家計消費状況調査

6月分の家計消費状況調査調査票を、記入して回答しました。昨年7月から引き受け、毎月月末に報告しています。

家計消費調査と言いますが、1か月の全ての支出を回答するのではなく、携帯電話代、授業料、衣類、医療費、家電、自動車など特定の支出です。ほかに、インターネットを使って購入したものもあります。私だけでなく、家族の金額を書き込みます。
我が家の場合は、携帯電話代はありますが、家電や自動車は該当しません。インターネットでの購入が、本だとかいくつかあります。
回答は、インターネットでできるので、この点は便利です。

去年の今頃に、調査員が訪ねてこられました。総務省の調査ですから、断るわけにはいきませんでした。期間は1年だったので、これで義務を果たしたはずです。

早川書房社長の「私の履歴書」

日経新聞私の履歴書、6月は、早川浩・早川書房社長でした。早川書房は、推理小説や空想科学小説(SF)、外国書籍の翻訳で有名です。
早川書房は、意外な分野の翻訳も手がけています。私は推理小説などは読まないのですが、カズオ・イシグロやマイケル・サンデルを読みました。ほかに、スティーヴン・ホーキングなども、早川書房です。

本屋で多くの出版社の翻訳本を見る度に、どのようにして著者や出版社と接点を持ち、翻訳するのか。その方法を知りたいと、思っていました。評価の定まった本なら売れ行きも読めるでしょうが、新人を発掘するのは難しいし、売れるかどうかわかりませんよね。
早川浩社長の履歴書を読むと、良い本を探すこと、そしてその翻訳を交渉し、翻訳権を手に入れることの難しさが書かれています。ご本人の「目利き能力」のほかに、広い交友がものを言うのですね。
社長も、サンデルの「これからの正義の話をしよう」は3000部だろうと見積もったら、百万部を超えるベストセラーになったと、白状しておられます。

「私の履歴書」。これまでにないことに手を出す、リスクを承知で挑戦した方の履歴は、興味深いです。

2009年イタリア・ラクイラサミット記念品

2009年の先進国首脳会議(G7、当時はG8)は、イタリア・ラクイラで開催されました。下につけた画像は、その時の記念にもらった、会議のロゴマークをあしらったマウスパッドです。ビニール製で、直径は約20センチです。

会議は、当初は海にあるラ・マッダレーナで開催される予定でしたが、ベルルスコーニ首相が突然、地震被害に遭ったラクイラへ会場を変更したのです。このマウスパッドにも、「ラ・マッダレーナからラクイラへ」と書かれています。真ん中の絵はウミガメです。
いまだにマウスパッドとして使っているのですが、もう16年も前のことになります。

職場は仕事だけの場ではない

6月22日の朝日新聞くらし面、「コロナ禍で壊れた心、抱えたまま 行動制限下「すごく孤独だった」、うつの波は今も」から。

・・・5年前の2020年4月、コロナ禍で最初の緊急事態宣言が出された。行動制限は人を孤立させ、ときに心を壊すほどのストレスを強いた。今も、一度負った傷を抱えている人がいる。

神奈川県内のメーカーで総務の仕事をしていた女性(28)にとって、仕事は決して楽しいものではなかった。それでも、19年に新卒で入社した当初は、研修や飲み会を通じて同期と交流があり、愚痴を言い合うこともできた。プライベートではカラオケやライブ、旅行でストレスを発散していた。
翌年からコロナ禍に入り、状況は一変する。家と職場を往復し、業務をこなすだけの日々。楽しみはなくなった。21年3月にリモートワークが始まると、完全に「やる気スイッチ」が消えた。なぜ集中できないのか。家で悶々としていると、孤独感が募った。
夏ごろには日中、急な眠気に襲われるようになった。十分睡眠はとっているのに、パソコンに向かい、気づいたら眠り込んでいる。そのうち、夜に眠れなくなった。今日も眠れない、と思うと不安になり、余計眠れなくなった。

原則出社に戻っても、日中は常に眠気と戦っている状態。すべてを投げ出して逃げたい、消えたいという思いに駆られた。
食事ものどを通らなくなった。息苦しさや貧血、動悸にも悩まされるようになった。
12月には1週間、会社を休んだ。年明けは忙しく、無理に出社した。「休んじゃいけない」と思い込んでいた。4月には、いよいよ朝起きられなくなった。
母に連れられて精神科を受診し、うつ病と診断された。「これでもう会社に行かなくていい」という安堵感と、「気持ちが晴れる日は来るんだろうか」という不安感が同時に押し寄せた。
実際、通院してもよくならないどころか、薬の副作用で吐き気や倦怠感に苦しんだ。何度か転院し、脳に電流をあてる「経頭蓋(けいとうがい)磁気刺激(TMS)」も試したが、期待したほどの効果はなかった。「なぜこんなに自分は弱いのか」と思い詰め、どうやって死のうか、と毎日考えていた。

どん底のなか、ようやく合う薬が見つかり、症状も副作用も少し落ち着いてきた。23年4月からは主治医の提案で、復職に向けたリワークプログラムに通った。同じ境遇の人と悩みを共有し、「一人じゃない」と思えた。
同年9月に復職。夜眠れる、ごはんが食べられる、支度ができる。「ふつうの生活ができる。それが何よりうれしかった」。その後も精神状態の波はある。転職もした。だが、大きく体調を崩さないよう、自分を守ってきた。気兼ねなく友人と会い、旅行もできるようになった。
いま振り返ると、「コロナがなければ、ここまで悪化しなかった」と思う。「すごく孤独だった」

徳島大学の山本哲也教授らの研究では、コロナ禍で悪化したメンタルヘルスは改善傾向にあるものの、若年層ほど回復から取り残されていることがわかった・・・

関西大学経済学部で講義3

6月2日の「関西大学経済学部で講義2」の続きです。出席した学生が提出した感想文が送られてきました。

私の言いたいことを、理解してくれたようです。大震災は、彼ら彼女らが小学校か幼稚園だったのですね。
津波の被害や政府の対応のほか、官共業三元論に興味を持ってもらえたようです。新聞を読むことの重要性も、理解してもらえました。
このような反応があると、やりがいがあります。ありがとうございます。