知図

「知図」とは、私のつくった言葉です。いくつもの事柄を、頭の中や紙の上で地図のように並べて、それらの位置づけを理解するのです。
生物の系統樹を思い浮かべてもらうと、わかりやすいでしょう。バラバラなものを、何らかの基準で結びつけ、並べるのです。トランプの札も神経衰弱ゲームの際にはバラバラに(裏返して)置きますが、7並べゲームだと数字の順に並べます。すると、どの札がどこにあるかがわかります。

地図の利点は、道路や建物や山や川の位置を示す際に、言葉で示すよりわかりやすいです。それと同様に、ある基準で並べてつなぐのです。それを、頭の中や、紙の上に表示すると思ってください。知識の地図なので、知図です。分野ごとに分類し、それらの関係を理解することもあります。西欧哲学・思想家の歴史、音楽の歴史と分野、絵画の歴史と分野などです。

頭の中には、いろんな記憶がバラバラに入っています。それらを、連想によって次々と引っ張り出します。その連想の要素は、その時々によって異なります。ある花を見たときに、同じ色の花を思い出すこと、同じ種類の花を思い出すこと、季節を思い出すこと、その花にまつわる思い出を思い出すこと、その花が載っていた本を思い出すこと・・・
これが上手な人が、記憶力がよい、引き出しをたくさん持っている人なのでしょう。「位置づける」「頭という限りあるキャンバス

念のために、インターネットで「知図」を検索したら、次のような項目が出てきました。市川力著『知図を描こう!』(2023年、岩波書店)。「全国の小中高校の探究授業や住民参加の地域活動で注目を浴びる「知図」。知図とは自分が歩いて見聞きしたコトやモノ、感じたことを一枚の紙に自由に描く自分なりの「発見の記録」です」。これは、各自がつくる地図ですね。
知図その2