「自然科学」カテゴリーアーカイブ

白亜紀の海、イカだらけ

7月7日の朝日新聞夕刊が「白亜紀の海、イカだらけ」を伝えていました。
・・・恐竜がいた白亜紀時代、海の中はイカだらけだった――。こんな研究成果を、北海道大学などの研究チームが科学誌サイエンスに発表した。アンモナイトのように硬くて残りやすい殻を持たず、これまで見つけることが難しかったイカの化石を、特殊な装置を開発することで、約1億年前の岩石の中から大量に発見することに成功した。

イカはアンモナイトが恐竜とともに約6600万年前に絶滅した後、殻を持たずに泳ぐ能力を向上させ、多様に進化したと考えられてきた。
北海道大学の池上森(しん)研究員や伊庭靖弘准教授らは、イカの化石も岩石の中に隠れて残っていると考えた。注目したのが、イカのあごにあたるくちばしだ。「からすとんび」とも呼ばれる。
ただ、イカのくちばしは、もろくて壊れやすく、岩石に化石が含まれていたとしても、取り出すのが難しい。チームは北海道の各地で見つかった約1億~7千万年前の海でできたこぶし大の岩石35個を、全自動装置で少しずつ削りながら写真をたくさん撮影。それを積み重ねてフルカラーの3次元画像データを作り、データを分析した。

調査の結果、長さが平均3・87ミリのイカの下あごのくちばしが263個見つかった。形などの特徴からイカの新種39種を含む40種に分類できることがわかった。大きさは現在のイカとだいたい同じで、15~20センチと推定された。
岩石からは、特徴が異なるアンモナイトやタコが持つくちばしの化石も見つかったが、イカのくちばしが最も多く、アンモナイトが絶滅する前から、イカが栄えていたことがわかった。伊庭さんは「白亜紀の海は、従来の定説に反してイカだらけだったことが明らかになりました」と話している・・・

ナメクジなども化石が残らないでしょうから、いつ頃からどのくらいいたのかは、よくわからないのでしょうね。

歴史を捏造する人工知能

6月5日の朝日新聞オピニオン欄「生成AIと歴史」、大知聖子・名城大学准教授の「コスパ社会の危険な「知の革命」」から。

―歴史学者として、生成AIの急速な進化をどう見ていますか。
「研究者が評価・検証することが前提ですが、情報処理や単純作業など、歴史学研究で生成AIを活用すると便利な場面はあります。ただ、一利のために百害を生み出しかねない、というのが私の感覚です。生成AIが作り出す『歴史』が、現実社会の歴史認識をゆがめる可能性があるからです」
「グーグルなどで調べものをすると、生成AIの『答え』が上位に出てくる時代です。歴史的な写真や映像のフェイクも既に生成されているようです。例えば、過去の日本軍の侵略を美化する画像が大量に流布したら、多くの人の考えに影響を与えてしまうのではないかと危惧しています」

―歴史の捏造や改ざんは有史以来あります。生成AIの何が特別なのでしょうか。
「リスクが三つあります。(1)偽情報を誰でも簡単に低コストで大量生成できる(2)生成されたコンテンツは『公平・中立で正確』と誤解されやすい(3)近い将来、権力者を含め、誰も制御できなくなる恐れがある、です」
「生成AIは、人間の過去の創作物を集め、バラバラにして並べ替え、吐き出すにすぎない。ブラックボックスから出てくる、生成過程の分からない『答え』を多くの人がうのみにするのは、占いで意思決定をしていた前近代に近い状態と言えます」

―ブラックボックスというのは。
「生成AIが学習する手法の中には、技術や仕組みが開示されていないものがある。プロセスが不明なので、私たちからはどうやってその答えにたどり着いたのか検証できず、偏った意見に調整されていても検証できません」
「歴史学は、科学的手法を用いて史料の信頼性を見分けてきました。経験的証拠、再現性、反証可能性の三つの観点から、ある仮説が本当にあり得るものかを検証していきます」
「経験的証拠とは、いつどこで誰が書いたかが分かる『史料』のこと。複数の研究者から見ても、同じ史料から同じ仮説が得られるのが再現性です。反証可能性とは、ある仮説が経験的証拠によって否定される可能性があるということ。何度も検証や反証される過程で、有力視されたり覆ったりします。生成AIがつくる『歴史』はそもそも経験的証拠、再現性、反証可能性の手続きを経ていないので史実とはみなされません」

