「仕事の仕方」カテゴリーアーカイブ

生き様-仕事の仕方

混成部隊

再チャレンジ支援は、法案の審議と並行して、次への準備を仕込み中です。職員が、次に向けて、企画をしてくれています。うーん、まだ新年度が始まっていないのに、早くも次への準備ですかね。
本業の経済財政諮問会議については、上司から準備の指示をもらって、職員と一緒に勉強中です。関係省や有識者に来てもらって、勉強会をしたり。これも、なかなか難しいです。
それぞれ、優秀な部下職員がいてくれて、ありがたいことです。一を言うと十以上を準備してくれます。さらには、私の知らないことの提案とか、私の思いこみの間違い訂正もしてくれます。内閣官房と内閣府には、各省から、選りすぐりの職員が送り込まれています。私の下には、内閣府、総務省、財務省、経産省、国土交通省、農水省、厚生労働省、金融庁、文科省とかとか(順不同)。
これだけの職員に支えられていたら、仕事は速いです。もっとも、時には親元と利益が反する提言・行動もしなければならないので、職員には苦労をかけています。若くてこれから親元に帰る彼らには、つらいこともあると思います。でも、それが日本の将来のためです。ごめん。省庁改革の時も、よく似た構図でした。将来、「あのときは苦しかったけど、日本のためだった」と言いたいですね。
これからは、内閣官房・内閣での経験ある職員が増え、各省でがんばって欲しいですね。これが、縦割りの発想を改善してくれると思います。

地域再生法改正の審議

今日は、衆議院内閣委員会で、地域再生法改正の審議がありました。再チャレンジ寄付税制は、この法案に乗っているのです。私も、大臣の後ろに控えていました。この法案は、地域再生室の担当です。私は再チャレンジ室であり、法令上はこの法案の担当ではないのですが。
内閣委員会は、与野党対決の混乱の中で始まりました。総務課長でない私は、どうすることもできません。総務委員会なら、何かと潤滑油の役割はできたのですが。その中で、渡辺大臣は誠実に答えられ、今日の審議は終わりました。私も、何度か大臣に対し、メモだしをする機会はありました。野党の質問通告が詳しくなく、その場で答えなければならない事項もあったのです。
それをしながら、かつて、秘書官や交付税課補佐の時は、これが主たる仕事だったなあと、感慨にふけっていました。さらには、自分が県の財政課長や総務部長の時には、答弁を一手に引き受けていたことを思い出しました。あのころは、それがうれしかったです。こう聞かれれば、このように答えようとか、毎晩お風呂で考えていました。その多くは、空振り(質問なし)でしたが。でも、自分で答える方が、楽ですね。
今日の審議は、衆議院第13委員会室でした。ふと見上げると、壁に私が仕えた村田敬次郎自治大臣の肖像画(永年勤続表彰)が掛かっていました。大臣はそのころと同じように、笑いながら私の仕事ぶりを見ておられました。私には、あのころのお声が聞こえていました。「全勝秘書官、まだまだ若いねえ」と。それは平成4年、私は37歳でした。今から15年も前のことです。(3月9日)

今日も、先週に引き続き、衆議院内閣委員会で、地域再生法改正の審議がありました。まだ衆議院は正常化せず、民主党は質問通告なしでの質疑でした。今回も突然、再チャレンジ寄付税制に関して質問があり、私は渡辺大臣の後ろに飛んでいって、メモ出しに励みました。「なぜ直接型では、フリーターは対象にならないのか」「地方自治体が認定したことに対して、国税を優遇するような仕組みは他にあるのか」・・。
自分では、小さな声で大臣にささやいているつもりなのですが、委員長席を挟んだ反対側に座っている衆議院事務局の人からは、「岡本さんの声は、良く聞こえますよ(笑い)」と言われてしまいました。与党の議員からは「緊急事態だから仕方ないよ」と言う声も。ハイ。何せ、簡潔に大臣に、要点をお伝えしなければならないのですから。(3月14日)

2007.3.9

今日は、衆議院内閣委員会で、地域再生法改正の審議がありました。再チャレンジ寄付税制は、この法案に乗っているのです。私も、大臣の後ろに控えていました。この法案は、地域再生室の担当です。私は再チャレンジ室であり、法令上はこの法案の担当ではないのですが。
内閣委員会は、与野党対決の混乱の中で始まりました。総務課長でない私は、どうすることもできません。総務委員会なら、何かと潤滑油の役割はできたのですが。その中で、渡辺大臣は誠実に答えられ、今日の審議は終わりました。私も、何度か大臣に対し、メモだしをする機会はありました。野党の質問通告が詳しくなく、その場で答えなければならない事項もあったのです。
それをしながら、かつて、秘書官や交付税課補佐の時は、これが主たる仕事だったなあと、感慨にふけっていました。さらには、自分が県の財政課長や総務部長の時には、答弁を一手に引き受けていたことを思い出しました。あのころは、それがうれしかったです。こう聞かれれば、このように答えようとか、毎晩お風呂で考えていました。その多くは、空振り(質問なし)でしたが。でも、自分で答える方が、楽ですね。
今日の審議は、衆議院第13委員会室でした。ふと見上げると、壁に私が仕えた村田敬次郎自治大臣の肖像画(永年勤続表彰)が掛かっていました。大臣はそのころと同じように、笑いながら私の仕事ぶりを見ておられました。私には、あのころのお声が聞こえていました。「全勝秘書官、まだまだ若いねえ」と。それは平成4年、私は37歳でした。今から15年も前のことです。

