東京リーガルマインドが、拙著「新地方自治入門」を職員研修に使って下さいました。先日対談した反町社長が、職員の読後レポートを見せてくださいました。「わかりやすかった」「著者の主張の××の点に共感した」といったありがたい意見や、「筆者も公務員で、まだまだ甘い」といった厳しい意見まで。学生や公務員でない社会人の反応は、私にとって参考になります。自治体が業務を外部に出す際の受け皿として、民間の会社がどんどん勉強して、進出していただきたいです。
岡本全勝 のすべての投稿
法律ができるまで8
自治体を経営する
11日の日本経済新聞1面連載「平成の開国」第4部3は、「国を飛び越える-架け橋、自治体から」を載せていました。三位一体改革で地方に権限が移ること、そして首長が「自治体を経営する」という発想に立てば、国の指示を待たずに地方から経済外交が進み、地域での外国人教育も変わるという実例と主張です。
拙著「新地方自治入門」第6章では、自治体が取り組むべき課題は、これまでのように国から降りてくるのではなく、地域から起こることを述べました。
ところで、そこでは、地域社会の機能を説明するために、スウェーデンの中学教科書を紹介しました(p175)。「あなた自身の社会」です。先日、皇太子様が詩を引用されたのは、この本です。
読売新聞1面の連載「家族第2部成熟社会のきずな」は、10日が第6回でした。そこでは、国民の意識が『ものの豊かさ』 から『心の豊かさ』に重心を移していることを述べています。これについては、拙著p158で述べてあります。
政治と経済
佐々木毅東大学長が、日本経済新聞「やさしい経済学」に「市場と国家と政治」を連載しておられます。(3月21日)
(幸せ)
朝日新聞で、3日から連載「幸せ大国をめざしてー未来を選ぶ」が始まりました。第1回は、「時代遅れの成長志向、豊かさ映さぬGDP」です。(拙著「新地方自治入門」p161~、p328~参照)。
同じく3日付で「選択のときー年収の4割負担できますか」を解説していました。年金負担や税負担が上がることです。また、経済同友会も歳出削減の上、消費税の増税を提言しました。前にも書きましたが、よく時代劇にでてくる「お上が増税して庶民が泣く」といった絵ではなく、「国民が増税を提言して、政府が先送りする」という不思議な構図になっています。(4月3日、4日)
10日の朝日新聞は、連載「幸せ大国をめざしてー未来を選ぶ」の第2回「消費は美徳か、モノよりゆとり6割」を、「選択のとき」は「消費税20%耐えられますか」を載せていました。
NO TITLE
やはり、花にはお酒なので、8日は半蔵門へ「お花見」に行ってきました。職場の有志と、夕暮れと夜桜、そしてビールにワインを楽しみました。9日は、総理主催の「桜を見る会」にお招きをいただき、新宿御苑に行ってきました。今年は、時期が早かったこともあり、桜が満開のいい時期でした。天気も晴天で、総理もご機嫌の様子でした。