『Public Administration in Japan 』に分担執筆2

『Public Administration in Japan 』に分担執筆」の続きです。
要旨を、日本語で載せます。日本の危機管理を行政学として書くにあたって、次のような観点から執筆しました。

・・・第二次世界大戦後の半世紀にわたり、日本では自然災害がしばしば発生したが、国内でも対外的にも大きな危機に直面することはなかった。ところが1990年代に入り、国内ではこれまでにない大規模な自然災害が発生し、国際的には北朝鮮と中国が軍事力を増強し日本への脅威が現実のものとなった。
日本の危機管理の対象としては、大規模自然災害、安全保障、新しい感染症の流行を上げることができる。
それまで、国家の危機管理は日本政治と行政の重要な課題ではなく、対応組織も法制度も十分ではなかった。しかし度重なる危機に直面し、組織や法制度を順次充実してきた。それはまた、各省が内閣の事務を分担する原則から、総理に情報を集約し総理が指揮を執るという総理主導への転換でもある・・・

目次も日本語で載せておきます。

1.日本政府の危機管理の特徴
1.1半世紀ぶりの転換 1.2平穏な半世紀とその後の急激な変化 1.3危機管理行政の再発見
2.政府の危機管理の仕組み
2.1危機の分類 2.2内閣官房の組織 2.3運用 2.4地方自治体 2.5民間組織
3.日本の特殊事情1―大規模自然災害
3.1大規模な風水害 3.2大規模地震
4.日本の特殊事情2―安全保障
4.1戦争放棄と環境の変化 4.2 国際的な平和協力活動 4.3北朝鮮と中国の挑発 4.4サイバー攻撃
5.新しい感染症の流行
6.日本の強みと課題
6.1国民の意識と行動 6.2想定内と想定外の危機
7.結び

その3」に続く。