7月19日の日経新聞経済教室、杉山昌広・東京大学准教授の「温暖化対策、頑健さで評価を」から。
・・・現在、審議会や論壇で長期気候政策の具体的な方策が議論されている。その際、エネルギーシナリオがよく使われる。シナリオは詳細が省かれて紹介されることが多く、誤解を生みやすい。本稿では脱炭素の道筋について解説したい。
なぜシナリオが必要か。30年後の未来には不確実性が大きいからだ。不確実だから対策は不要ということにはならない。気候変動は世界的な課題であり、脱炭素の方向性は揺るがない。
ここでいう不確実性は、脱炭素の道筋に関するものだ。イノベーション(技術革新)や社会の変化の不確実性を個別にみていくと、不確実性は膨大になる。シナリオを分析することで、不確実な未来の中でも現在の頑健(ロバスト)な対策を見いだすことができる。
シナリオは予測でなく、不確実性を考える概念装置だ。過去の研究を振り返ると、専門家ですらシナリオ分析で多くの誤りをしてきた。再生可能エネルギーの導入を過大評価したシナリオがある一方、最近まで国際エネルギー機関(IEA)は太陽光・風力を系統的に過小評価してきた・・・
・・・最後にシナリオ分析とビジョンの区別が必須だ。特定のエネルギー源を強調する主張はよく聞かれるが、脱炭素を目標に設定したシナリオ分析ではそうした結論は出てこない。電源・エネルギー構成は不確実性が高いからだ。むしろ多くの論者が語るのはビジョンではないか。民主主義国家でビジョンが語られるのは望ましいし、そうした議論をシナリオ分析も補助すべきだが、科学の権威を装った議論は避けるべきだ。
脱炭素は大きな挑戦であり、そのシナリオも絵空事にみえるかもしれない。ウォームハートでビジョンを掲げつつ、クールヘッドでシナリオ分析をみていく必要がある・・・