2%成長が10年続くと

日本の国内総生産(DGP)が600兆円を超えたと、内閣府が公表しました。喜ばしいことですが、「ようやくか」との思いがあります。500兆円を超えたのが1992年(504兆円)で、それから32年かかりました。

2月18日の読売新聞1面が、折れ線グラフで示しています。この図は優れものです。「GDP 初の600兆円超 24年 500兆超えから32年 名目2.9%増
・・・名目GDPは、高度経済成長期を経て、1973年に初めて100兆円を超えた。約5年ごとに100兆円ずつ増え、92年には500兆円台を突破。その後はバブル崩壊や低成長で長期間伸び悩んだ・・・
100兆円超えが1973年、200兆円超えが78年、300兆円超えが83年、400兆円超えが88年、500兆円超えが92年と、確かにほぼ5年ごとに100兆円ずつ増えています。もっとも、100兆円から200兆円は2倍、200兆円から300兆円は1.5倍と、伸び率はしだいに低くなっています。

ところで、もし2%成長が続いていたら、10年で(1.02の10乗は)1.2倍、30年で1.8倍になっていたはずです。すると、900兆円です。3%だとすると、10年で1.3倍、30年で2.4倍になります。
1991年から30年間の経済成長外国比較」「経済停滞30年の原因私見2