半年の節目

今日は6月30日、1年の折り返しです。いつの間に、半年が過ぎたのでしょうか。時間がたつのは、早いものです。
毎週、月曜日には「今週は長いなあ」と思うのに、金曜日には「もう1週間が経ったのか」と嘆きます。仕事で言うと(土日を除く)、1日を5日繰り返すと金曜日になり、それを4回繰り返すと1か月になります。それを6月、繰り返したのです。

時間は、切れ目なく続きます。私たちが意識しなくても、努力しなくても過ぎていきます。これは、ありがたいことでもあり、困ったことでもあります。
「仕事が片付かなかったら、時間が止まる」という世界では、出口がないですよね。出口のないトンネルのようです。しかし私たちの仕事は、たいがいのものは、時間が来れば出口が見えて、片付きます。不十分でも、それで進めるしかないのです。
他方で締め切りを意識して仕事をしないと、手つかずのままや、とても人前に出せない状態で、締め切りが来てしまいます。

放っておくと、だらだらと続く時間。節目は過去を振り返り、未来の予定を立てる、よい機会です。
あなたは、この半年で、満足できる成果を上げましたか。振り返ってみてください。細かな案件の積み重ねと(これは手帳に残っているでしょう)、中長期の課題の進捗との、両方を考えてください。それを踏まえて、後半の予定を立ててください。
仕事だけでなく、家庭、趣味なども重要なことです。
毎日積み重ねると、山のように堆積します。その例1例2例3
例4
は、月に3回なので、18回書きました。
草花も裏切りません。アサガオは蔓がどんどん伸びるので、毎日のように支柱に這わせる作業をしています。例5

役所のデジタル化に見る分権と集権

6月27日の日経新聞オピニオン欄「中外時評」は、斉藤徹弥・上級論説委員の「デジタル時代の新・地方分権」でした。デジタル化を進めるに当たって、なぜうまくいかないか。その問題から、新しい時代の国と地方の関係を分析した内容のある記事です。本文をお読みください。

・・・アジサイに誘われ、鎌倉の明月院を訪ねた。濃く鮮やかな明月院ブルーの花群れを眺めながら、かつて自治省(現総務省)に入ると教えられたという心構えを思った。
地方はアジサイの花だ。全体が一つの花にみえるが、よくみれば多様な形の小さな装飾花の集まりである。地方も様々な事情を抱える市町村の集合体で、全体をみるだけでなく、個々の自治体に目を向けなければならない――。
地方全体を抽象的にとらえるマクロの視点だけで政策を判断すると、市町村をみる解像度が低くなり弊害を生む。多種多様な自治体への影響をミクロに見極めて政策を判断せよという教えである。
霞が関は地方をマクロでとらえ「こうすれば地方も回るはず」と考えがちだ。デジタル庁はその典型で、現状は地方への理解が足りず、十分な成果は上げていない・・・

・・・地方分権だからバラバラなのではない。地方自治法は統一すべき基準づくりを国の役割としているが、これに国が後ろ向きすぎたのである。
各省は人員不足で手が回らず、分権を口実にしてきた面もあろう。基準がないなか、自治体は独自に対処し、結果として業務フローやシステムがばらけていった。
地方が統一した方がよいと思うものは国がはっきり基準を示すー。半年あまりの調査と協議を経て国と地方、そしてデジタル派はこうした共通認識にたどり着いた。「これがデジタル時代の新しい地方分権」と国は位置づける・・・、

ミスター××

先日の朝日新聞に「ミスター復興」と書いてもらって、喜んだのですが。
「ミスター××」って、男社会の言葉ですよね。「ミスタージャイアンツ」はまあいいとして。
私が女性だったら、どう表現したのでしょうか。「ミス復興」だと、美人コンテストを想像する人もいるでしょう。ミセスもいますよね。
そして、これもカタカナ英語ですよね。

政治家の出身階層

6月11日の日経新聞オピニオン欄に、小竹洋之・コメンテーターの「米国政治を覆う「カネの津波」」が載っていました。

・・・格差大国の米国では、上位1%の富裕層が所得の21%、純資産の35%を握る。もちろん政界にも、恵まれた人たちが多い。
米金融情報サイト「24/7ウォールストリート」が歴代大統領45人の純資産(ピーク時)を2023年の価値で推計したところ、100万ドル(約1億6千万円)以上のミリオネアが8割の36人にのぼった。トランプ前大統領は首位の37億ドル、バイデン現大統領は27位の900万ドルである・・・

世界比較も載っています。
・・・経済協力開発機構(OECD)加盟37カ国の下院議員(一院制を含む)をカーンズ氏らが調べたところ、日本のブルーカラー出身者の割合は4番目に高かった・・・
アメリカとフランスが2%程度、イギリス、イタリア、ドイツが5~6%程度で、日本は12%です。

市町村アカデミー「自治体の働き方改革」

市町村アカデミーの研修「自治体の働き方改革」。先日は、私が講師に立ちました。27日は、松本敦司・総務省行政管理局長と、千正康裕さんに登場してもらいました。

松本局長には、行政管理局での執務室改革を話してもらいました。リンクを張った写真では改善後を示してありますが、改善前の写真(講義で使用)と比べると、その違いはすごいです。もちろん、目的は仕事の能率の向上です。わかりやすい説明でした。

千正康裕さんには、体験に基づく「公務職場の特殊性」を話してもらいました。民間人になって、仕事のやり方がどのように変わったか、どのように変えたのか。「時間」「費用」という観念が、どのよう違うかも話してくださいました。