お詫びの仕方・付録

一昨日から連載している「お詫びの仕方」の付録です。
お詫びの会見に備えて想定問答を作るといいましたが、これは記者会見の場で使うものではありません。数字や事実を確認するために見ることはあっても、質問に答える際に、そんな紙を見ている暇はありません。一通りの答は、頭にたたき込んでおく必要があります。その場で紙を見ているようでは、「あ、この人カンニングペーパーを見ている」と思われ、信用をなくします。分厚い資料を用意させ、それを会見場に持ち込む人がいますが、意味ないですね。
横から資料を差し入れる部下がいますが、これもよくないです。「上司ができが悪いので、部下が支えています」と見えます。必要なら記者会見している者が「ちょっと待ってください、間違いがないか確認しますから」と言って、部下を呼べばいいのです。それくらいは、記者達も待ってくれます。
説明の際に必要な数字、聞かれそうな数字なら、読み上げるのでなく資料を配付すべきです。
また、部下職員・担当者を横に座らせて「その点については担当者から答えさせます」というのも、よくないです。責任者なら、ほぼすべてを一人で答えるべきです。技術的なことで専門家に説明させることはあるでしょうが、聞いている人は記者であり一般市民です。その人に分かるように説明できないようでは、責任者として失格でしょう。
昨日の「厳しいことを言ってくれる部下はありがたい」という記述について、読者から指摘がありました。「真実を語ってくれる部下、都合の悪いことを知らせてくれる部下も、ありがたいですよ」と。その通りですね。
「岡本さんの図上演習は、いつも風呂の中ですか(笑い)」という質問もありました。うーん、そうですね。お風呂の中は邪魔が入らずに、ゆっくりと考えることができるのです。また、記者会見の前の日は、お風呂に入りたっぷりと睡眠を取って、体調万全で臨むこととしていました。お詫びの会見は、入学試験より緊張しますよ。しかも、たくさんの人に見られているのです。全人格で勝負しなければなりません。体調不良では、良い受け答えができません。

お詫びの仕方・中身が大切

昨日、「お詫びの仕方・形も大切」を書きました。しかし、本当に大切なのは、もちろんその中身です。
基本は簡単です。「嘘はつかない、よけいな言い訳はしない」です。人間だれだって、穏便に済ませたいです。でも、世の中は、そんなに甘くはありません。後でばれたときのことを考えれば、分かった時点ですべてを公表し、素直にお詫びすべきです。天網恢々疎にして漏らさず。隠すと必ずばれます。また、「いつばれるか」とびくびくして暮らすのは、健康によくありません。
私が、県庁の不祥事を知ったときに考えたのは、次のようなことです。その問題を上司として知らなかったことは、私の責任である。しかし、これはいわば受動的な責任である(この極端な例が、前任者の時代の問題が後任者の時に発覚した場合です)。管理職になったら、このようなことも覚悟しなければなりません。業界では「地雷を踏む」と言います。
それに比べ、その後始末をし、再発防止をすることは、私の責任であり、これは能動的責任です。前者は「すみません、監督不行届でした」と言えますが、後者はそんな言い訳は通じないのです(この点については「富山県庁の挑戦-私の行政改革論」(1998年、富山県職員研修所)に書きました)。
さて、お詫び記者会見に戻りましょう。あなたがカメラの前でお詫びするとき、その映像を市民が見て、納得するかどうかです。もし、あなたが、企業の幹部がお詫びしている映像を見て、「あれじゃ納得できない」と思うなら、あなたが頭を下げるときに同じことをしては、市民は納得できないのです。事故を起こし、被害を与えていながら、「ご迷惑をおかけし」とか「世間をお騒がせし・・」はないですよね。日本語として間違っていると思いませんか。被害と迷惑とは違います。
有名企業の幹部のお詫びが下手なのは、一つには経験がないこと、もう一つには取り巻きがイエスマンになって十分な助言ができないからでしょう。エリート街道を歩いてきた人は、そのような経験がないのです。民間企業も同じとのことですが、事前に記者会見用の想定問答をつくります。その時に、部下に任せては、彼らは答えやすい問を並べるのです。そして、当たり障りのない答弁を書くのです。でも、そんな想定問答は、役に立ちません(ここで、ふだん部下にどれだけ自由に発言させているか、上司のことを思っていてくれるかが、分かります。その点、私は厳しいことを言ってくれる部下を持って幸せでした。「部長。そんな説明では、記者達は納得しませんで」と)。
自分が市民だったら、またその代表であるマスコミの記者だったら、「何を聞くか」を考え、それに対し「どう答えれば、納得してもらえるか」を考えればいいのです。それは、自分で考えるしかありません。私は、よく風呂の中で模擬試験・シミュレーションをしていました。もっとも、どう答えても簡単には許してもらえそうにないので、模擬試験の最後の解答は、しばしば「開き直って、お詫びする」でした。
記者会見の質問には、逃げずに最後まで答えること、分かっていることはその通り答え、分からないことは分からないと言うこと。これしかないのです。
恥をさらすようですが、後輩達に少しは役に立つかと思って、書いてみました。笑わないでください。この項、続く