ご飯にふりかけ

3月15日の朝日新聞別刷りに「ふりかけ」が載っていました。

・・・あつあつご飯にふりかけると、何杯でもぺろっと食べられちゃう? そんな「ふりかけ」がじわりと人気を集めています。サケ、梅といった定番から、ポテトチップスや焼き肉の風味を再現したものまで、味も食感も日々進化しています。日本では嗜好(しこう)品になりつつありますが、栄養を補う食べ物として海外から注目も。好みの味を探してみてはいかがでしょう・・・

・・・鮮やかな黄色が特徴で、ふりかけの代名詞ともいわれる「のりたま」(丸美屋食品工業)。今年、65周年を迎えた。1960年の発売当時、のりやたまごはぜいたく品で、旅館の朝食をヒントに、家庭で手軽に味わってもらいたいと開発された。ふりかけは魚を主原料としたものが中心だったため、たまごを原料にしたものは新しかったという。
8回のリニューアルを経て、いまでは国内向けに1日10万袋、年間で7・2億食(1食あたり小袋2・5グラムとした場合)製造されている。売り上げ(数量ベース)は2024年までの24年間で約2倍になった。

勢いがあるのは「のりたま」だけではない。調査会社の富士経済によると、ふりかけ販売量は13年の1万5530トンから、23年は1万7200トンに。一方、農林水産省によると、米の1人当たりの年間消費量は13年度の56・8キロが23年度は51・1キロ(概算値)に減った。米消費の減少にもかかわらず、ふりかけ消費が増えたのは、物価高騰でおかずを控え、ふりかけに頼るケースが増えているためとみられている・・・

へえ、ですね。お米の消費量が減っているのに、ふりかけの消費量が増えているとは。食材の高騰の余波だと、考えものですが。
私も子どもの頃、「のりたま」をかけて食べた記憶があります。私が5歳の時に売り出されたのですね。ほかに、海苔の佃煮「磯じまん」とか「江戸むらさき」も。おいしかったです。食卓には「味の素」も乗っていたような。しかし、中学生の頃には、これらは食べなくなったと思います。ほかのおかずが増えたのかなあ。

尾身茂さん、専門家の意見を聞かない政府

日経新聞「私の履歴書」、尾身茂さんの第3回(3月3日)「専門家」から。
・・・専門家会議による独自見解をまとめた2020年2月23日以降、私たちは政府が開く公式の会議とは別に、非公式である「勉強会」を、手弁当で集まって開催してきた。平日の夜や日曜の午後、多いときは週3回開いた。
パンデミック(世界的大流行)における感染症対策とは、複雑な方程式を解くようなものである。しかも正解を導けるかどうかわからない。

ウイルスや感染状況は時々刻々と変化する。検査も医療提供体制も無尽蔵というわけではない。なにより人々の協力を得られなければどうしようもない。
専門家といえども誰一人、新型コロナ対策に関する全てのテーマを熟知している完璧な人などいない。
専門家会議12人のメンバーに加え、必要に応じて様々な分野の専門家を誘い議論に加わってもらった。
ウイルス学や免疫学、感染症学に公衆衛生学、さらには医療社会学等々。みなその道のプロで一家言ある。対策の方向性をめぐって意見が真っ向から対立することがしばしばあった・・・

・・・2月27日、政府は全国の小中高校に対し一斉臨時休校を要請した。私たち専門家にとって寝耳に水で事前の相談もなく、報道によって知らされたほどだ。あまりにも唐突だった。
確かに09年の新型インフルエンザの流行では小中学生が感染の中心で、臨時休校には一定の効果があった。
しかし新型コロナの状況はまったく違う。むしろ一斉休校は社会に対するマイナスの影響が大きすぎると考えていた。
政府が示した基本的対処方針案には「文部科学省は専門家の判断を踏まえ(中略)学校の一斉休業をする」との文言があった。

突如決まった一斉休校に私たちは反論した。結局、「案」のとれた基本的対処方針からは「専門家の判断を踏まえ」の10文字は削除された。
その後も政府から「専門家」が都合よく利用されそうになることが度々あった・・・

雄飛と雌伏

このホームページで時々紹介する。川北英隆教授のブログ。山歩きの記も楽しいですが、鋭い指摘も多いです。3月13日は「男女差別考のついでに」でした。「男女差別とは何か」の続編です。

・・・男女差別を考えたついでに、いくつかの用語が頭を過った。書いておこう。
先日使おうとして、「差別であかんかも」と思ったのが「雌伏」である。反義語として、適切かどうかはともかく「雄飛」がある。伏せても飛んでも、結果が駄目か成功かは何とも言えないのだが。たとえば獲物を狙うとき、ライオンは伏せ、ワシは飛ぶのだから
「雄弁」というのもあった。実際は、弁が立つのは女性の方だと思うので、これこそ「男の方が優秀」との思い込みの結果かもしれない。
「雄大」というのも差別的なのだが、「雌」を冠した対義語は見つからない。ということは徹底的な差別ではないのかもしれない。
とにかく「雄」は良い意味で使われている。だから目にする機会が多い。これに対して「雌」の使用頻度は少ないとしか思えない・・・

