サイバー戦、迫る危機

6月3日の朝日新聞オピニオン欄「サイバー戦、迫る危機」、 デービッド・サンガー記者(ニューヨーク・タイムズ)の発言から。

――コンピューターシステムに侵入し、破壊するサイバー兵器の出現によって、私たち人類はそれまでとは全く違う世界に生きていると訴えていますね。
「これまでの兵器とは全く異なる、世界を一変させうる兵器が出現し、実際に使用されているのに、核の時代が始まった頃のような基本戦略をめぐる議論が行われていません。サイバー兵器が世界をどう変え、どのような意味を持つのか、それをどう制御すればよいのかといった合意がないまま急速な軍拡が続いている状態です」

――核兵器の誕生が与えたようなインパクトがあると。
「核兵器が1945年8月に与えたようなインパクトです。安全保障の力学を根本的に変える可能性が高いですが、どれだけの変化をもたらすのか、すべてを見通すことができません」
「必ずしも明らかにされていませんが、私の取材では2012年には高度なサイバー攻撃が可能だった国は5カ国ほどでしたが、それから7年間で35カ国にまで急増しました。反体制派に対して使っている政府も多いです」

――具体的にはどんな事例があるのでしょう。
「もう10年以上にわたって報道していますが、米国のブッシュ(子)政権とオバマ政権は、大統領がイランの核関連施設へのサイバー攻撃を極秘に指示していました。何年もかけてUSBメモリーからイラン中部のナタンズにある地下核施設を制御するコンピューターに侵入し、遠心分離機を停止させました。米国はイランが核爆弾を持つことを防ぐため、デジタルの新しい『爆弾』をつくってしまったのです。この作戦がサイバー紛争時代の口火を切りました。すでに各国による何百件ものサイバー攻撃が行われています」

――日本の対応をどう見ていますか。
「政府の対応では、過去に驚いたことがありました。14年に日本のソニーの子会社(米国)が北朝鮮を題材にした映画の公開をめぐってサイバー攻撃を受け、数分間で7割のコンピューターが使えなくなりました。米ホワイトハウスでは、シチュエーションルーム(危機管理室)に当時のオバマ大統領をはじめとした高官が集まって、情報収集と北朝鮮に報復の制裁を発動するかなどを検討しました」
「私は安倍政権の関係者に、当時の官邸や政府でどのような会合を開いたのかを尋ねたのですが、担当者は『まったく開きませんでした』と答えました。ソニーは日本の企業なのに」

でんでん虫

6月といえば梅雨。梅雨といえば、私は、アジサイとでんでん虫(カタツムリ)を思い浮かべます。
子どものころ、明日香村にはどこにでも、でんでん虫がいました。ほかの虫たちと違い飛ばないし、のろいので、手で捕まえることができました。といっても、虫かごに入れるのではなく、すぐに逃がします。飼うほどの魅力はなかったです。
ナメクジも同じような生態をしていましたが、こちらはきしょく悪くて、捕まえませんでした。塩をかけて小さくするいたずらはしましたが。

ところが、東京に来てから、でんでん虫を見ることがありません。孫にも見せたいのですが、いないのです。
「でんでんむしむし かたつむり・・」の歌もなじみがありますが、この子たちには通じないのでしょうか。

と書いていたら、NHKウエッブが「カタツムリ 最近見ないの なんでなん?」を解説していました。

暴論のはびこり

6月2日の朝日新聞オピニオン欄「「暴論」の存在感」、真梨幸子さん(作家)の「昔より減った分、悪目立ち」から。

・・・昔に比べ、暴言暴論の類いは減っているのではないか、と思います。昔は暴言だらけだったけど、問題になっていない。今は少ないが問題になる。少ない理由は「言ってはいけない、言うべきではないことは何か」について、多くの人が共通認識を持っているから。だからその反動で、匿名の誹謗(ひぼう)中傷がネットにあふれるのだとも言えます・・・

・・・政治家、官僚、企業幹部など、公的な立場の人も社会的な発言には細心の注意を払っている時代です。だから、ごくたまに表に出てくる暴言が悪目立ちするのでしょう。多くの場合、面白く語ろうとしてブラックジョークを使い誤る失言が多いと思います。
社会的問題への暴言暴論の場合は、世論に対する「興奮剤」になってしまいます。何か極端な発言があると、ネットを中心に賛成派、反対派がわーっと出てきて、激しくやりあう。発言が闘争ホルモンを全開にさせる合図、「レディーゴー」(用意ドン)になって、人々が戦闘状態に切り替わってしまうのです・・・

・・・ただ思うのは、誹謗中傷や暴言を封じても人間から無くなるわけではないし、人間を進化させてきた言葉から、その美しい、良い部分だけを後世に残し、醜い、悪い部分だけを撲滅することはできない、ということです。人間の世界は、白も黒も引き受けながら進んでいかないと、息苦しくなってしまいます・・・

『中華を生んだ遊牧民 鮮卑拓跋の歴史』

松下憲一著『中華を生んだ遊牧民 鮮卑拓跋の歴史』(2023年、講談社選書メチエ)が、面白く勉強になりました。紹介文を一部抜粋します。

・・・中国の歴史は、漢族と北方遊牧民との対立と融合の歴史でもある。なかでも、秦漢帝国が滅亡した後の「魏晋南北朝時代」は、それまでの「中華」が崩壊し、「新たな中華」へと拡大・再編された大分裂時代だった。この「中国史の分水嶺」で主役を演じたのが、拓跋部である。
拓跋部は、モンゴル高原の騎馬遊牧集団・鮮卑に属する一部族だった。386年には拓跋珪が北魏王朝を開いて、五胡十六国の混乱を治めた。雲崗・龍門の石窟寺院で知られる仏教文化や、孝文帝の漢化政策により文化の融合が進み、「新たな中華」が形成された。北魏の首都・洛陽の平面プランは、唐の都・長安に受け継がれ、さらに奈良・平城京へともたらされるのである。
その後、中国を統一した隋王朝、さらに大唐帝国の支配層でも拓跋部の人々は活躍し、「誇るべき家柄」となっていた。「夷狄」「胡族」と呼ばれた北方遊牧民の子孫たちは中国社会に溶け込みつつも彼らの伝統を持ち込み、「中華文明」を担っていったのである・・・

「秦漢時代の中国人と、隋唐時代の中国人とは違っている」と聞いたことがありました。中華思想は、中華を高く夷狄を低く見る考え方ですが、ラッキョウの皮をむくと、中華の中に夷狄が現れるのですね。
中国という言葉の使い方は、19世紀末から20世紀初頭に形成されたのだそうです。120年前に梁啓超が自国史を書こうとしたときに、「我が国に国名はない」として「中国史」という言葉を作ったのです。「中国5千年の歴史」という言葉も、たかだか100年の歴史しかありません(6月10日の日経新聞書評欄、川島真・東大教授の「中国という捏造」)。

追記
この記事を読んだ肝冷斎によると、「現在の中国あたりを表す言葉は、直前には「キタイ」(契丹から)で、その前が「タブガチ」(拓跋から)です」とのこと。

公立校 年400廃校

6月1日の読売新聞解説欄に「公立校 年400廃校」が載っていました。

・・・文部科学省の調査によると、2002〜20年度で廃校は8580校。毎年400校前後が廃校になっている。現存する7398校のうち、活用されているのは74%で、活用されず用途も決まっていないものも19%ある・・・