カテゴリー別アーカイブ: 連載「公共を創る」

「公共を創る」構成修正

連載「公共を創る」の続きを、考えています。
次回に書く内容は決まっているのですが、今後の全体構成をもう一度考えました。そして、変えることにしました。といっても、内容を変えるのではなく、章別割り振りを変えるのです。
この後、第3章2、続いて第4章から第7章と考えていたのですが、それを第4章としてまとめることにしました。これまで章に建てていたものを、章の中の節にします。

当初(もう2年前ですが)考えていた方針は、変わりません。ただし、第4章以降で書こうと思っていた内容を、これまでに書いてしまったこともあり、重複を避けることと、そろそろ結末を整理しようと考えました。書いていくうちに、変わることもあるでしょうが。
とはいえ、第4章もかなりの分量になりそうです。せっせと書きますわ。年末年始は、まとまった時間が取れるのですが、こんな時期にも原稿に追われる因果な生活です。

記録のために
(当初案)
第3章 転換期にある社会
1日本は大転換期 2社会の課題の変化
第4章 政府の役割再考
1社会と行政の関係 2政府の手法の拡大 3近代憲法構造の次に
第3部 行政の新しい役割
第5章 政府の役割の再定義ーサービスの提供から安心の保障へ
第6章 企業とNPOの役割
第7章 社会は創るもの

(変更後)
第3章 転換期にある社会
1成長から成熟へ
2成熟社会の生き方は
第4章 政府の役割再考
1社会の課題の変化
2社会と政府
3近代憲法構造の次に

連載「公共を創る」第67回

連載「公共を創る 新たな行政の役割」の第67回「日本は大転換期―社会の意識と個人の意識」が、発行されました。
今回から、社会の意識と個人の意識について議論します。これまで取り上げた、経済の変化、身の回りの変化、労働と教育の変化、家族の変化、付き合いの変化などに比べ、さらに目に見えにくいものです。
しかし、私たちの暮らしの変化や社会の変化は、この意識の変化と同時に進みます。いえ、意識の変化が社会を変えていることも多いのです。そして、社会の通念と道徳に従って、私たちは行動します。

思想や哲学が学問として議論され、保守対革新や資本主義対共産主義といった対立軸が示されます。これらは高尚な議論ですが、他方で、庶民が持つ社会の通念については、あまり議論されません。それはまた、政府が積極的に関与するものではないという考え方でした。
かつては、伝統的なムラの教えや宗教が、社会の通念と道徳をつくっていました。それらが希薄になり、また時代にそぐわなくなった現在、社会の通念を「放置」しておいて良いのでしょうか。

今年の連載は、これが最後です。次は、1月7日号に載ります。

連載「公共を創る」執筆状況

連載「公共を創る 新たな行政の役割」、定例の執筆状況報告です。
第3章1(2)その3の3を書き上げ、編集長に提出しました。誌面の形にしてもらうと、4回分になりました。12月24日号から、1月21日号までです。でも、あんなに頑張って、4回です・・・。

その3の3は、社会の意識と個人の意識です。それが、経済成長を経て変化していること。しかし、成熟社会には完全には適合していないことを論じました。かつての貧しい時代のムラでの教えは、都会の消費社会では通用しません。
今回も、いろんな人の助けを借りました。ありがとうございます。

次回からは、第3章2に入ります。すぐに、次の締めきりが来ます。
その前に、年賀状とほかの原稿を片付けなければなりません・・・。

連載「公共を創る」第66回

連載「公共を創る 新たな行政の役割」の第66回「日本は大転換期―孤独の増加が生む社会の不安定」が、発行されました。
成熟社会での生き方を模索している日本。私生活の問題のうち、今回は付き合いが減ったこと、それが孤立を生んでいることを取り上げました。
自分から、友人や付き合いを積極的につくらないと、孤立するのです。それは、高齢者特に男性に顕著に表れています。

連載「公共を創る」第65回

連載「公共を創る 新たな行政の役割」の第65回「日本は大転換期―個人と社会をつなぐ付き合い」が、発行されました。
成熟社会での生き方を模索している日本。私生活の問題のうち、今回は前回に引き続き自由時間の使い方と、さらに広げて付き合いの変化と居場所について議論しました。

地縁や血縁の付き合いが、薄くなりました。町内会や商工団体などの中間集団への帰属も、減りました。それは、煩わしい付き合いが減ることなのですが、他方で居場所や生きがいがなくなることです。地縁や血縁に代わる付き合いは、自分たちでつくらなければなりません。