市町村アカデミー機関誌第149号

市町村アカデミーの機関誌「アカデミア」第149号(令和6年春号)が発刊されました。次のような講義・講演の概要が載っています。これらは、インターネットでも読むことができます。ご関心ある方はどうぞ。

・「リーダーシップと組織論」朝比奈一郎・青山社中株式会社筆頭代表CEO
・「トイレ事情から学ぶ地域づくり」白倉正子・アントイレプランナー代表
・「デザイン思考を取り入れ政策イノベーションを目指す」坂部佑磨・ユーザーリサーチャー
・「既存の建物等を活用した地域の再生」髙橋大輔・共立女子大学建築・デザイン学部建築・デザイン学科教授

また、研修生最優秀レポートも読むことができます。どのような研修を行っているかがわかるので、お読みください。
・広報の効果的実践-第36期第2組、栃木県足利市総合政策部秘書広報課広報広聴担当主事、山波 佐祐里さん「市民に伝わる情報発信とは」
・政策企画-第36期第1組、岩手県盛岡市市長公室企画調整課政策調整係主任、岩瀨張 友花さん「地域おこし協力隊を定住・定着に繋げるために」

制度・規制改革学会、「子育て支援金」制度の撤回を求める緊急声明

4月5日に、制度・規制改革学会が、「「子育て支援金」制度の撤回を求める」緊急声明を出しました。最初の部分を引用します。

政府は、少子化対策の財源として「子育て支援金」の新設を提案し、今国会に関連法案を提出した。健康保険料に上乗せして国民と産業界から徴収するとの案だが、根本的な欠陥がある。
1)健康保険から取ることは根本的に間違い
・そもそも健康保険は、疾病のリスクに備える社会保険である。少子化対策への流用は、その本来の目的から外れる。
・何ら合理的理由がないにもかかわらず、こうした提案がなされるのは、「取りやすいところから取る」ということにほかならない。
・少子化対策は医療保険にとっての受益であるというのはもはや屁理屈である。これを認めれば、観光振興も環境対策も健康にプラスの効果を与え、医療保険の受益となるなどもはや何でもありとなる。将来の各種施策の財源確保にも禍根を残す大失策になりかねない。
2)負担は生じる
・政府は「実質的な追加負担は生じない」と主張するが、この政策で保険料負担が増える以上、詭弁である。
・上乗せ分は世代一律ではなく、現役世代に偏って負担が増す。高齢世代の負担がわずかであることは不公平であり、かつ、子どもを産み育てる世代の支援という少子化対策と逆行する。

ベトナム内務省幹部研修

今日4月9日は、ベトナム内務省幹部研修に、政策研究大学院大学に行ってきました。ベトナム政府幹部研修には、近年毎回呼んでもらっています。

リーダーシップの講義です。東日本大震災で指揮を執った経験を基に、大災害の際の心得と復興の際の心得をお話ししました。16人のうち、10人が女性でした。内務大臣も女性とのこと。熱心に聞いてくださり、いつものように適確な質問がたくさん出ました。

日本との違いを、いくつか知りました。ベトナムでは、男性も会合に出てきてよくしゃべること。お風呂はシャワーで、湯船につからないこと。過疎地の人口減少は、この10年間で進みつつあるようです。経済発展が進むと、起きる現象です。

日銀、異次元緩和の評価

3月21日の朝日新聞に「異次元緩和11年目の転換1」「未達成、2%目標も好循環も」が載っていました。

・・・ 「輪転機をぐるぐる回して日銀に無制限にお札を刷ってもらう」
異次元緩和は12年末に政権復帰した安倍晋三首相(当時)の大号令で始まった。リフレ派と呼ばれる金融緩和論者たちの主張に沿った取り組みだ。しかしその構図は、日銀が国債を買い支えるという「財政ファイナンス」だった。
日銀や財務省の幹部たちは強い懸念を抱いていた。リフレで物価と賃金の好循環が生まれると、心から信ずる者はまずいなかった。むしろ、異常なマクロ政策を押し通せば、通貨円や日本国債の信認が失墜する恐れがあると案じていた。
「サイは投げられた。こうなったらやるしかない」。財務省幹部は悲壮な表情を浮かべた。

懸念はさまざまな形で現実となる。最近の輸入インフレをきっかけにした物価高や賃上げが起きるまで、異次元緩和を10年近く続けても2%インフレ目標は実現しなかった。「好循環」も起きなかった。
一方、日銀が保有する国債は発行残高の5割超まで膨れあがった。日銀の買い支えに甘え国債増発に頼り切った政権や与野党からは、財政健全化の機運が消え失せているように見える。
黒田日銀は「2年」という2%目標の達成時期を守れないだけでなく、総裁1期目の5年間でも異次元緩和を終えられず、異例の2期目も続けた。そして期限なしの長期戦へともつれこんだ・・・

板垣勝彦著『自治体職員のための ようこそ地方自治法』第4版

板垣勝彦・横浜国立大学教授の『自治体職員のための ようこそ地方自治法』(第一法規)の第4版が出ました。平成27年に初版が出て、7年で第4版です。よく売れているということですね。
書名にあるように、自治体職員向けに書かれていますが、大学での教科書にも使えます。「文字通りの“超”入門書」とのこと。先生は、地方自治法の講義を動画配信しておられます。この本を使った講義です。

一部が、江戸川学園取手中学の2024年の入試問題に使われたとのこと。「地方自治が必要な理由」の「自己決定・自己実現の要請」(3ページ)です。中学入試ということは小学生が読んで、考え、答えることができるということです。
先生のホームページでは、鉄道模型ジオラマもお勧めです。
参考、北村亘ほか著『地方自治論』新版