国家公務員の削減計画

6月28日の読売新聞が「国家公務員の定員削減率5%に引き下げへ…安保・デジタル化・脱炭素など業務拡大で」を伝えていました。
・・・政府は28日午前の閣議で、国家公務員の定員管理基準などを定めた政府方針を改定した。経済安全保障やサイバー対策、デジタル改革など新たな行政需要が増えていることを踏まえ、2025年度から5年間での定員削減率を10%から5%に引き下げる。
改定したのは、2014年に閣議決定した「国の行政機関の機構・定員管理に関する方針」で、5年ごとの削減率を10%と定めていた。改定に伴い、24年度末の定員を基準とし、この定員から年1%ずつ削減する計画だ。行政の業務は、安保やデジタル化、脱炭素関連などで今後も拡大が見込まれる。削減幅の縮小はこうした実態を反映した措置だ。
ただ、削減率を達成した上で、新規事業対応などでの増員は認めているため、国家公務員の定員は18年度から毎年増え、24年度は30万7379人となっている。改定後も実際の定員は増加する可能性がある・・・

これだけ削減を続けてきて、まだ削減を続けるのですかね。このホームページや連載「公共を創る」でも主張していますが、役所の仕事は減っていません。機械化によって効率化するとの主張がありますが、どこのどの業務が人員削減につながるか具体的に示してほしいです。
現場経験がある人なら、毎年1%の職員削減がいかにきついものか、わかるでしょう。
根拠のない、そして目標のない「行政改革」というスローガンは、戦前の日本、特に軍隊にあったという「精神主義」を彷彿とさせます。