7月7日の朝日新聞に「甘口化する日本酒、味や香りの秘密は」が載っていました。
・・・かつては「淡麗辛口」のイメージが強かった日本酒も今は一転。フルーティーで甘口なものが増え、海外への輸出も伸びているそうです。どうやってそんな日本酒がつくられているのでしょうか・・・
・・・「それが近年は、甘口化が徐々に進んでいます」
酒類総合研究所の阿久津武広・業務統括部門副部門長は話す。
鑑評会出品酒の成分調査も担う研究所の調べでは、日本酒の甘さ辛さの指標となる「日本酒度」は、1998酒造年度の出品酒は平均4.6だったが、2008年に3.5、18年には0.9、最新データとなる22年は-0.2まで下がった。
日本酒度は、お酒の比重の逆数から水の比重の1を引いた数値で、糖分などが多ければマイナスになって甘口に、少なければ辛口になる。出品酒の平均は、四半世紀で辛口から甘口になった形だ。
阿久津さんによると、甘口化が進んだ要因は、06年に日本醸造協会が開発したある酵母がきっかけだった。
「きょうかい酵母1801号」
その酵母は、アルコール発酵の過程で、リンゴのようなフルーティーな香りを放つという。デビューするや、瞬く間に全国の酒蔵や日本酒好きから人気を博した・・・
・・・酒類総合研究所によると、近年は、発酵を途中で止める手法が主流。発酵させすぎると、酵母が自らつくったアルコールでダメージを受けて味が落ちることが分かってきたためだ。この結果、グルコース(糖)が残りがちになり、これも甘口化の一因になっている。
阿久津さんは「酵母1801をはじめとするフルーティーな香りを生み出す酵母は、少し苦みをつくることもあって、あえてグルコースを多めに残している場合もある」と話す。
日本酒製造大手「大関」の広報担当者は「市場のニーズが多様化するなかで、香りが華やかな吟醸酒が好まれるようになった。かつて一般的だった淡麗辛口よりも、香りと味わいのバランスがいい、やや甘口で濃醇な吟醸酒が増えている」とする・・・
・・・日本酒造組合中央会によると、2024年の輸出総額は434億円で、14年の115億円から10年で4倍になった。主な輸出先は中国や米国、韓国で、80の国と地域にのぼる。
にもかかわらず、国内での製造量は減少の一途だ。
国税庁によると、日本酒を含めた清酒の製造量は1973年度の142万キロリットルをピークに、00年度には72万キロリットル、23年度には32万キロリットルになった・・・