カテゴリー別アーカイブ: 社会

社会

教科書を覚える教育

10月12日の日経新聞教育欄、中山迅・宮崎大学教授の「理科教育の課題 「科学とは」授業で欠落」から。

・・・経済協力開発機構(OECD)が15年、高校1年生を対象に行った学習到達度調査(PISA)で「科学とは何か」に関する認識を調べた結果も気になる。
その内容はこうだ。科学の特徴には、観察や実験から得られた証拠に基づいて真偽が決定される「実証性」▽同じ条件で何度繰り返しても同じ結果が得られる「再現性」▽定説とされる理論や法則も新しい発見があれば覆される可能性があり、「正しさ」は当面のものであるという「暫定性」――などが含まれる。
「何が真実かを確かめるよい方法は、実験することだ」という見解への賛否を尋ねる形で実証性に関する認識を調べたところ、この見解に賛成した日本の高校生は80.6%だった。
同様に「発見したことを確認するために、実験は2度以上行った方がよい」(再現性)には81.2%、「科学の本に書かれている見解が変わることがある」(暫定性)には76.9%しか賛成していない。数値だけ見ると高い割合と感じるかもしれないが、他国と比べると実は日本は最も低いグループに位置している。

例えば米国は実証性には90.0%、再現性には91.7%、暫定性には86.8%がそれぞれ賛成している。教科書に書いてあっても新事実の発見で学説が変わりうることは自然科学では当たり前であり、それこそが科学の発展の一部なのに、そのことを認めない若者が無視できない割合でいることに驚かされる。
どうも教科書の内容を絶対視しすぎているようなのである。日本人は全体的に高い科学的知識があるが、科学の本質についての理解が十分かというと、そうでもない。
原因の一つは学校の教科書に「科学とは何か」を教える内容が乏しいことにある。学習指導要領に、学習すべき内容として明記されていないため、教科書でもほとんど触れられていない・・・

ノーベル賞真鍋さん、日本に帰りたくない理由

10月9日の朝日新聞夕刊「真鍋さん、言葉濁した日本への思い」から。

・・・97年、真鍋さんは約40年ぶりに日本に戻り、科学技術庁(当時)の地球温暖化予測研究領域長のポストに就いた経験がある。だが、2001年秋、気候変動予測のスーパーコンピューター「地球シミュレータ」が稼働する前に辞任した。
《温暖化研究、第一人者失う》。当時の朝日新聞はそんな見出しで真鍋さんの辞任を報じている。

会見では国籍を米国に変えた理由も聞かれた。
「日本で人びとは常に、お互いの心をわずらわせまいと気にかけています。とても調和の取れた関係性です。日本人が『イエス』と言っても、それは必ずしも『イエス』を意味せず、『ノー』かもしれません」
「なぜなら、誰かの感情を傷つけたくないからです。アメリカではやりたいことができる。他人がどう感じているか、それほど気にしなくていい」
「米国で暮らすって、素晴らしいことですよ。私のような科学者が、研究でやりたいことを何でもやることができる」
「私は調和の中で生きることができません。それが、日本に帰りたくない理由の一つなんです」
会場が笑いに包まれる。真鍋さんは4秒間、観客を見渡した。笑わせようと冗談を交えたのか、あるいは本気で言ったのか。表情からは、読み取れなかった・・・

謝るが認めない日本型謝罪

10月6日の朝日新聞オピニオン欄「その謝罪、何のため」、梁英聖(リャン ヨンソン)さん(反レイシズム情報センター代表)の発言から。

・・・今回のテーマがもし「正しい謝罪のあり方は?」を問う内容なら、答えようがありません。その問題設定自体に、日本で人種差別の言動が止まらない原因の根がある、と思うからです。
「ご迷惑をおかけした」「不愉快な思いをさせた」といった謝罪を、私は「日本型謝罪」と呼んでいます。
欧米では、差別的言動があると、基本的に四つのステップで対処されます。まず(1)事実を調べ、(2)それがルール(社会正義や法)違反と言えるかどうかを判断する。
(1)(2)で差別だと判断された場合に限り、(3)「謝罪や処罰、賠償」と、(4)「再発防止」の策定に進む。
重要なのは、差別かどうか(1)事実と(2)ルールに基づいて判断を下すことです。差別でないなら謝罪などしない。差別なら(3)(4)の責任をとる。選択肢は二つに一つです。

