ぎっくり腰顛末記その2

ぎっくり腰顛末記」の続きです。経験してみると、ふだん見えないことが見えてきます。

初期の歩くのが困難なときは、外出先でキョーコさんに手を握ってもらって、杖代わりになってもらったり。こんなに強く手を握ったのは、いつのことでしょうか。ひょっとして初めてかも(笑)。
壺坂霊験記を思い出しました。盲人の沢市が、妻のお里に手を引かれます。浪曲で「妻は夫をいたわりつ、夫は妻に慕いつつ~」というくだりです。壺阪寺は、明日香村の隣の高取町にあります。西国三十三所第6番札所で、私の実家の近所の岡寺は第7番です。子どもの頃、この台詞を聞いて覚えたのでしょうね。

休日に1歳の孫を乗せた乳母車を押して、散歩をしています。1時間半、6キロメートルです。ぎっくり腰で娘の家まで500メートルを歩くのがやっとの時に、これは無理かなと思いましたが、押してみたらできました。痛みがなく、楽なのです。そうです、高齢者が手押し車を押しているのと同じです。

手すりとエレベーターとエスカレーターは、ありがたかったです。でもエスカレーターでは、嫌な思いをしました。
左手が不自由、右足が痛いので、右手で手すりを持って乗りました。東京のエスカレーターは、みんな左側に並んで、右側は空いていたり駆け上る人がいます。「立ち止まって手すりを持ちましょう」と放送しているのですが。2度、駅のエスカレーターで、後ろからせかされたり、すり抜けて追い抜かれたりしました。
「何で右側で立っているのだ」と言わんばかりの表情です。「急いでいるんです」という人もいました。「左手が不自由なのです」と言ったのですが、聞こえなかったでしょうね。自分が不自由になって、そのような人の困りごとが分かります。そのような目で見ると、杖をついている人、必ずしも高齢者でない人も少なからずおられますね。

これから歳を取ってさらに体力が落ちたときの、予行演習でした。反対に、こんなに調子が悪くなったのは、いつ以来かと考えました。子どもの頃は、しょっちゅう熱を出す弱い体でした。ところが就職してからは、大きな病気をすることなく(少しはありました)、健康に仕事を続けることができました。キョーコさんの健康管理によるものですが、元気な体をくれた両親に感謝します。
実はこの前段に、40肩、正確には67肩があったのです。それは次の機会に。