―生成AIによる偽歴史が巧妙になり、研究者もだまされる日がくる?
「歴史学では、先述の手続きを経ない仮説は史実として扱いません。が、偽史料にはだまされるかもしれません。史料の検証がより重要になってきます。専門家の声よりセンセーショナルな偽画像の方が拡散力があるので、世間に偽歴史が広がり収拾がつかなくなることもあり得ます」

タイヤもマイクロプラスチック発生源に

4月25日の朝日新聞に「マイクロプラ汚染、タイヤからも 摩耗し粉じんに、海や森の生き物から検出」が載っていました。

・・・近年、プラスチックによる汚染が環境問題の一つとして指摘されている。その中でも、私たちの移動手段として欠かせない自動車が汚染源となっている。
汚染源として懸念されているのが、「タイヤ摩耗粉じん」だ。車の走行時にタイヤが路面と摩擦することで発生する、タイヤの「トレッド」という表面の素材と道路の舗装材が混ざった微小な粉じんのことをいう。
多くの粒子の大きさは約0・1ミリで、髪の毛の太さと同じくらい・・・
・・・粉じんは、大気中や土壌へ、雨に流されれば川から海へ流れ込む。国際自然保護連合(IUCN)の2017年の報告書では、海へ流出するマイクロプラスチックの約28%がタイヤ由来だと推計されている・・・

・・・国内でも生き物の体内から検出された。熊本大などの研究チームによると、沖縄本島の北部に生息する飛べない鳥、ヤンバルクイナの体内から、タイヤのゴム片が見つかった。184個のゴム片が体内にあった個体もいたという。えさとなるミミズからも検出されたことから、えさを介して摂取されたと考えられる。

「森の中に生息するヤンバルクイナの体内から検出されたことは驚くべきことだ」
熊本大の中田晴彦准教授(環境化学)は、人間から離れた場所でくらす生き物にも影響が出ている可能性を危惧する。「タイヤから毒性のある化学物質を減らすなど、環境負荷の少ない物質に代替することが必要だ」と話す。
タイヤ摩耗に一部含まれる、2・5マイクロメートル以下の粒子(PM2・5)は、人の呼吸器系に影響を与えるおそれもある・・・

認知症が死因の首位に

3月22日の日経新聞に「認知症 死因首位に」が載っていました。ネット記事と紙面とは少し異なります。

・・・慶応義塾大学や米ワシントン大学の研究グループは21日、日本人の過去30年の健康状態を解析し、2015〜21年で最も多い死因は認知症だとする研究成果を発表した。医療技術の向上によって、死因に占める脳卒中の割合が低下した・・・

記事についている表によると、1990年での死因の順位は、脳卒中、虚血性心疾患(心筋梗塞など)、下気道感染症(肺炎など)、胃がん、肺がんの順で、次の6位が認知症です。これに対し、2021年では、認知症、脳卒中、虚血性心疾患、肺がん、下気道感染症の順で、胃がんは7位になっています。

・・・厚労省の人口動態統計は死亡届を基に集計している。誤嚥性肺炎や肺炎のほか、いわゆる自然死である老衰が死因の上位を占める。認知症はこうした死因のきっかけとなる。認知症に詳しい東京大学の岩坪威教授によれば「認知症の原因となる病気では嚥下障害が合併症として現れることが多いほか、寝たきりでは飲み込み自体も難しくなり、誤嚥性肺炎などにつながる場合がある」という・・・

如月の望月に桜は咲いたか

4月7日の朝日新聞「月刊データジャーナリズム」「京の花見1200年、地球が分かる」が載っていました。
・・・古文書や日記には「桜が満開」「花見をした」といった記録が残り、京都の桜は満開日が1200年余にわたって断続的に確認できる世界で最も長い花のデータとされます・・・
・・・大阪公立大の青野靖之准教授(農業気象学)は、京都でヤマザクラがいつ満開になったのかのデータを1990年ごろから集めている。史書や日記から日付がわかる記録を探し、812年から今年まで1200年余りのうち、837年分の満開日を特定した・・・
・・・青野さんがまとめたデータを分析すると、満開日は4月中旬が多く、最も遅かったのは1323年の5月4日だった。それが、1820年代ごろからどんどん早くなり、近年は毎年のように記録を更新。これまでに最も早かったのは2023年3月25日で、次が21年3月26日だった・・・

ついている図表を見ると、江戸時代までは、平均では元日から100日以降に咲いています。もちろん、早い年も遅い年もありますが。
西行法師が、「願わくは花の下にて春死なむ その如月の望月の頃」と読んだ如月の望月は、旧暦の2月15日の満月、新暦だと3月半ばから下旬ですよね。これだと、如月の望月のころは、桜は咲いてないのでは。
「弥生の望月のころ」では、駄目だったのかなあ。