この後に出てくる「雄々しい」「女々しい」は、しばしば差別的だと言われますが、雄飛と雌伏もそうでしょうかね。でも、雌雄は、雄雌ではなく、女性が先に来るのです。

古典漢文に長じた肝冷斎に聞くと、次のようなことを教えてくれました。
・・・陰陽、雌雄、牝牡、少長は控えめな方が先になり、天地、男女、大小、父母はそちらが後になります。古代の中国のひとは、どちらも必要で価値判断としては優劣つけてないように見えます。
ところで、「夫婦」は「めおと」と和訳しますが、「めをと」は「妻夫」のはずでは、と気になりませんか。
なお、戦国期から使われている「雌雄」は中立的ですが、「雌雄を決す」で初めて差別語になるのではないかと思います。「雌雄を決す」は「史記・項羽伝」が初出のようです・・・

尾身茂さん、政府が嫌がる意見も表明

日経新聞私の履歴書、3月は尾身茂先生です。いろいろと教訓になる話が載っていますが、ここでは「政治行政と専門家」の観点から、何回かに分けて紹介します。その2回目(3月2日)「ルビコン川」から。

・・・2020年2月3日、厚生労働省の担当官から電話がかかってきた。「新型コロナ感染症対策でアドバイザリーボード(専門家による助言組織)を立ち上げます。そのメンバーになってください」
たまたまなのであろうか。その日の夜、乗客の数人に感染が確認されたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」が横浜に入港した・・・

・・・初会合は4日後の7日に開かれた。東北大教授の押谷さんや川崎市健康安全研究所長の岡部さんといった世界保健機関(WHO)や09年の新型インフルエンザ対策で一緒に奮闘した人もいれば、初対面の人も何人かいた。
1週間後には内閣官房に「新型コロナウイルス感染症対策専門家会議」が発足、メンバーはそのままスライドした。
実は20年早々、私たちはこの原因不明のウイルス性肺炎について、海外の感染症専門家と連絡を取り合い、情報を集めていた。発生地とされた中国・武漢にとどまらず、シンガポールなどでは市中感染が始まっていたからだ・・・

・・・メンバー12人は新型コロナウイルス感染症のしたたかさに強い危機感を抱いていた。1週間ほどかけA4判用紙6枚からなる「アドバイザリーボードメンバーからの新型肺炎対策(案)」という非公開提言書を作成、13日に厚労省に送った。
コロナ禍においてまとめた100以上の提言の先駆けとなる文書だ。すでに国内での感染が始まっている可能性を指摘した上で、国民に対して政府から感染状況の全体像がわかるよう情報発信し、状況の変化に応じて可及的速やかに説明することを求めた。

しかし、1週間たっても、政府から新型コロナ対策の全体像は示されなかった。クルーズ船対応に奔走していたとはいえ、このままでは取り返しのつかないことになる。
皆にフラストレーションがたまっていくなか、武藤さんの提案により、専門家として独自の長期的な見通しや基本戦略をまとめ、一般市民にも知らせるべきだということになった。
23日午後、メンバーが急きょ東京大医科学研究所内の会議室に集まり、独自見解案をまとめた。厚労省に送ったところ、すぐに懸念を示した回答が返ってきた。要はやめてほしいということだ。

「ルビコン川を渡りますか」。私は皆に質(ただ)した。霞が関の世界には専門家は政府から聞かれた個別の課題にのみ答えるという暗黙のルールがある。この境界線を越える覚悟があるかを問うたのだ。全員が賛同してくれた。
翌日、加藤勝信厚労相に直談判し、一専門家ではなく専門家会議として見解を出すことを了承してもらった。
当初、記者会見で自ら説明する予定はなかったのだが、なぜか独自見解を政府に示したことがNHKに知られ、夜7時のニュースへ出演、説明することになった。
2時間後、厚労省で緊急記者会見となった。国のコロナ対策において私たち専門家が表舞台に登場する日々が始まった・・・

さみしからずや河津桜

河津桜が、各地で咲いています。市町村アカデミーの近くにも、短いながら並木があり、きれいです。河津桜は、花が長くもつようです。
桃色が濃くて、鮮やかなのですが。季節が寒いので、お花見の気分にはなりません。特に今年は、いったん暖かくなったのに、その後に真冬に戻ったような気候です。

染井吉野などより早く咲くのですが、少々早すぎるようです。梅の花も、お花見気分にはなりません。もう少し後で咲けば、もっと喜んでもらえたでしょうに。何事も早い方が珍重されるのですが、時期があるのでしょうね。

八重桜など、染井吉野より遅れて咲く桜もきれいですが、染井吉野ほど注目されないのも、かわいそうです。