カテゴリー別アーカイブ: 自然科学

胃がんは絶滅危惧種

3月23日日経新聞夕刊「がん社会を診る」は、中川恵一・東京大学特任教授の「ピロリ菌感染は激減、胃がんは「絶滅危惧種」に」でした。読むと、「へえ」です。

・・・長引くコロナ禍でストレスがたまっている方も多いはずです。かつて、このストレスが胃潰瘍の原因と言われた時代がありました。しかし、ストレスだけでは胃潰瘍はまず発症しません。
27年前の阪神大震災の直後、胃潰瘍の患者が増えました。避難生活のストレスが原因と考えられましたが、患者の8割以上がヘリコバクター・ピロリ菌の感染者でした。逆に、ピロリ菌に感染していない人にはほとんど胃潰瘍は発生していませんでした・・・
・・・胃がん患者のほとんどがピロリ菌に感染していますが、ピロリ菌の感染者のうち胃がんになる人は1%以下。ピロリ菌に感染しても胃がんになるわけではありません・・・

ただし、ピロリ菌に感染している人が塩分過多になると、胃粘膜の炎症が進み、胃がんを発症しやすくなるのだそうです。
アメリカでは、胃がんは白血病や膵臓ガンより珍しい「稀少がん」になっているとのこと。時代は変わるものですね。
ちなみに私も、40代にピロリ菌の除去を受けました。一安心かな。

感情と意識はどのようにして生まれるか

アントニオ・ダマシオ著『意識と自己』(2018年、講談社学術文庫)をようやく読み終えました。『デカルトの誤り』を読んで、興味が広がったからです。その間にほかの本にも手を出したとはいえ、半月以上かかりました。寝る前に布団で読むには難しく、毎晩10ページあまりで落ちてしまいました。

私が紹介するより、訳者の解説の方がわかりやすいので、引用します。
・・・ダマシオの言う「情動」とは、動物や人間のような有機体が何かを見る、聞く、触る、想像するなどしたとき、なにがしかの心の評価的プロセスが起こり、それが、同時にもたらされた身体的反応と組み合わされたもの。
一方、こうした情動的身体状態は神経信号や化学信号によって有機体の脳に報告され、脳の中で神経的に表される。これが「感情」。しかし、表象が脳の中に形成されること、すなわち有機体が感情を持つことと、有機体が「感情を感じること」とは違うというのがダマシオの議論の重要なポイントです。
生存のために働いているのが情動ですが、情動は意識されることなく、いわば自律的に働いています。暑いときに汗を流すのが情動の役割だとすれば、もっと涼しいところへ移動するという行為を取らせるための仕組みがfeeling感情だというのがダマシオの言葉の意味するところです。
そして、その「感情を感じること」「感情を認識すること」のために決定的な役割を果たすのが「意識」であるというのがダマシオの議論の構造となります・・・

神経細胞(ニューロン)がどのようにして、外部と内部の信号を受け、それを処理するか、その過程でどのようにして感情や意識が生まれるのか。不思議ですよね。
心身は別のものでなく、身からしか心は生まれません。発生学からみれば、生物が生命を維持することから始まり、外界を認識して生存に勝ち抜く能力を身につけてきました。その過程で、食べる、見る、感じる、逃げる、考えると発展してきたのでしょう。
脳の働きは、まだまだ分からないことだらけです。化学や物理の研究もよいことですが、この身近な問題の研究にもっと力を入れて良いと思うのですが。参考「脳の働きと仕組み、推理の能力

『デカルトの誤り』

アントニオ・R・ダマシオ 著『デカルトの誤り 情動、理性、人間の脳 』(2010年、ちくま学芸文庫) が、勉強になりました。

宣伝の文章には、次のように書かれています(一部略)。
「著者自身が携わってきた症例や歴史的症例をもとに、著者は、日常生活の折々の場面で求められる合理的な意思決定には、そのときの身体状態と不可分に結びついている情動と感情の作用が不可欠であることを明らかにした(「ソマティック・マーカー仮説」)。神経科学の第一人者が、いまもさまざまな形で社会に浸透しているデカルト的心身二元論を強く批判しつつ、有機体としての心‐脳‐身体の関係を解くベストセラー」