ところが「日本型謝罪」はそのどちらでもない。(1)事実と(2)ルールによる判断を下さないまま、世間や相手の心情に謝罪する。謝るが差別は認めないので、将来も同じことを繰り返す自由が残ります。
(1)事実調査と(2)ルールこそ、将来にわたって差別・人権侵害をさせないという実効的な再発防止につながるわけで、これを回避すれば、何万回でも同じことが起きます・・・

ネクタイとスーツは伝統衣装になるか

ネクタイをしている人が少なくなりました。クールビズが定着するまでは、会社員は、真夏でも、紺のスーツにネクタイをしていました。最近はお堅い銀行員や公務員も、ネクタイをしなくなりました。
紺のスーツと白のシャツは残っていますが。これは、ほかの色のものを持っていないからでしょう。いずれ、変わると思います。

この傾向が進むと、スーツにネクタイ姿は、どうなるか。
参考になる事例が、女性の和服です。私の子どもの頃は、晴れ着であり普段着でした。その後、晴れ着として残りました。七五三のお祝い、結婚式と披露宴、公式の会合にです。男性にとってスーツにネクタイも、女性の和服と同じように、ハレの場の服装になるのかもしれません。

すると問題は、スーツにネクタイに代わる、男性のおしゃれ着です。
ネクタイは機能としては意味がなく、むしろ邪魔なのですが。代わり映えのしない紺のスーツと白のシャツでは、ネクタイが唯一のおしゃれです。そして、体に合ったスーツとアイロンをかけたシャツは、しゃきっと見せてくれます。これがなくなったら、単にだらしない男性が、できあがります。

軍隊をはじめ制服は、ほかの人たちと識別する機能とともに、それを着ると気持ちが引き締まります。勤め人にとってスーツは仕事服であり、それを着ることで頭が仕事をする状態に入るのです。在宅勤務で普段着のまま、布団から出てきた姿でも仕事をすることはできますが、気分は乗りませんよね。

インターネット上に個人が持つ情報「デジタル遺品」

9月19日の朝日新聞「Reライフ」は、「大事なデータ、どう残す デジタル遺品、注意点と対策」でした。
・・・家族写真、友人の連絡先、インターネットバンキングの口座……。スマートフォンやパソコンには様々なデータが保管されています。もし突然、あなたが亡くなったら、そのなかで大事なものを家族に残せますか?

「経営者だった父が急死した。税理士とのやりとりで、家族が知らない会社が登記されていたと分かり、父に隠し資産があるのではと疑念を抱いた。遺品のパソコンのパスワードが分からないので解除してほしい」
データの復元やパスワード解除のサービスを展開する「デジタルデータソリューション」(東京都港区)に寄せられた相談の一例だ。このケースでは依頼者が遺族だと確認したうえで対応し、パスワードの解除やデータ復旧に成功。パソコンからは、会社登記に関する書類やネット証券、ネット銀行の口座データが見つかったという・・・

・・・石塚さんが想定する主なトラブルは三つ。一つ目は、故人が利用していたネットバンキングやネット証券の口座情報、暗号資産などの金融資産が遺族に知られないままとなり、放置されてしまうケースだ。「金融機関からの通知も紙ではなくメールなどで来るため、遺族が見落としやすい」という。
二つ目は故人が有料サイトや課金制アプリを使用している場合だ。遺族が契約に気づかなければ料金が発生し続け、口座から引き落とされることになる。年会費などだと気づくのが遅くなるケースもあるというが、金融機関がどこか分かれば、口座を凍結して引き落としを止められる。
三つ目は、写真や知人の連絡先、SNSなど、故人のデータにまつわるものだ。データを消去せずに機器を処分すると悪質な業者に個人情報が流出する可能性がある。また、SNSのアカウントを放置すると、第三者に乗っ取られて悪用されるおそれがある・・・

私も、この2番目と3番目が問題になります。特に、このホームページですね。サイトを管理してもらっている社長と、息子にでも頼んでおくのでしょうか。

ところで「Reライフ」って、どういう意味でしょうね。新聞社がこのような一般人が理解できない言葉を使うのは困ったものです。