6月30日に、2005年の国勢調査抽出速報が出ました。昨日の続きです。もう一つのポイントは、働く高齢者が22%だということです。日本はヨーロッパ先進諸国に比べ、異常に高いのです。フランス1.2、ドイツ2.9、イタリア3.4で、アメリカが14.4です。一様に、「諸外国では、仕事以外の人生の楽しみを見いだしている」と解説しています。それもあるのでしょう。また、「健康なうちは働かないと、怠け者に見られる」という説もあります。このほかに、「仕事が生き甲斐だ」「自分の居場所を確保したい」ということもあるでしょう。私の父がそうです。「もう隠居したら」という私の意見に、耳を貸そうとしません。家族も「仕事を取ったら、おじいちゃんはぼけてしまう」と言っています。
私も、労働とはいいませんが、元気なうちは社会に役立ちたいです。隠居という言葉にもあこがれているのですが。庭のない住まい、地域コミュニティに参加していない身としては、退職後、生き甲斐をどこに見いだすか。それが問題です。職員からは、「課長。退職後、福本補佐と一緒に職場に顔を出さないでくださいよ」とか「福本補佐と飲んでから、職員を呼び出さないでください」「昔の自慢話をしないでください。絶対するでしょ」と、今から防御線を張られています。
岡本全勝 のすべての投稿
2006年6月30日 大阪市立大学
書類整理
受講生への連絡
昨年度に引き続き、今年も一橋大学政策大学院で講義をします。内容は、昨年度と同様に「日本行政の成功と失敗」です。骨子は変わりませんが、より、今起こりつつある政治と行政の変化について、具体事例を取り上げて説明します。まずは、三位一体改革を例に取り上げ、日本の政治と行政を分析します(第1章、第2章)。その後、日本の行政の解説に移ります(第3章)。
配付資料
これまでに配付した資料は次の通り(6月29日現在)。
1 レジュメは、p20まで
2 資料は、1-32、2-34、3-8、5-26まで
3 冊子は、4種類。 「地方交付税のあらまし(白表紙)」、「日本の財政を考える(財務省パンフレット)」、「ここまで進んだ小泉改革(内閣府)」、「行政評価」
まだもらってない人は、レジュメと資料は4階の講師控え室(岡本の箱)に置いてあるので、高橋さんに了解を得て複写してください。
講義予定
4月13日 開講、授業計画の説明。第1章 三位一体改革(日本の政治と行政を浮き出させたもの)経過。
4月20日 (続き)何を変えようとしているのか・その1。分権と見えてきた日本のかたち。
4月27日 (続き)なぜ進まないか、なぜ進んだか。中央集権と官僚主導。
5月11日 第2章 何を変えようとしているのか・その2。財政再建と負担を問わなかった日本の民主主義。
5月18日 (続き)日本の財政の仕組み。改善策。
5月25日 第3章 日本行政の成功と失敗(政治と行政を見る視角、政策を問う、私たちの成功)
6月 1日 (続き)私たちの失敗、近年の政治と行政の評価
6月 8日 第4章 行政機構と官僚制(官僚の失敗への批判、日本の公務員制度の特徴)
6月15日 (続き)官僚制の限界
6月22日 (続き)。第5章 政治の役割と行政の役割(統治の機構)
6月29日 (続き)行政改革
7月 6日 (続き)政と官、政治の役割
7月13日 休講
7月20日 第6章 転換の方向。質疑の時間