酒票、その2

威徳輝宇宙」(2月24日)で、清酒瓶に貼ってあるラベルを「酒票」と呼ぶと書きました。知人が、雑誌「dancyu」3月号「王道の日本酒」に「クラッシック酒ラベルの来た道」が載っていると教えてくれました。
読んでみると、明治編、大正・昭和(戦前)編、昭和(戦後)編、平成・令和編の4つに分けて、それぞれの時期の代表的な酒票の写真と、その傾向が説明されています。石田信夫・比治山大学名誉教授の説明です。40年にわたってコツコツ集めて、コレクションは2万点とのこと。

明治期は、木樽に貼ったB5ほどの大きさでした。戦後になってガラスの一升瓶がほとんどになると、ラベルは小さくなります。写真を見ると墨一色のものから、色刷りの絵もきれいな鮮やかなものへと進化しています。そして、平成になると、銘柄だけの簡素なものへと変化します。
世の中は、さまざまなものに歴史があり、それを研究する人がいるのですね。