生時代は勉強部屋を持っていても、社会人になってから書斎や執務部屋を持っている人は、都会では多くはないでしょう。
豊かになった日本の弱点の一つは、住宅の狭さです。もちろん、田舎では広い家にすんでいる人も多いですが。多くの社員は、自宅の食卓や居間でパソコンを広げているのではないでしょうか。そして、そこには家族が入ってきます。

日本には、社宅や住宅手当という制度、通勤手当という制度があります。それを考えれば、在宅勤務をする社員に「執務空間を確保する手当」は考えられませんかね。
会社は、本社や事業所で、社員が執務する空間・机などを提供しています。それが、部分的に不要になります。在宅勤務は、その分を社員が自宅で無償で提供しているのです。
本当は、独立した執務空間を自宅に作れれば良いですが、それは難しいでしょう。すると、喫茶店など執務に使える空間を借りる費用と考えるのです。

福島勤務再開

コロナウイルスでの移動制限が緩和され、今日から、福島での勤務を再開しました。久しぶりの福島は、新鮮さがあります。
新幹線の車窓からは、雨に煙る関東平野、緑の山々、稲の苗が育って一面青々とした田んぼなど、懐かしい風景を見ることができました。
今日は早速、被災地へ。山の緑の中に、ヤマボウシの白い花がきれいでした。

2か月半、会ってなかった人たちに会うと、何かしら懐かしいです。電子メール、電話、テレビ会議では、やりとりしていたのですが、実際に会うのは違います。

久しぶりの出張で、持っていくもの、ホテルでの行動など、かつては身体で覚えていたことを思い出しつつ、やっています。事務所の入り口の暗証番号を忘れていたり・・・暮らしの型を取り戻すには、少々時間がかかりそうです。

東京からの移動制限解除

6月19日から、東京からの移動制限が解除されました。福島県との行き来も、可能になりました。
4月7日に緊急事態宣言がされてから、復興庁でも、大臣以下職員が被災地に入れなくなりました。その間、現地とは電子メール、電話、テレビ会議でのやりとりでした。

私も、福島勤務も被災地への出張も、できなくなりました。ようやく、現地に行くことができます。来週月曜日22日から、福島勤務を再開します。

テレワークの課題

6月10日の読売新聞、椎葉怜子・日本テレワーク協会客員研究員の「テレワーク もっと広がれ」から。

・・・テレワークの一番の悩みは働き過ぎ、いわゆる「隠れ残業」です。まじめな人ほど頑張ってしまいます。
過重労働を防ぐには、パソコン電源のオンとオフの時間を確認することや、ストレスチェックの強化が有効です。メールやメッセージの送信時間を制限している会社もあります。終業時間後や休日には、不要不急の連絡をしないようにするべきです。

私は自分で作ったウェブ制作会社で深夜まで働くうちに、こんな長時間労働では女性のキャリアは絶望的だと感じました。女性の働き方を支援する会社を設立し、長時間労働や働く場所の制約について考えていた時にモバイルワークに出会い、テレワークを広げる必要があると思いました・・・

・・・日本はその場の空気を読みながら仕事をする習慣があるので、会社にいないと「何もしていない」「会社への貢献が足りない」という恐怖心が生まれやすい。欧米では求める能力や仕事の範囲を明確にする「ジョブ型」の雇用が主流で、会社にいなくとも成果を出せば評価されます。人事評価の方法が課題になります。
テレワークは社員同士が感情面のつながりを保ちにくいという問題もあります。雑談でアイデアやイノベーションが生まれることもあるのですが、チャットやメール、ウェブ会議は基本的に用件が中心です。
また、「テレワークだと(部下が)さぼっているのではないか」と疑心暗鬼に駆られる管理者は多いです。パソコンの画面や利用状況を監視できるソフトもありますが、利用を前提とせずにコミュニケーションのあり方を再設計してほしいです・・・