デジタル空間は現実社会のあしき模倣

3月29日の朝日新聞オピニオン欄、漫画家・いがらしみきおさんの「「神様のない宗教」から12年」から。

・・・39年前、コンピューターに入れあげた私は、本業である漫画家を休業した揚げ句、夜ごとパソコンの前に座りつづけていた。そして、当時広まりはじめたパソコン通信のために、自前のBBS(電子掲示板)を立ち上げた。それまではひとり夜中にいじりまくるものでしかなかったパソコンが、誰かのパソコンと繋がった時は、意味もなく感動したものだ。
しかし、それからの2年ほどは地獄の日々がつづく。毎日毎日、BBSに書きこまれる誰かの世まい言にレスしまくり、デマと中傷の嵐の中で会員同士のケンカがはじまれば仲裁し、オフラインの希望が出ると仕事場に招いたり、食事したりする。元来、人付き合いなどできもしないくせにそんなことをはじめたので、メンタルや自律神経が狂ってしまったのか、ある日、街を歩いていると、グルグルと風景が回りはじめ、とても立っていられなくなった。近くの電柱につかまりながらタクシーをひろって自宅に帰ったが、寝ている間にもどんどん体温が下がるので、このままだと死ぬんじゃないかと恐れた妻が救急車を呼ぶはめになった。そして、それを機会にBBS運営からも離れてしまう。

文字データだけのパソコン通信から、あらゆるデータを流通させられるようになったインターネットが広まり出したのは、そのすぐ後なので、パソコン通信などいずれ終焉を迎える運命だったのだろう。私は当時の自分のBBSを「駄作」と称し、「ここには誰もいない」と思った。
私は過度な期待を抱いていたのだろう。デジタルになると、なにか新しい世界がはじまるのではと夢見たが、パソコン通信の中で繰り広げられたことは、現実社会のあしき模倣でしかなかったし、インターネットになってからもそれは変わらず、現実社会のコピーをデジタルの中に持ち込んでは、それをワンタッチ、ワンクリックし、大量消費しているようにしか見えなかった。
それ以降の30年間ほどは、デジタルと距離を置くようになったが、その時の失望感と違和感は、私の中で通奏低音のようにつづいている・・・