講義、働き方改革

今日6月20日は、市町村アカデミー「自治体の働き方改革」で「働き方の変化と課題(体験談を基に)」を講義しました。「時間割
担当教授の指示は、「学長はワーカホリックだったと聞いた。その話、特にひどかった実態を経験談として話せ」とのことでした。職場に泊まり込み、1週間も自治省の建物から出なかった、2週間も寮に帰らなかった経験を持っていますから、お安いご用ですが・・・。

当時はそれが当たり前、そのようにして官僚は鍛えられるのだと信じていました。一種の誇りでもありました。報道機関も、官僚の長時間労働をよく取り上げ、敬意を持って褒めてくれたのです。
今から思うと、おかしなことでした。家庭や私生活を省みなくてもよい、あるいは省みない「健康な、世間常識を欠いた、男性」だけの世界です。

確かに仕事は山のようにあり、覚えるべきこともたくさんありました。しかし、長時間労働は「入力・インプット」であり、「産出量・アウトプット」でも「成果・アウトカム」でもありません。それを考慮しない長時間労働は、賢くないですね。
自分が好きでやってもよいですが(それもいけないことですが)、職員にさせるようでは上司として失格です。

私は途中で気がつき、反省して、コペルニクス的に考えを変えました。管理職になったら、職場で居残らないようにしました。特に、部下への配慮です。「それでも厳しかった」と部下からは、批判が出そうですが。

こども誰でも通園制度

6月3日の朝日新聞東京版に「「誰でも通園」10分で100人超 文京区事業へ申し込み殺到、面談予約停止に」が載っていました。

・・・文京区で、幼稚園や保育園に通っていない子どもを週1〜2回、保育所で定期的に預かる事業が7月に始まる。区が今月1日に利用申し込みを開始したところ、初日だけで100人以上の申し込みがあり、事前に必要な面談の予約を一時停止する事態になっている。
区によると、国が「異次元の少子化対策」として挙げている「こども誰でも通園制度(仮称)」の実施に向けたモデル事業で、来年3月まで期間限定で実施される。認可保育園のように、保護者が就労しているかどうかなどといった状況にかかわらず定期的に利用できるのが特徴だ・・・

考えてみたら、そのような需要はありますよね。

巣立たぬ若者、米英も急増

5月29日の日経新聞に「巣立たぬ若者、米英も急増 3分の1が親と同居」が載っていました。

・・・成人したら親元を離れ自立した生活を営む。そんな慣習が米国や英国で揺らいでいる。住居費や学費の高騰などを背景に、米英で若者の3分の1が親と同居するようになった。日本や南欧など親との同居率が高い国は出生率が低い傾向がある。このまま米英でも「巣立たぬ若者」が増えれば、人口動態に影響する可能性がある・・・

若者の親との同居は、国によって大きな違いがあります。18~34歳をとると、デンマーク16%、スウェーデン17%、フィンランド18%です。18~20代前半に家を出て自立するという規範があります。
他方で、ポルトガル72%、イタリア71%、スペイン65%です。イギリス、フランス、アメリカはその中間に位置します。
韓国70%、日本は47%です。

ところが、記事にあるように、英米で3分の1が親と同居するようになりました。一番の理由は、家賃の高騰です。この20年間でアメリカでは1.7倍、イギリスでは1.5倍になりました。授業料の値上げもキツいようです。
親と同居している国ほど、出生率が低いという統計があります。山田昌弘・中央大学教授は「日本の少子化は、パラサイト・シングル現象が一因だ」と指摘しています。親元を離れず、結婚もしないまま中年になる人です。

プロ野球、巨人対楽天戦

今日は誘われて、プロ野球の巨人対楽天戦を見に、東京ドームに行ってきました。球場に行くのは、久しぶりです。
昨日おとついと、この対戦は緊張する展開でした。今日は、大量得点が入る試合かなと予想していたのですが。巨人は菅野投手、楽天は岸投手、経験豊富な二人の先発。初回に巨人が1点を取りましたが、その後は二人とも調子よく、なかなか点が入りません。ハラハラドキドキする試合展開で、居眠りする暇もありません。弁当とビールはゆっくり楽しみましたが。
しかも、最後は松井投手が抑えて、2対1で楽天が勝ちました。見応えのある試合でした。詳しくは、参考「観タマ記」。

しかし、大声の声援は、うるさいですね。その大歓声の中で冷静に投球、打撃、守備をする選手たちは、たいしたものですわ。