流行語やキャッチフレーズは、時代の雰囲気を反映したものですが、その言葉が逆に、時代の雰囲気を作る場合があります。
例えば「失われた10年」という言葉がありました。1990年代に、日本が改革に遅れ、国力を低下させたことを指し示していました。ところが、この言葉を繰り返し聞いていると、あるいは自分でも発言していると、それが正しいことであり、当たり前のことと思えてしまうのです。国民の間の共通認識になってしまいます。
この言葉に反発をして、「では改革をやろう」となれば良いのですが、この言葉に納得してしまうと、引き続き「失われた20年」「失われた30年」になってしまいます。時代がラベルを生み、ラベルが時代を作ってしまうのです。キャッチフレーズの、意図しない効果です。
「日本の産業が空洞化した」という「空洞化論」が実際に空洞化を呼ぶ危険性を、藤本隆宏先生が1月7日の日経新聞経済教室で論じておられます。
そして、次のようなこともあります。流行語やキャッチフレーズは、短い言葉で時代を映し出すので、便利です。しかし、それは現実の多様性を隠してしまいます。「1億総中流」という言葉も、実際はそうではなく、1つの理想でした。しかし、多くの人が「自分も中流になった」「働けば中流になることができる」と信じたのです。これは、日本人を勤勉にし、また社会の安定をもたらしました。
ところが、1990年代以降、その言葉の陰で格差は広がっていたのです。あるときは国民を元気づける言葉であったものが、あるときから現実を覆い隠す言葉に転化していました。