私たちの脳は、理性的に物事を判断する前に、感情や情動で判断しているようです。人類が生物として進化する過程で、理性より先に身体的反応が発達し、それで生き残ってきたのです。怖いものに遭遇したら、あなたはどのように行動しますか。あらゆる場合を想定して、安全な方法を計算するより、まずは逃げろです。
子供の発育を見ても、最初に感情や欲求があって、理性はその後に身につくものですよね。そして、私たちは他人を外見で判断します。理性で確認する前に、見た目で好き嫌いを感じます。
情動や感情があって理性がない症例はありますが、理性があって情動や感情がない症例はないのだそうです。理性は、情動や感情につながっています。まずは、私たちにとって有用か害か、好きか嫌いかで判断するようです。納得しますわ。
「デカルトの誤り」とは、心身を分けて考えた(心身二元論)デカルトへの批判です。

そして、理性は感情を完全には制御できません。知らずと涙が出て、顔が赤くなり青くなり、鳥肌が立ち、手が汗をかき、心臓がばくばくします。ほとんどの場合、止めようと思っても止まりません。この問題は、先日の記事「心は放っておくと暴走する」につながります。
そして、私たちの職場でも有用です。瞬間湯沸かし器と呼ばれる人や、部下を怒鳴る上司がいます。理性だけでは止められないのですね。拙著『明るい公務員講座』202ページに、感情の暴走を止める方法を書いておきました。

門外漢には、読み通すこととすべてを理解することは難しかったですが、概要をつかめたら良しとしましょう。

宇宙と時間の不思議

意識はいつ生まれるのか」の延長で、カルロ・ロヴェッリ著『すごい物理学入門』(2020年、河出文庫)、『時間は存在しない』(2019年、NHK出版)、『世界は「関係」でできている』(2021年、NHK出版)を年末から、芋づる式に読みました。

書評などで、読みやすいと書かれていたこともあり。確かに文章は平易で、翻訳も良く、読みやすかったです。では、分かりやすかったかというと、そこまでは行き着きませんでした。
アインシュタインの相対性理論、ハイゼンベルクの量子論。説明を読むとなるほどそうなのかと思うのですが、頭の中には入りません。

場所によって時間の流れが違う?? 光は粒であり、決まった場所がなく確率だ?? 時間は存在しない、あるのは熱の流れ??
特に気になるのは、世界が物ではなく関係でできている、物ではなく出来事でできているという説明です。拙稿「公共を創る」で、公共とは施設や設備、法令や予算ではなく、私たちの意識が作っている、人と人との関係であることを強調しています。その参考にならないかと思って読んだのですが。少し次元が違いました。

いつか、宇宙の成り立ち、素粒子、重力、時間などが解明されるのでしょう。素人がすんなりと分かるようなものであってほしいです。

「意識はいつ生まれるのか」、脳の働き

ジュリオ・トノーニ、 マルチェッロ・マッスィミーニ著『意識はいつ生まれるのか ー 脳の謎に挑む統合情報理論』(2015年、亜紀書房 )を読みました。

脳の働きって、不思議ですよね。神経細胞などの仕組みが、徐々に解明されています。聴覚や視覚のように音声や映像を伝達することは、電話やカメラの仕組みのようなものだと分かるのですが。この本が扱っている「意識」は、そのような機械的な類推では理解できません。
脳のどこかの部分が、意識をつくり操作しているのではないか。と私は思っていましたが、どうやらそうではなさそうです。
起きて物を見ながら考える、目を閉じてあることを考える、寝て夢を見る。それぞれに脳は活動しているのですが、その違いは何か。どうして夢は、意識していないのにいろんな場面を映し出し、かつ荒唐無稽な場面をつくるのか。私は最近、長時間寝るので、変な夢を見ることが多いのです。

目を開けて見ている景色には、たくさんの物が含まれています。しかし、私たちの意識に登るのは、あるいは私たちが意識するのはそのごく一部です。その他の物は、切り捨てられます。脳は、この作業をどのようにして行っているのでしょうか。
他方で、目に見えているたくさんの物、あるいは記憶にあるたくさんの情報から、特定のものを選びだして、考えたり言葉に出したりします。この、選別して引き出し、統合する作業はどのようにして、脳のどの部分がやっているのでしょうか。「司令塔」があれば、分かりやすいのですが。もしあるとすると、その司令塔を動かしている司令塔はどこにあるのか。ということで、この考え方は行き詰まります。
この本は「統合情報理論」という考え方の説明です。なるほどと思うことが多いですが、他方で「まだまだ分からないことばかりだ」と分かります。

記憶も、どのようにして、細胞に記録されるのか。神経細胞を解剖しても、分からないでしょう。いつか、解明される日が来るのでしょうが。
研究が進むことを期待しましょう。